fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

Index

712: ブログ引越しのお知らせ|山口工務店

2008年3月に開設したこのYaMa_Home blogで

711: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|みそら野の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

710: 竣工写真をweb施工事例ページに掲載|中島の家

中島の家の竣工写真を当社ウェブサイトで公

709: 無垢フロアを施主工事で仕上げる|サンダー掛けとオイル仕上げマニュアル

中島の家の仕上げ工事ラストは無垢フロアの

708: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|中島の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

707: ホームページを完全リニューアル|山口工務店

弊社、山口工務店のホームページを完全に作

706: 2018仕事始め|新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。弊社

705: 長期優良住宅 技術的審査書類を提出|地域型住宅グリーン化事業 長寿命型(長期優良住宅)

中島の家では国から長期優良住宅として補助

704: 日経ホームビルダー2017年8月号特集「省エネ窓で迷わない!」に掲載

住宅業界誌の「日経ホームビルダー」8月号

703: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|北上の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

702: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|女池の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

701: 2017謹賀新年|年頭挨拶と家づくりのあり方

あけましておめでとうございます。年末年始

700: 祝上棟 建前ダイジェスト|強い屋根構面の作り方

先日、北上の家の建前をおこないました。規

699: オープンハウス(完成見学会)終了|五泉の家

土日の2日間で「五泉の家」のオープンハウ

698: 庭は建築と一体に|植栽工事

五泉の家、外構工事ラストを飾るのは植栽工

697: 木を見て、気(木)を配る|構造材材料検査

北上の家では建前に向けての準備を進めてい

696: ベタ基礎一体打ち|基礎コンクリート打設

北上の家では基礎コンクリートの打設をおこ

695: 造作家具・床オイル仕上げ|施主工事

週末土日は施主工事で造作家具や無垢フロア

694: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|五泉の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

693: ダイニングテーブルの製作

五泉の家のダイニングテーブルを製作してい

692: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|内野の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

691: 地鎮祭と地下水位調査

「五泉の家」はゴールデンウィーク明けの着

690: 地盤調査|調査方法と改良判定率を下げる術

「五泉の家」の地盤調査をおこないました。

689: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|太田の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

688: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|諏訪町の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

687: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|山田の家

この度建て主さまのご好意により完成見学会

686: リノベーション施工事例がHEYAZINE(ヘヤジン)に掲載

当社のリノベーション施工事例が賃貸情報ポ

685: 祝上棟|史上最大の屋根勾配

「山田の家」、上棟しました。屋根垂木で大

684: 土台敷きと基礎断熱材の施工

「山田の家」の現場には材料が入り、大工達

683: ミャンマーチーク原板の買い付け

少し前ですがチークの原板を買い付けました

682: 構造材の加工前材料検査|検査のポイント

製材所で「山田の家」で使う構造材の材料検

681: 4重苦のコンクリート打設|ベタ基礎一体打ち

「山田の家」では基礎コンクリートの打設を

680: 木材の水分管理|含水率計(水分計)の導入

いつも借りていましたが「含水率計(水分計

679: 基礎配筋のポイント|配筋検査は厳しくきっちりと

「山田の家」の基礎は、鉄筋の組み立てまで

678: 根切り~鉄筋組み途中経過ダイジェスト|基礎工事

「山田の家」の現場は現在基礎工事中です。

677: 地鎮祭|山田の家 建築家とのコラボ物件がスタート

先日、「山田の家」の地鎮祭をおこないまし

676: 地盤調査|地盤セカンドオピニオンを利用し地盤改良不要の判定

「山田の家」では着工に先立ち地盤調査を行

675: ハニカム断熱ブラインドの設置|室温2℃改善し快適に

少し前ですが「旭町の家」の窓にハニカム断

674: APW330真空トリプル、APW430が建物断熱性能に与える影響の検討【速報】

先週、YKKから新しく高性能トリプルガラス

673: 温度・湿度、風速・風量など多機能環境測定器ケストレル4200を導入

温度も湿度も風量も、一台でマルチに働いて

672: ホームページ更新|施工事例「弁天橋通の家」をアップ

弊社山口工務店 ホームページの施工事例ペ

671: ジャパンホーム&ビルディングショー2013を視察

先週、東京ビックサイトで開催された「ジャ

670: 竣工写真撮影|弁天橋通の家

更新が遅くなりましたが「弁天橋通の家」の

669: 「加茂の家」地鎮祭~上棟|家の豊かさ基準

「加茂の家」の工事が進んでいます。家族3

668: オープンハウス(完成見学会)終了|弁天橋通の家

土日の2日間で「弁天橋通の家」の完成見学

667: ウッドデッキと布団掛け|無垢の風合いと耐久性を両立するエステックウッド

「弁天橋通の家」の外回り木工事はウッドデ

666: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|弁天橋通の家

記事告知が遅くなりましたが、この度建て主

665: 左官職人が作る壁|塗り壁仕上げ材ゼオライトエコナ

「弁天橋通の家」の壁の仕上げ材は塗り壁。

664: 造作キッチン+タイル貼りができるまで|造作キッチンの特徴

「弁天橋通の家」のキッチンはシステムキッ

663: 木の仕上げは実は奥深い|家づくりは常に進化していく

いつもお世話になっている自然塗料を扱うプ

662: 竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ディテール編

前回「竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|

661: 竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(2)

前回「竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|

660: 竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(1)

写真掲載が遅れましたが、完工しました「坂

659: 玄関土間・アプローチ土間の洗い出し仕上げ(動画付き)|左官工事

「弁天橋通の家」では玄関土間と玄関アプロ

658: ホームページ更新|施工事例「市野山の家」アップ

弊社山口工務店 ホームページの施工事例ペ

657: ハーフバスの仕上げ|タイル・ヒノキ羽目板貼り

「弁天橋通の家」の浴室の仕上げ工事。浴室

656: 機能的なキッチン背面収納、両面収納|大工造作家具

お盆休みを挟み、「弁天橋通の家」も内部造

655: 天井シナ合板・室内木部のグロスクリアオイル仕上げ

「弁天橋通の家」では塗装屋が入って室内木

654: テレビボード、床下エアコン収納、シューズクローク|大工造作家具工事

「弁天橋通の家」の内部では大工による造作

653: 左官仕上げ・和紙壁紙・土間洗い出し|各仕上げ材の現場検討会

「弁天橋通の家」の現場で建て主さんを交え

652: 掘り込みカウンターテーブルの製作|シンプルに造る工夫

「弁天橋通の家」の2階部分の造作はこれが

651: ベイツガ手摺格子、アガチス内部建具枠の加工取付け|内部造作工事

「弁天橋通の家」では大工達の手で着々と内

650: 外壁:信州から松ドイツ下見板張りの部分使い

「弁天橋通の家」の玄関廻りの外壁は、信州

649: 浴室:ハーフバスルーム採用で浴室は自由な仕上げに

「弁天橋通の家」では浴室にハーフバスルー

648: 天井シナ合板貼り、床無垢フロア貼り|内部造作工事

「弁天橋通の家」の内部では順調に大工工事

647: 窓の上には小庇|雨をしのぎ、水を切る

当社では定番の窓の上に取り付くこちらの小

646: 産地直送さくらんぼ(佐藤錦)|完熟濃厚な甘さ

今年もこの季節がやってきました。毎年、山

645: 外壁小波ガルバリウム鋼板張り|シンプルな小波に仕上げるには

「弁天橋通の家」の外壁は、この後に信州か

644: 信州から松外壁材のウッドロングエコ塗り

「弁天橋通の家」の外壁はガルバリウム鋼板

643: 木製玄関引戸の取付け|高気密高断熱で最高クラスの玄関引戸を実現

「弁天橋通の家」では設計当初から玄関は引

642: 日経ホームビルダー2013.7月号に掲載|リスクを減らす合理化施工

工務店向けの業界専門誌「日経ホームビルダ

641: 新潟採用第1号「APW330 真空トリプルガラス」|優位性は何か?

YKKの樹脂サッシAPW330は、意匠性と断熱性

640: 夏の暑さをしのぐ建築的装備|日射遮蔽と排熱

これから本格的に始まる暑い夏。住宅として

639: 気密工事と細部の断熱補強|なぜ気密するのか?

「弁天橋通の家」では気密工事が完了しまし

638: 壁・床構面の施工と構造検査|設計と現場管理は一体に

業務に追われてブログ更新が遅れていますが

637: 建方|壁・屋根のパネル化で高性能高品質住宅(動画付き)

「弁天橋通の家」は建方(建前)が終わり無

636: 構造材の加工前材料検査|木を見る、木を測る

「弁天橋通の家」に使用する構造材の材料検

635: ベタ基礎一体打ちコンクリート(動画付き)の工程とポイント|基礎工事

先回の配筋検査も終わり型枠組みも完了。「

634: 基礎の配筋検査|第三者機関よりも厳格な検査

「弁天橋通の家」では基礎の鉄筋組みが終わ

633: 基礎立ち上がり縦筋(あばら筋)にフックは必要か?に回答

木造住宅の基礎の構造に関してよく議論され

632: Vectorworks2013全国キャラバンの講演がユーザ事例ページに掲載

今年の初め2012年1月24日に、Vectorworks20

631: 鎮物(しずめもの)を埋めて基礎工事開始

「弁天橋通の家」では基礎工事が始まりまし

630: 地盤改良工事|柱状改良(動画解説付き)

「弁天橋通の家」では地盤改良工事がおこな

629: 住宅取得で補助金が受けられます|平成25年度阿賀野市

これから阿賀野市内で住宅(新築、改築、建

627: 構造設計完了|モデル化とソフトの挙動で四苦八苦

「弁天橋通の家」の構造設計がようやく上が

626: 国産桐で作ったコーヒー豆専用保存容器|富永伊弼料理道具

「坂井の家リノベ」現場は残工事がほぼ完了

625: 地鎮祭|弁天橋通の家

長い冬を抜けて、ようやく春らしい季節にな

624: 床・造作木部のオイル仕上げ|木を活かし深みが増す

「坂井の家リノベ」の最終仕上げは、床や造

623: 製作建具の吊り込み|扉、玄関収納、背面収納、折れ戸

「坂井の家リノベ」は建具吊り込み作業が終

622: 竣工写真撮影|市野山の家

「市野山の家」の竣工写真撮影を行いました

621: 壁:左官仕上げ+天井:和紙壁紙貼り|内装仕上げ

「坂井の家リノベ」は大工工事が終わり、追

620: オープンハウス(完成見学会)終了|市野山の家

先日の土日で「市野山の家」の完成見学会を

619: 第2回室内木部オイル仕上げ大会(施主工事)|ラグジュアリーな仕上がりに

第1回に続き、最終仕上げの施主工事で「第

618: 建具建て込み|シンプルでニュートラルな建具デザイン

「市野山の家」は現場に建具が搬入され、手

617: 高耐久な木製ウッドデッキ、木製フェンスができるまで|エステックウッド

「市野山の家」は外構工事。木工事ではウッ

616: キッチン背面収納・食器棚、玄関収納ができるまで|造り付け収納

「坂井の家リノベ」現場も完工に向けて終盤

615: 左官仕上げ(ゼオライトエコナ)・和紙壁紙貼り(土佐和紙)

「市野山の家」は1・2階で左官仕上げと和紙

614: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|市野山の家

この度、建て主さまのご好意により完成見学

613: 内装仕上げ見本検討会、造り付けTVボード・キッチン背面収納の製作

「坂井の家リノベ」現場も造作工事が終盤に

612: ホームページ更新|施工事例、採用情報、サーバー移転

ここ最近でホームページ関連をいくつか更新

611: 第1回室内木部オイル仕上げ大会、左官・壁紙見本検討会|施主工事

本日は晴天なり、こちら「市野山の家」現場

610: 造作キッチンとシューズクローク棚ができるまで|大工造作工事

「市野山の家」内部の大工工事も大きいとこ

609: 自然素材仕上げと調和する木の内窓|MOKUサッシ(モクサッシ)

「坂井の家リノベ」の内装仕上げには、無垢

608: カバ桜無垢フロア張り、アガチス建具枠加工取付け|風合いの要

「坂井の家リノベ」現場も工事が順調に進ん

607: 遅れてきたバレンタインデーは大人の利きチョコセット|パティスリー グレヌ

少し季節的に後出しのネタですが・・・(笑

606: 木とスチールで作るオリジナル階段|手にやさしくスレンダー

木工事と鉄骨工事との分業コラボ、木製+ス

605: 造り付けキッチン背面収納ができるまで|大工造作工事

「市野山の家」も工程が大分進んでいます。

604: 耐震改修のポイント|耐力壁は施工基準を徹底する

「坂井の家リノベ」の改修以前の構造は、筋

603: 断熱改修と部位別のポイント|既存の建物に合わせて臨機応変に

仕事が忙しくブログまで中々手が届かないこ

602: 建具枠の加工と無垢の風合い|アガチス

加工場では「坂井の家リノベ」の造作材の加

601: スチール階段手摺の製作と製品検査

「市野山の家」の階段は、先回製作した木製

600: 真空断熱タンブラーを購入&性能実測|ステンレス真空タンブラー tsutsu 200

私は自他共に認めるコーヒー好きなのですが

599: 東京 田中工務店さん内覧会を見学

「点と点は突然線になる」そう強く感じたの

598: PCコーナー、TVボード、本棚の製作|大工造作工事

「市野山の家」では大工による造り付け家具

597: 盛況のうちに終了!|Vectorworksプロセミナー:設計から現場までのCAD活用手法

先週、新潟で開催されたVectorworks2013全

596: から松外壁のドイツ下見板張り|シンプルな木の外壁

「市野山の家」では大工の手でから松の外壁

595: 木工事開始|金物補強で耐震改修、床の断熱改修

「坂井の家リノベ」は昨年末までで解体と基

594: ナラ木製階段の加工・取付け

「市野山の家」では階段の加工と取付けが完

593: チーク・カバ桜無垢フロア張り、床下暖房用吹き出し口の施工

正月休みを挟んで「市野山の家」も大工3人

592: 2013謹賀新年|本年もよろしくお願いいたします

皆さま、新年あけましておめでとうございま

591: 横葺きガルバリウム鋼板張り|外壁工事

年末に大寒波が押し寄せた新潟。最高気温が

590: 建具枠・造作材の加工と取付け|アガチス・チーク

「市野山の家」では内部造作工事が進んでい

589: クルクル回せるパノラマ画像をiPhoneで撮影|Photosynth

簡単お手軽に360度パノラマ撮影がしたい。

588: 欠陥住宅な驚きの施工実態とインスペクションの必要性

「坂井の家リノベ」現場は内部の解体工事が

587: 庇と軒は雨をしのぎ、日射と対話する。軒先換気も名脇役。

日本は年間降水量が多く、夏は亜熱帯のよう

586: 窓の高断熱化がなぜ必要か

省エネを目指して家全体から流れ出る熱を少

585: 構造金物の全数検査と指摘・訂正事項

「市野山の家」は検査機関の中間検査も終え

584: セミナー講師やります|設計から現場までのCAD活用手法

仕事で普段からCADで図面を描いていますが

583: 断熱・耐震・自然素材リノベーション|坂井の家リノベ着工

既存住宅を現代技術で、心地よい住まいにリ

582: 唐松外壁のウッロングエコ塗り大会|施主参加型塗装工事

「市野山の家」の外壁は、横葺きで葺く長尺

581: 基礎断熱、床下吊り配管|床下暖房用のお掃除ロボット通り道

「市野山の家」の基礎断熱工事と床下の配管

580: 水平構面を強化する理由|構造用ビス ネダノット

構造性能を強化するために何をすべきか?

579: 屋根の構造性能アップのポイント

通常業務が忙しくブログレポートが遅れてい

578: ガルバ色決め現場検討会|横葺きガルバリウム鋼板+無垢から松外壁材

当社の恒例行事、「市野山の家」では建て主

577: から松外壁材+ウッドロングエコ塗り|見本品製作

外壁に使う信州から松の外壁材の現物見本を

576: 虹の中で上棟|建方

「市野山の家」の建て方当日は小雨だったり

575: 土台敷きとスチールパイプ柱|建方前日

「市野山の家」は建て方(建前)前日。翌日

574: 構造材製品検査|加工前検査とその意味

先週ですが「市野山の家」の構造材の製品検

573: 型枠組み~コンクリート打設(ベタ基礎一体打ち)動画付き|基礎工事

「市野山の家」の現場、先回の「鉄筋組み立

571: 鉄筋組み立て~配筋検査とそのポイント|基礎工事

「市野山の家」では先週で鉄筋組み立てが終

570: 根切り~砕石~防湿フィルム~捨コン|基礎工事

「市野山の家」では地盤改良も終わり、基礎

569: 柱状改良|地盤改良工事

「市野山の家」では、基礎工事に先立ち地盤

568: 構造計算で構造を最適化

「市野山の家」は構造材の発注、プレカット

567: 地鎮祭は早朝・強風

「市野山の家」の地鎮祭を行いました。地鎮

566: 竣工写真アルバム|ディテール編

前回の「竣工写真アルバム|ビフォーアフタ

564: 竣工写真アルバム|ビフォーアフター編

「東中野山の家リノベ」は完工し、無事お引

563: 無垢フロアサンダー掛け&オイル仕上げ|最終仕上げ

「東中野山の家リノベ」の現場、記事化が遅

562: スウェーデン式サウンディング試験|地盤調査

来月から着工予定の「市野山の家」のブログ

560: ハニカムサーモスクリーン、ウッドブラインド、照明器具付け

「東中野山の家リノベ」現場は、内装屋が入

559: MOKUサッシ(ウッドワン)初採用、製作建具吊り込み|建具工事

「東中野山の家リノベ」現場は建具関係の吊

558: 壁ゼオライトエコナ塗りとその効果|左官工事

「東中野山の家リノベ」内装壁は左官で仕上

557: 天井シナ合板グロスクリアオイル仕上げ|オイルの特徴

「東中野山の家リノベ」は仕上げ工事の真っ

556: この夏は沢山いただきものが届きました|酒・珈琲・ケーキ・CD

この夏に色々な方から頂き物をしました。書

555: 造作キッチンができるまで|大工造作工事

「東中野山の家リノベ」現場では大工造作工

554: 造り付け壁面収納・TVボードができるまで|大工造作工事

「東中野山の家リノベ」では造り付けの造作

553: 天井シナ合板貼り、棚材加工|大工造作工事

「東中野山の家リノベ」は大工工事で絶賛造

552: 左官ハケ引き見本検討会、木部の調合塗装

「東中野山の家リノベ」の現場も順調に進ん

551: 無垢フロア貼り|ナラ無垢フローリング

「東中野山の家リノベ」の木工事は床仕上げ

550: 耐震改修|崩壊を免れるためのコスト配分

東中野山の家リノベ工事は断熱改修、耐震改

549: 断熱改修|断熱材の使い分けがポイント

東中野山の家リノベーション工事。解体も終

548: 既存建物の解体|改修工事開始

「東中野山の家リノベ」の工事が始まってい

547: 竣工写真撮影(2)|こがねの家 外観昼・夕景

こがねの家は竣工が冬で外構は雪が融けてか

546: 「東中野山の家リノベ」始まります

築40年の典型的な木造住宅をリノベーション

545: 竣工写真撮影|北本の家

引渡しを前に「北本の家」の竣工写真撮影を

544: オープンハウス(完成見学会)終了|北本の家

先週末土日に「北本の家」の完成見学会を開

543: 室内木部オイル仕上げ、植栽植込み|施主工事

「北本の家」内覧会前の最終更新。(内覧会

542: 木製フェンス、無垢フロアサンダー掛け、畳搬入

今週末の内覧会に向けてブログの後追いもラ

541: 建具建て込み|建具工事

今週末は「北本の家」の内覧会(予約はこち

540: オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|北本の家

この度、建て主さまのご好意により下記の通

539: 面格子、ウッドデッキ、布団掛けはエステックウッド

「北本の家」は外構工事と平行して外部の木

538: 土佐和紙貼りと和紙の特徴|内装工事

「北本の家」の内装も仕上げに入りました。

537: 左官の仕事|墨モルタル仕上げ、土間コンクリート

「北本の家」の玄関やポーチ廻りでは左官職

536: 産地直送さくらんぼ「佐藤錦」|毎年の贈り物

1年経つのは早いもの。またこの季節がやっ

535: 壁紙検討会、外構フェンス用下地、シューズクローク棚の製作

外部足場も外れ、足場があってできなかった

534: 階段の製作、無垢システムキッチンの組み付け

「北本の家」もラストスパート。階段とキッ

533: 廊下手摺壁格子の製作|大工造作工事

「北本の家」の内部大工工事も追い込み。2

532: キッチンカウンターとシューズクロークの製作

「北本の家」北本の家の内部造作も細かい仕

531: Bluetoothマウス「M555b(ロジクール )」を購入

MacBook Air用のマウスにと、しばらく前に

530: じんわり外構工事進行中|木製フェンス~植栽~ウッドデッキ

「こがねの家」の外構工事もあれからゆっく

529: 小波ガルバリウム鋼板張り|外壁工事

「北本の家」では板金屋さんが入って外壁の

528: 自然素材の仕上げ|心地よい住まいを求めて

前回の建具や、前々回の無垢フロア、その他

527: 建具枠の加工と取り付け|アガチス

「北本の家」は内部造作工事が着々と進み、

526: 無垢フロア貼り|カバ桜(バーチ)

「北本の家」では床の仕上げ材、フローリン

525: 布団掛け金物、外部塗装、エアコン隠ぺい配管

着々と進んでいる「北本の家」。現場を追い

524: 小庇で雨を切り、快適長持ち

「北本の家」の外部、サッシが終わると窓の

523: サッシ搬入~取付け、ユニットバス断熱、小屋裏物置

順調に進んでいる「北本の家」。建て主さん

522: 棟換気+軒先換気|小屋裏換気の理想形

夏を涼しく住まうための建築的工夫。基本は

521: 構造金物の設置ダイジェスト、構造計算義務化アンケート

「北本の家」は中間検査も終えて、内部の木

520: 外壁ガルバリウム鋼板、木部・格子の現場検討会

「北本の家」の外壁、屋根の仕様はガルバリ

519: 床・屋根構面の作り方|水平構面の施工ポイント

前回の耐力壁の施工ポイントに引き続いて、

518: ダイライト等、面材耐力壁の施工ポイント

「北本の家」は構造計算に基づいて・耐力壁

517: 1年点検|キレイに住みこなす

定期点検で「百津の家Ⅱ」にお邪魔してきま

516: 祝上棟|建方工程(動画付き)

いよいよ本日が上棟日、建方(建前)です。

515: 建前前日の土台敷き、越後杉ブランド構造材搬入

「北本の家」もいよいよ建方(建前)前日と

514: GX200 DB-60互換バッテリー購入と梅ようやく開花

コンデジのバッテリーを総入れ替えしました

513: 構造材加工前の製品検査|工場製品検査

「北本の家」の構造材プレカットを前に、材

512: 基礎工事ダイジェスト|工事のポイント

「北本の家」は基礎工事が完了しました。敷

511: フレンチレストラン ミラベル@豊栄|気軽にフランス料理

最近、真面目な記事ばかりでしたので少し息

510: 大工の手刻み|建前に向けて構造材加工

作業場では大工が建方(建前)に向けての作

509: ブロック積み~土間コンクリート打設、庭石、製作金物|外構工事

長い冬が開けるのを待ち待って、「こがねの

508: 地盤改良工事|動画で解説

「北本の家」は地盤改良工事を行いました。

507: 構造計算へのこだわり(3)- 社内で構造計算できるメリット -

前回(2)からの続き。(初めての方は「(

506: 構造計算へのこだわり(2)- 構造計算で構造を最適化 -

前回(1)からの続き。(←初めての方は最

505: 構造計算へのこだわり(1)- なぜ構造計算するか -

当社で建築する住宅は、規模や階数問わず全

504: 地鎮祭|朝一のお陰で天候に恵まれ

「北本の家」の地鎮祭を執り行いました。こ

503: 3年点検|アンテナ、蓄熱暖房器ファン修理

ブログでの報告が遅くなりましたが「旭町の

502: 建築書籍をまとめ買い

お客さまとの打ち合わせを終えた帰りに久し

501: 地縄張り|着工前準備

今年の新潟は近年にない大雪、そして長雪と

500: 完成祝い食事会

少し前になりますが、こがねの家の完成を祝

499: ハニカムサーモスクリーンの導入とその効果・温度測定

この冬、断熱スクリーンの「ハニカム・サー

498: 補助金申請|実績報告(長期優良住宅)

建物の完成を待って補助金絡みの最後の申請

497: 竣工写真撮影(1)|こがねの家

慌ただしくてブログの更新が空きましたが再

496: 完成見学会、終了しました|長期優良住宅 「こがねの家」

申請書類に追われ、その後に風邪をこじらせ

495: 床下エアコン暖房|高効率省エネ・省コスト暖房方式

「こがねの家」では暖房方式を床下エアコン

494: 建具建込み、造作家具・建具の塗装

「こがねの家」は建具回りも仕上げ工程。室

493: 土佐和紙貼り、床仕上げ、キヌカ塗り|内装仕上げ

「こがねの家」の内装仕上げ工程を一気に解

492: 完成見学会のお知らせ|長期優良住宅「こがねの家」

この度、建て主さまのご厚意により長期優良

491: エステックウッド施主塗装~外部格子張り

「こがねの家」の外部に使う木材には、ノン

490: 木製階段・手摺壁の製作過程

「こがねの家」の階段周りの木工事。階段本

489: 畳コーナー引き出し収納|造作家具工事

「こがねの家」のリビングの一角、畳コーナ

488: キッチン背面収納、下駄箱、他|造作家具工事

「こがねの家」では大工達によって造作工事

487: 2012謹賀新年|本年もよろしくお願いいたします

新年、明けましておめでとうございます。当

486: 壁天井はシナ合板貼り仕上げ

「こがねの家」の内部は仕上げ工程へと進み

485: 畳コーナー|ダイニング+掘りごたつ+床下収納の機能を盛り込む

「こがねの家」では、リビングの脇にフロア

484: 建具枠の加工~取付け|仕上げ品質の名脇役

外部の窓の室内側や室内建具の回りには”建

483: 天井防湿気密~天井断熱(ブローイング)

「こがねの家」の断熱気密層は基礎~壁~天

482: 無垢フロア貼り|大工の根気と選別でひと手間かける

住宅の仕上げ工程で一番最初にくるのがフロ

481: 2年点検|目立った不具合なく完了

「百津の家」の2年点検でお邪魔してきまし

480: 交換可能なバルコニーで長期メンテ対応|片持ちバルコニー金物

「こがねの家」には2階南面には大きなバル

479: 2年点検で初歩的ミス発覚|稲荷の家Ⅰ

忙しさを理由に遅れてました定期点検。先日

478: 善三郎|かやぶき屋根の手打ち蕎麦処

お客さまから食事に招待していただきました

477: 窓上には小庇|過ごしやすさと耐久性アップ

「こがねの家」の屋根の軒の出は、夏と冬の

476: 屋根は軽く見える方が美しい|屋根の見せ方

「住宅はどう造ったら綺麗に見えるか?」そ

475: 開口部の気密と防水処理

開口部は、住宅の雨漏り(雨水の侵入)事故

474: 意匠+性能+コストの3拍子|樹脂サッシAPW330

「こがねの家」の窓(サッシ)には規格量産

473: キューブ構造が強さのカナメ|水平構面の性能アップ

「地震に強い住宅にしてください」こんな事

472: 構造見学会、終了しました|大盛況

先週土曜に1日限定開催しました長期優良住

471: 構造見学会のお知らせ|長期優良住宅

間際の告知となりますが、長期優良住宅 「

470: 高気密高断熱、耐震の次世代パネル工法|HPパネル(HPシステム)

「こがねの家」の壁は、普通の在来工法と比

469: 祝上棟|建方

「こがねの家」、いよいよ建て前の日がやっ

468: 外部色決め現場検討会|ガルバリム鋼板・木部・格子

「こがねの家」では外壁のガルバリウム鋼板

467: 土台敷き~基礎断熱・気密~床合板貼り

「こがねの家」の現場はどんどん進んでいま

466: 構造材の材料検査

「こがねの家」で使う構造材の材料検査を行

465: 基礎工事|型枠組立て~コンクリート打設(ベタ基礎一体打ち)

前回からの続き、「こがねの家」の基礎工事

464: 基礎工事|鉄筋組み~配筋検査

「こがねの家」の基礎工事も後半に差し掛か

463: 基礎工事|掘削~砕石~防湿シート~捨てコン

「こがねの家」は基礎工事に入っています。

462: 地盤改良工事|腐食土には腐食土対策したセミパイル

「こがねの家」では地盤改良工事が行われま

461: 地縄張り&地鎮祭

「こがねの家」は既存建物の解体も終わり、

460: 工事開始、既存建物の解体

急ピッチで申請作業をしていた長期優良住宅

459: 小さな家特集に掲載されました|住まいnet新潟vol.12

「百津の家Ⅱ」が住宅雑誌「住まいnet新潟vo

458: 長期優良住宅の第二関門(認定申請)

先日補助金を受けるための第一関門、評価機

457: 長期優良住宅の第一関門(技術的審査)

今月末まで受け付けが延長になった平成23年

456: 「こがねの家」が本格始動

打合せを重ねていましたプロジェクト「こが

455: 住まいNET新潟さんの取材が入りました

先日、新潟の住宅雑誌の住まいNET新潟さん

454: 今年も届いた!山形からサクランボ -佐藤錦-

1年に1度、お隣の県からさくらんぼが献上さ

453: 平成23年度住宅エコポイント制度の期間が短縮

先週末に報道発表されましたが、平成23年度

452: キシラデコール塗装事例集に掲載|百津の家

木材保護塗料キシラデコールの塗装事例集に

451: 新潟の液状化危険度分布と、液状化の判定方法

東日本大震災では、千葉方面で深刻な液状化

450: これで解決、ホームページ制作勉強会|BiND for WebLiFE*

お陰さまで、忙しくさせていただいておりま

449: 金沢海みらい図書館(金沢西部図書館(仮称))内見会

少し前ですが金沢に行っていました。金沢で

448: 大容量でシンプルデザイン「フェルト地 A3 図面ケース(VOID Project)」

外で打合せする際には、必要なカタログや図

447: 地域工務店の品質格差と理想像

住宅を建築しようと思った時、その依頼先と

446: 道材(株)ショールーム見学|EW8、エステックウッド、ヴァレーマ他

ある方の紹介で、新潟市内の道材株式会社様

444: Facebookページの歩き方(2)

「Facebookページの歩き方」の第2回は個別

445: リフォーム補助金申請第一号の書類完成|平成23年度阿賀野市助成金制度

【2011.4.1追記:Twitterでの申請当日リア

443: Facebookページの歩き方(1)

山口工務店でもFacebookページを開設し運用

442: 震災で感じた”安全な住まい”の新しい視点

東日本大震災がもたらしたM9.0の地震は、10

441: 取材はiPhone4+Skypeのビデオ通話で

東日本大震災は被災地にとどまらず、建築業

439: 住宅のための停電対応マニュアル

東日本大震災に伴う電力不足のため、東京電

438: 東日本大震災で分かった強い通信手段

心よりお見舞い申し上げます2011年3月11日

436: 家づくり(新築住宅)を思い立ったら最初にすべきこと(2)

前回(1)からの続き。(←初めての方は最

435: 家づくり(新築住宅)を思い立ったら最初にすべきこと(1)

「家づくりをそろそろ考えてみようか、でき

434: シャープな意匠と高断熱を両立|YKK新樹脂サッシ「APW330」

時代はネット社会です。Twitterでツイート

433: Facebookで何ができる?|Facebook勉強会

昨日は、同じ工務店仲間のオーガニックスタ

432: オススメ新潟の和菓子屋さん|貴餅(きへい)

食べ物エントリが続いてます。前回紹介した

431: 絶品フルーツトマトとNYベーグル|お客さまからの頂きもの

先日お客さまからいただきものをしました。

430: 長期優良住宅は優れているか?(2)

前回の(1)からの続き。(初めての方は「

428: 長期優良住宅は優れているか?(1)

現在、住宅業界の中で国が旗を振って先導し

427: 遠方からのバレンタインチョコレート

今日2月14日はバレンタインデー。今年はサ

426: 来年度の住宅補助金(阿賀野市)|平成23年度阿賀野市助成金制度

【2011.3.18追記:正式発表がありました。

425: 吹雪の後は、雪の吹き込み

2月に入ってようやく真冬の寒さと天候が少

424: なぜ「金物工法+パネル工法」なのか?(4)- まとめ編 -

前回(3)からの続きでシリーズ最終回。(

423: なぜ「金物工法+パネル工法」なのか?(3)- パネル工法編 -

前回(2)からの続き。(初めての方は「(

422: カメラバッグに見えないLAGASHA(ラガシャ)カメラバッグ

カメラバッグは数あれど、どれもいかにもな

421: なぜ「金物工法+パネル工法」なのか?(2)- 金物工法編 -

前回(1)からの続き。(←初めての方は最

420: なぜ「金物工法+パネル工法」なのか?(1)- はじめに -

これから連載で 『なぜ「金物工法+パネル

419: webページ更新|建築の記憶”百津の家”を追加

当社ウェブサイトに、施工事例>百津の家の

417: 最高の建築写真の撮り方・仕上げ方|オススメ良書

建築関係者で自身で竣工写真などを撮影し、

416: 2011 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。皆さ

415: 2010年 よいお年を

早いものでこれが2010年最後のエントリとな

414: 国立西洋美術館(2)|建築探訪@上野

前回(国立西洋美術館(1)|建築探訪@上野

413: 国立西洋美術館(1)|建築探訪@上野

少し前ですが国立西洋美術館を見学してきま

412: メール不調?今一度ご確認ください

<2010.12.17追記(ここから)>ご連絡いた

411: webページ更新|「建築検討中の方へ」ページを新規追加

当社ウェブサイトに、建築検討中の方へ向け

410: 三夜連続飲み会3日目最終日|生イカ~ワイン~ラーメン

昼間、待ち合わせに使った新宿高島屋。新宿

408: 第19回<現代日本の建築家>展GA JAPAN 2010|GA gallery

GAギャラリーで開催中のイベントに行ってき

406: 窓のふるまい学 Behavior-ology の可能性|amu

ビックサイトを離れて一旦ホテルにチェック

405: 第32回ジャパンホームショーを視察

全国大会の翌日は有明に移動。ビックサイト

404: HPシステム全国大会@幕張

先週後半は珍しく出張でした。(しばらく出

403: 古家の解体|場所があるのも田舎の特権?

現場の足場の上から見えた一枚。近所では古

402: 和室2間続きが珍しい時代

山合いの狭小地と勝手に呼んでいる増築物件

401: GoogleマップのマイマップをiPhoneで見る方法

iPhoneでよく使うアプリに地図アプリ「マッ

400: 1年点検|稲荷の家Ⅰ

先日、定期点検として「稲荷の家Ⅰ」の1年点

399: webページ更新|施工事例>百津の家Ⅱ

当社ウェブサイトの施工事例ページに「百津

398: webページ更新|心地よさ

当社webページで長らく工事中だったコンセ

397: 第13回JIA新潟クラブ建築セミナー|五十嵐淳氏講演会

先週末、JIA新潟クラブが主催する建築セミ

396: 自作ピザ窯で作る、絶品自家製ピザ

既存オーナー様から時々いただきものをする

395: 竣工図書・引渡し提出書類

先日「百津の家Ⅱ」に訪問し、取り揃えた竣

394: サプライズなヨーロッパ旅行土産

日頃から沢山届く郵便物で机の一角が山にな

393: 竣工写真が到着|百津の家Ⅱ

写真家の村井さんから百津の家Ⅱの竣工写真

392: 定期点検:1年点検

竣工後の定期点検、1年点検で「百津の家」

391: 世界基準の「いい家」を建てる|森みわ氏講演会

現在5都市で開催中の森みわさんの講演会、

390: エコポイント対象住宅証明書の発行申請

住宅エコポイント制度創設のお陰で、新築住

389: 建方と既存屋根の下葺き材

先日加工が終わった増築物件の建方が進んで

388: 大工手加工と板図

作業場では増築物件のための構造材加工が終

387: 竣工写真撮影|百津の家Ⅱ

オープンハウスを終え、「百津の家Ⅱ」は竣

386: オープンハウス終了|百津の家Ⅱ

先週末の土日は「百津の家Ⅱ」オープンハウ

385: 植栽工事|建築に潤いを与え街並みをつくる

「百津の家Ⅱ」は終盤。外構の植栽工事。植

384: 「百津の家Ⅱ」オープンハウス開催

この度、建て主さんのご厚意により「百津の

383: 床・家具オイル(キヌカ)仕上げ|施主工事

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事の最後となる床

381: シナ合板オイル(キヌカ)仕上げ|塗装工事

「百津の家Ⅱ」の内部も最終仕上げとなる塗

382: 外壁面格子|エステックウッド

「百津の家Ⅱ」の外回りではファサード側の

380: ウッドデッキの施工|エステックウッド

「百津の家Ⅱ」の南側には、リビングから連

379: 大工が作るワーキングテーブル|造作工事

「百津の家Ⅱ」ではキッチンと食事スペース

378: シナ合板貼りが進行中

「百津の家Ⅱ」はシナ合板貼りが進んでいま

377: 大工が作るオリジナルキッチン|造作工事

「百津の家Ⅱ」は完成に向けての仕上げ工事

376: 造り付け家具工事、壁シナ合板貼り開始

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事の真っ最中。大

375: 造り付け家具用材料を加工中

「百津の家Ⅱ」では大工が作る造作家具とし

374: 無垢フロア貼り|木を見ながら一つ一つ

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事に入っています

373: マルセイバターサンドのサプライズ

昨日、会社に戻るとクール便で荷物が届いて

371: 床の気密工事

「百津の家Ⅱ」の床面の気密工事。(壁・天

370: 窓枠・建具枠の加工、そして組み付け

「百津の家Ⅱ」は造作工事。大工の作業場で

369: 自家製 水出しアイスコーヒーの作り方

初めて水出しアイスコーヒーを作りました。

368: 外壁工事|小波ガルバリウム鋼板張り

「百津の家Ⅱ」の外壁工事。外壁材はガルバ

367: 天井・壁の断熱気密工事

「百津の家Ⅱ」断熱工事。住宅エコポイント

366: 竣工写真DVDを納品

「百津の家リノベ」の竣工アルバムがまとま

365: 外部塗装工事|オスモカラー塗り

百津の家Ⅱの外部塗装工事。屋根の破風板(

364: 浴室周りは先行して断熱気密

「百津の家Ⅱ」は住宅エコポイント対象の断

363: 竣工写真アルバム|百津の家リノベ

6月にお引き渡しを済ませた「百津の家リノ

362: 窓の上には小庇

「百津の家Ⅱ」の外部の窓上にはアルミ小庇

361: 五十嵐邸ガーデンで偶然発見、建築探訪

新潟には”豪農”と呼ばれる江戸時代頃から発

360: 窓廻りの防水と気密

「百津の家Ⅱ」はサッシが搬入され、外周部

359: 屋根材と小屋裏換気で熱と向き合う

「百津の家Ⅱ」の外部廻り。屋根は片方流れ

357: 暴露試験 12ヶ月経過 -ウッドステインクリアープラス-

屋外暴露試験(屋外に自然の状態で放置し変

358: iPhone3兄弟が旅立ちます

2年前、国内で初めてiPhoneが発売されてか

356: 開口は景色を切り取る

「百津の家Ⅱ」の南側にはこれぞ田舎の特権

355: 湿気は通すが水は通さない|陰ながら働き者

「百津の家Ⅱ」の現場は着々と進んでいます

354: iPhone4買ってました

危うく書きそびれるところでした。「iPhone

353: 外壁ガルバ色 現場検討会

「百津の家Ⅱ」は建方も終わり、現場が落ち

352: 新建ハウジングプラスワンに記事掲載

工務店業界紙「新建ハウジング」の2010年6

351: iPad Wi-Fi+3Gモデルと純正ケース 買ってました

Twitterでは書いていたので知っている人は

350: 百津の家Ⅱ、上棟

「百津の家Ⅱ」が本日上棟しました。小ぶり

349: ホームページをリニューアルオープン

会社のウェブサイトを完全リニューアルしま

348: フロア蜜蝋ワックス仕上げ+お土産付き

無事完成引渡しを終えていた「百津の家リノ

346: 今年もサクランボ到着|佐藤錦

今年もやってきましたこの季節が! Ni

345: 裏の緑が気持ちいい - 無くしたくない原風景 -

「百津の家Ⅱ」の裏手には水田が広がり、そ

344: 基礎工事|アンカーセットはていねいに

「百津の家Ⅱ」は地盤改良が終わり、基礎工

343: Apple iPad Caseだけ到着・・

今、手元にこれだけあります・・・・Apple

342: 地盤改良工事

基礎工事に先立ち、地盤改良工事を行いまし

341: 潤いのマツバギク

この季節、群生しているマツバギクが元気に

340: 炎天下の地鎮祭

梅雨を通り越して夏が来たと思うくらいの炎

339: ウッドロングエコ塗り大会

「百津の家リノベ」は工期も追い込み。1階

338: 設計変更パースと基本スペック|平屋型ミニマムプラン

「百津の家Ⅱ」もようやく条件が整い、着工

336: 2階外壁 ガルバリウム鋼板貼り

「百津の家リノベ」の外壁貼りが2階部分へ

337: BGM用スピーカー新調|BOSE M2 (Computer MusicMonitor)

会社のBGM用スピーカーを新調しました。・B

335: 木製サンルーム床貼り、仕上げ

一時材料置き場とするため中断していたサン

334: iPhone 4発表。日本発売は6月24日

iPhoneの次世代機、「iPhone 4」が発表され

333: 建物本体の米杉ベベルサイディング貼り

「百津の家リノベ」の現場は建物本体の外壁

332: インテリアショップ見学会|ボー・デコール

今日は「百津の家Ⅱ」の建て主さんとの打合

331: 木製サンルーム ポリカ板施工~腰壁貼り

木製サンルーム製作と外壁貼りを行う「百津

330: 和風ティラミス大福|万平菓子舗

新潟市亀田にある万平菓子舗さんの「和風テ

329: 木材耐久性アップの勘どころ

加工場での加工も終わり、いよいよ木製サン

328: 設計変更|平屋ボリュームの検討

しばらくブログエントリから遠ざかっていた

327: 材木の検品と刻み(加工)

会社の加工場にはサンルーム用の柱や梁、土

326: 図面完成、これから製作に

木製サンルームを製作するための図面が完成

325: 屋外リノベーション|木造への想い

既存建物のリノベーション工事で外壁の貼り

323: ラーメン のろし|新潟デカ盛りラーメン

久々の食べ物ネタ。近くに通い詰めそうなラ

322: 現物見本を製作|ベベルサイディング+ウッドロングエコ

現在リノベーション計画中のお客様用に外壁

319: 次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(4)- 目標省エネレベル -

前回(3)からの続きで今回が完結編。 (

321: 書籍散財記録を更新

いつも行くジュンク堂で一回の購入記録を更

320: 遅咲き桜も見納め

日曜、少し空き時間があったのでようやくし

318: 次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(3)- 業者選びの物差し -

前回(2)からの続き ( 初めての方は最初

317: 次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(2)- 義務化の懸念 -

前回からの続き(←始めにこちらを見てから

316: 次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(1)

鳩山首相が掲げた「温室効果ガスの25%削減

315: 新住協セミナーに参加

新潟で新住協のセミナーが開催され参加して

314: コーヒー豆新規開拓|シェルパコーヒー

コーヒー豆を仕入れてきました。今回はいつ

313: 住宅エコポイント申請手続き講習会

現在、日本縦断で住宅エコポイントの手続き

312: 梅がようやく開花、そして黄砂も全快

ようやく開花しました。桜・・・ではなく、

311: 詳しく書けない相談事

今日は普段とは少し違った来客がありました

310: 古家から学ぶ(2) - 耐震設計未熟の時代 -

古い建物と向き合うとその当時の建築技術や

309: ミニ温泉旅行@月岡温泉

週末、温泉に行ってきました。温泉に行くの

308: 住宅専用CADに「ARCHITREND Z」導入

今まで使っていた住宅専用CADが古く、実務

307: 古家から学ぶ(1) - 断熱材なしが当たり前? -

今住んでる家が寒くて仕方がない、足元が冷

306: Twitter始めてます

Twitter(ツイッター)、少し前から使い始

305: 社内にNASを設置

会社に茄子・・・ではなく、ナス、NASを導

304: 雪の景色

2月も後半となり、長かった冬にも終わり見

303: 新建ハウジングに当ブログが掲載

住宅建築者向けに発行されている業界紙「新

302: ホームページ改修中

本当に、本当に重い腰を上げました(大汗)

301: CADウォークスルー

「百津の家Ⅱ」のプレゼンの時は紙ベースの

300: 受験勉強 - 損害保険募集人試験 -

ただ今受験生してます。当社のような工務店

299: 張り付く雪

今日の新潟は一日冷凍庫・・いやそれ以下で

298: 3Dパースとその意味

「百津の家Ⅱ」は予算最終調整中であともう

297: Appleがタブレットデバイス"iPad"を発表 - ここから見える未来像 -

かねてから「Appleからタブレット型デバイ

296: 暴露試験 6ヶ月経過 -ウッドステインクリアープラス-

昨年、日本オスモさんが新発売した屋外木部

295: 住宅版エコポイント制度講習会と制度最大の疑問

住宅版エコポイント制度がスタートするに当

294: 年末年始放浪記(2) - 音楽・飲食編 -

先回の「年末年始放浪記(1) - 建築編 -

293: 年末年始放浪記(1) - 建築編 -

いやはや新年度早々に風邪を引いて寝込んで

292: 2010 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。年末

291: 2009年 よいお年を

これが2009年最後のエントリとなります。お

290: 定期点検:1年点検

「旭町の家」も早いものでお引き渡しから1

289: D90練習撮りと画角比較

Nikon D90の撮影練習と後処理のための素材

288: 竣工写真アルバム - その4 -

間があきましたが「百津の家」竣工写真アル

287: 基本設計と予算組みが進行中

新しく「百津の家Ⅱ」の計画が進行していま

285: 初雪の朝

今年も暖冬と言われていますが、昨夜から新

284: 住宅版エコポイントは新築で定額30万円

先回、「住宅版エコポイント制度が始まる」

283: 断熱・省エネ性能計算勉強会

週末、私が講師となり知り合いの建材業者向

282: Googleストリートビュー新潟版サービス開始

Googleストリートビューは今では行き先予習

281: 住宅版エコポイント制度が始まる

家電業界に続き、いよいよ住宅業界でも来年

280: iPhone3G → 3GS に替えてました

もうしばらく経った話ですが私のiPhone、3G

279: ノンケミカルで耐久性の高いエステックウッド

当社では外部廻りの格子材やデッキ材によく

278: 先週の旅報告

先週後半、留守にしていたからというわけで

277: 出張のためしばらく空けます

※写真は本文と関係なし。D90で試し撮りした

276: 竣工写真アルバム - その3 -

「百津の家」竣工写真アルバムその3からは

275: 超広角「SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM」購入

9割エントリを書き上げたところで誤って全

273: 竣工写真アルバム - その2 -

「百津の家」竣工写真アルバムの外観写真そ

272: Nikon D90購入しデジイチの世界へ

ようやくと言うか、ついにと言うべきか、一

271: 現地調査

現在計画中の住宅の現地調査に行ってきまし

270: 竣工写真アルバム - その1 -

遅くなりましたが「百津の家」の竣工写真を

269: 竣工写真アルバム&CD完成

先月末、撮影を済ませた「稲荷の家Ⅰ」の竣

268: 台風一過と爪跡

日本を縦断した台風18号、新潟は昨夜上空を

267: 携帯小型三脚「ウルトラポッド1」で試し撮り(水と土の芸術祭)

完全私用ですが携帯できる小さな三脚を購入

266: 竣工写真撮影

ブログの更新が少し空いてしまいました。”

265: 造作家具オイル仕上げ

「稲荷の家Ⅰ」も大詰め、今日は朝からハウ

264: 横格子の取付けと設備機器取付け

「稲荷の家Ⅰ」では最後の大工工事となる外

262: シルバーウイークと来客と忘れ物

シルバーウイークという言葉がいまだ耳にな

263: 外部コンクリート打設と暖房機移設

「稲荷の家Ⅰ」では外部カーポート部分のコ

261: ローン計算アプリ|iLoan Calc @ iPhone(iPod touch)

最近私のiPhoneに新しく追加したアプリに「

260: 打合せテーブル完成

ようやくですが、会社の打合せコーナー用に

259: 竣工図書などをご提出

先月お引き渡しを済ませた「百津の家」です

258: 「荒浜の小さな家」がはじまる

ブログに新しいカテゴリを追加しました。建

257: 塗装工事:外部用米杉材の塗装

「稲荷の家Ⅰ」の外部には米杉材を使った木

256: シューズクローク棚製作中

「稲荷の家Ⅰ」では最後の造作工事となるシ

255: 外部木製横格子(再考)

「稲荷の家Ⅰ」の建物正面には米杉104(ワン

254: 竣工写真納品とお気に入りアルバムの廃番

先週撮影した「百津の家」の竣工写真が村井

253: 和室:建具枠造作工事

「稲荷の家Ⅰ」には和室が二間あります。今

252: 外壁:ガルバリム鋼板小波張り

しばらく「百津の家」の追い込みでブログエ

251: iPhoneアプリで雑誌の立ち読み - 雑誌オンライン -

最近、本屋から足が遠のいています。いつも

250: 竣工写真撮影

先日は午後から夕方にかけて「百津の家」の

249: 「百津の家」オープンハウス終了

週末、建て主様のご厚意により「百津の家」

248: 外部工事が滑り込み

「百津の家」は今週末オープンハウスですが

247: 百津の家オープンハウス開催のお知らせ

今週末8月22日(土)、23日(日)、建て主

246: 製作建具の吊り込み

「百津の家」は建具屋によるドア、引戸など

245: ウッドデッキの製作

お盆は瞬きをしたと思ったら明けてしまいま

244: 夏季休業のお知らせ

今日は一日かけて会社の大掃除でした。弊社

243: ゼオライトエコナ仕上げ - 左官工事 -

「百津の家」では内部左官工事として「ゼオ

242: カエルの隠れ家?

新潟は梅雨も明けたのですが、どうも天気が

241: 施主工事による塗装工事

「百津の家」の外構は、玄関からカーポート

240: カーテン打合せ

またまた後追いエントリですが、先日「百津

239: 手製の階段手摺

なんだかここ最近はバタバタでして、ブログ

238: 積読の壁を整理崩壊

今日は夜から一人会社におります。他にやる

237: 大工工事ほぼ完了

「百津の家」は中の大工工事もほぼ完了。若

236: 外部塗装工事 - 大平板打ち放し仕上げの可能性 -

今日ようやく「百津の家」の足場が外れまし

235: エントリー完了 - 長期優良住宅普及促進事業 -

国の施策でもある長期優良住宅制度。制度の

234: 色決め検討会

進行中の「百津の家」ですが、そろそろ外部

233: GX100から・・・GX200

この間水没した我がGX100。奇跡の復活を遂

232: 無垢フロア貼り - 床材としての優劣 -

今週は身の回りが慌ただしく、気がつけばも

231: キッチン製作 - 半製品半造作のキッチン -

「百津の家」のキッチンはメーカーのシステ

230: スキップフロアの製作 - リビング -

しばらくゆっくりと進んでいた「百津の家」

229: 水没からの復活 - GX100 -

水没したGX100ですが・・・奇跡の復活を遂

228: GX100水没!

事件は現場で起きました・・・・今日は、塗

227: 窓枠の加工

「百津の家」は外壁工事も終わり、中では大

226: 外観と現場進捗状況

「稲荷の家Ⅰ」の内部では大工達により下地

225: 暴露試験開始 -ウッドステインクリアープラス-

屋外で木を仕上げに使うと、経年変化で木肌

224: キッチン製作の下準備 -半製品半造作で作るキッチン-

「百津の家」はキッチン設備は、いわゆるメ

223: 山形からサクランボ -佐藤錦-

今年もこの季節がやってきました。学生時代

222: 省エネ達成率をシミュレーション -躯体性能と設備に掛ける資金配分-

改正省エネ法により導入された「住宅事業建

221: 外壁工事:ガルバリウム鋼板長尺一文字葺き

「百津の家」では外壁工事が始まりました。

220: iPhone OS 3.0にアップデート完了

本日18日の深夜2時過ぎに公開された「iPhon

219: 屋根工事:瓦棒葺き -雪焼けならぬガルバ焼け-

「稲荷の家Ⅰ」では中で大工による間柱建て

218: iPhone 3G(16GB)がついに容量限界に

iPhone 3Gのニューモデル、「iPhone 3G S」

217: 北海道から生キャラメル

宅配便の小包が届きました。何か頼んでいた

216: 換気面戸の設置

「稲荷の家Ⅰ」では軒の出部分の垂木と軒裏

215: 「稲荷の家Ⅰ」上棟

本日、「稲荷の家Ⅰ」が上棟しました。朝の

214: 最後の砦だったドコモからの絵文字受信に対応@iPhone 3G

iPhoneのキャリアを横断した絵文字変換送受

213: 材料搬入と土台敷き

少し間が空きましたが「稲荷の家Ⅰ」には構

212: 建具枠と仕上げオイルの選択

これは「百津の家」で使う建具枠や仕上げの

211: 花咲く季節

私が一年の中で最も好きな季節がこの5月。

210: 最後のガラス装着

「百津の家」で1ヶ所だけ遅れて納品となっ

209: 庇の価値とは

「百津の家」では3種類の庇を使い分けます

208: 基礎工事ダイジェスト

「稲荷の家Ⅰ」は基礎工事が完了し、来月頭

207: ソフト購入|Photoshop Elements 7

画像編集ソフトとして「Photoshop Elements

206: 現場進捗状況

今日は「百津の家」の工事の進捗全般を書き

205: 断熱工事:床断熱

「百津の家」の室内では断熱工事の床断熱材

204: ブログカレンダーが壊れやっと復旧

このブログには、FC2ブログのプラグインで

203: Vectorworksオープンキャンパスに参加

私は普段、設計CADに「Vectorworks(ベクタ

202: ツツジが満開

小春日和が続いた新潟ですが、昨日から少し

201: ボールペン購入:ウォーターマン エキスパート

お客様との契約の際や書類記入の際に大した

200: 基礎工事:コンクリートとかぶり厚

「稲荷の家Ⅰ」は月末の建方に向け、現在は

199: 耐力壁:ダイライト施工

「百津の家」は着々と工事が進み、外部では

198: 外壁色決め

世間はGWの真っただ中ですが、「百津の家」

197: お客様からの御礼状

お陰さまで、当社は私の祖父に当たる先代の

196: 「百津の家」上棟

昨日「百津の家」の建前が行われて、めでた

195: スチールパイプ柱製品検査

「百津の家」は明日、建前です。現場では今

194: 地盤改良工事

「稲荷の家Ⅰ」では地盤改良工事が行われま

193: スチールパイプ製作中

「百津の家」では南側に大きなキャノピーを

192: アンカー精度良好@基礎工事

「百津の家」は基礎の型枠脱型も済み、敷地

191: 今月の積読

ただ今「百津の家」の実施図面書きに追われ

190: コンクリート打設@基礎工事

「百津の家」は現在、基礎工事中。今日は基

189: 鉄筋組み立て@基礎工事

「百津の家」では基礎工事が着々と進んでい

188: 雨上がりの地鎮祭

本日、「稲荷の家Ⅰ」の地鎮祭を執り行いま

187: 桜満開

新潟は花見シーズンです。残念ながら昨日か

186: 地縄張り

新潟は今日は快晴。外にいると汗ばむくらい

185: 久々にディナーと呼べる食事

会社近く、地元駅前に「まめふく」というお

184: 満足度の高い不良品対応|ぺんてる お客様相談室

私が使っているシャーペンの中にPentelの「

183: iPhone for everybody キャンペーン(既存ユーザ向け)

2月27日から始まっていた「iPhone for ever

182: 地盤改良工事

「百津の家」は事前の地盤調査結果に基づい

181: 女子神職による地鎮祭

昨日は「百津の家」の地鎮祭でした。少し不

180: 地縄張り

今日は「百津の家」のベンチマークの設定と

179: ダウンライトの灯りの先

ダウンライトは照明器具の中でよく使う灯り

178: テンキーアプリ「NumberKey」@iPhone 3G

iPhoneアプリには無料版と有料版があります

177: 地盤調査・・・済み

「百津の家」は来週の吉日をにらんで地鎮祭

176: 残土処分用地とツクシンボウ

「百津の家」の工事の際、敷地から出る残土

175: 工事請負契約書の改訂

今年10月から完全施行される「住宅瑕疵担保

174: iPhone OS 3.0発表:一般リリースは夏

昨夜の日本時間深夜、iPhone用OSの次期バー

173: 窯業系サイディングの劣化

私たちが地域工務店として営んでいると、自

172: 外打合せの日々

昨日、今日と2連チャンで別のお客様と打ち

171: ネットワークからの孤立

会社のセキュリティー対策で入れているウィ

170: ひなたぼっこ猫

陽も傾き始めた午後。太陽が出ていれば日向

169: 予算着地成功

建て主さんの都合もあり、夕食を済ませてか

168: 梅 開花宣言

今日の新潟はピーカンな晴天。私の誕生日を

167: 光の熱のコントロール

新潟は風はまだ冷たいですが、太陽が顔を出

166: 足早に展示会を見る

今日は木材市場で行われた展示会に行ってき

165: キーワード「200年住宅」は禁句

「200年住宅」というキャッチフレーズはも

164: カレンダーアイコンは変化している@iPhone 3G

iPhoneにはカレンダー表示やスケジュール管

163: 生クリームどら焼き

先週土曜は朝から新潟市内でリノベーション

162: 打合せデスク製作中

会社にはお客様や協力業者さんとの打ち合わ

161: 寒波が去り、梅が顔を出す

新潟は今週頭から寒波に襲われていましたが

160: スノーダンプ始動

ついにあれを使う時がやってきました(笑)

159: 予算調整

先週末、「百津の家」の建て主さんと2夜連

158: 冬の月光

昨夜は薄雲はあるものの、風もなく冷え込み

157: スノーダンプ@made in スウェーデン

この間、いつも換気システムでお世話になっ

156: 建具枠を吟味

建具枠に使う材木の樹種を検討しています。

155: まもりすまい保険と10年保証

住宅業界ではいわゆる「構造計算書偽装問題

154: 動画を携帯する@iPhone 3G

今日は外でお客様と面談でした。先日の土地

153: 土地探しから

今日は午後から、明日お会いするお客様へ紹

152: 晴天の朝氷

新潟は冬型も緩み、昨日今日とよい天気が続

151: 日本人気質・価値観を考える|メンテナンス

日本人気質、日本人の多くが持つ価値観を”

150: メモリ増設

先週からCADが新しくなったのですが、買っ

149: 風邪でダウンしてました

水曜の午後あたりから、下り坂を転がり落ち

148: CAD購入|Vectorworks 2009

新規にCADを購入しました。「Vectorworks 2

147: 現地調査

今日は午後から未来の建て主さんであろう方

146: 白い電柱

今日の新潟は気温が上がらず新潟市内でも最

145: iPhoneを外部ストレージに|Files lite

iPhone 3Gに替えてから8ヶ月、プライベート

144: 遅れてきた雪国

今シーズンの新潟の冬は、平野部で降雪が殆

143: 外観イメージパース

今晩これから「百津の家」の建て主さんと打

142: 地味に積算と実施設計中

1月の新潟にしては時折晴れ間をのぞかせる

141: 2009 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。今年

140: 2008年 よいお年を

今日が2008年最後のエントリーとなります。

139: 軸組み3Dモデル

「百津の家」ですが、「旭町の家」の追い込

138: クリスマスイブ

今日は12月24日、クリスマスイブです。 無

137: お引き渡し

「旭町の家」は9月初旬に着工し約3ヵ月半

136: 竣工写真撮影

昨日は午後から夕方に掛けて「旭町の家」の

135: 2009年賀状デザイン中

今年も年賀状の季節がやってきました。当社

134: 外構工事:土間コンクリート打設

「旭町の家」の工事も残すところあとわずか

133: 予算確定と外装材選び

午前中に「稲荷の家Ⅰ」の建て主さんと打ち

132: 外構工事

「旭町の家」の外回りでは左官屋さん入って

131: 初の再検査

9月頃に健康診断を受けたのですが、生まれ

130: 頂き物のくず餅

会社で仕事をしているとご近所の方からおす

129: 最終プレゼン終了

一般の方が住宅建築に取り組む動機付けや事

128: 断熱工事:天井ブローイング

「旭町の家」は工程も終盤。内装工事が進ん

127: 石垣から生えた樹

以前、現場近くで解体が行われていた古家の

126: 塗装工事:リシン吹き付け

「旭町の家」では外壁のリシン吹き付け工事

125: 干し柿

今日から12月。気がつけばあっという間に年

124: 図面を清書中

今週の頭に「百津の家」の建て主さんへの基

123: 足元暖房「キャパドゥーⅡ」を購入@稲留工業

新潟の冬は寒い。特に真冬にもなると暖房は

122: 出隅役物取付け・キッチンセット搬入

「旭町の家」は来月中旬の竣工を目指して、

121: iPhoneで奏でながら

祝日は電話も鳴らず、来客もないので社内は

120: 図面データが壊れる

建築設計の世界からドラフターが消えてどれ

119: 気づいたら初冠雪

今日の新潟は一気に冷え込み完全冬型。いよ

118: Google広告の変更に四苦八苦

Googleが地図サービスを開始してから、新し

117: 外壁出隅役物

「旭町の家」の外回りでは板金屋さん入り雨

116: 食べれないアイスキャンディー

「旭町の家」は引き続き内部造作工事が進ん

115: パース検討

「稲荷の家Ⅰ」の基本計画が進んでいます。

114: 古家解体

現場近くで古家の解体が行われていました。

113: 落花生、只今乾燥中

八街の落花生の味には敵わないかもしれませ

112: 休日の現場確認

今週は会社での仕事に追われていて「旭町の

111: 基本設計進行中

ここ数日、新しいお客様への基本設計を進め

110: TV電波障害事前調査

「旭町の家」には不安なことな一つありまし

109: 秋晴れ

ここ数日は気温もぐっと冷え込み、雨も混じ

108: 雨樋の色検討

「旭町の家」は立地的にこちらがファサード

107: 外壁仕上げ色決め

今日は午前中「旭町の家」のお客様宅で打合

106: エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(3)

シリーズ化していながら大分間が空きました

105: 天井気密工事

外部から見ると平穏な「旭町の家」ですが、

104: オンシジューム

花の形に特徴があるランの仲間「オンシジュ

103: デスクワークが溜まってます・・・

気付けば設計をまとめなければいけない客様

102: 先週の今頃は・・・実は東京に

今週もあっという間に土曜の夜です(汗)忙

101: 屋根工事、軒天・窓廻り工事が進行中

「旭町の家」は着々と工事が進行しています

100: 新MacBook Proに嫉妬せず・・・?

先日アップルから新しいMacBookとMacBook P

99: 電気工事:現場最終確認

今日の「旭町の家」は、午後からお客様立ち

98: 建方:壁パネル施工

「旭町の家」はパネル工場から納入されてき

97: 玄関ポーチ:独立柱の柱脚金物とディテール

初めに言っておきます。今日の記事は少々マ

96: 建方:「旭町の家」上棟

今日から「旭町の家」の建方が始まりました

95: 柿の収穫までもう少し

柿の収穫までもう少し。柿の色付きの変化を

94: バウハウス・デッサウ展@新津美術館

休日の日曜日を利用して新津美術館で開催中

93: 土台敷き

「旭町の家」は今日は朝から現場に大工が入

92: エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(2)

「エコキュート、エコウィル、エコジョーズ

91: お土産:コカコーラ

今日は「旭町の家」のお客様と打ち合わせで

90: 基礎工事:忘れてはいけない土間断熱

今日も地味目ですが大切な話。「旭町の家」

89: エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(1)

今回のエントリは文字だけ&長文です・・・

88: ライトセーバー@iPhone 3G

iPhone 3Gの楽しみ方の一つはApp Storeにあ

87: 基礎工事:ベースコンクリート打設

「旭町の家」の基礎は深層地盤改良の上に布

86: 水滴

注いだお酒でグラスが冷えて水滴をつくる。

85: 照明計画:ペンダント照明のチョイス

「旭町の家」の照明計画についてお客様と打

84: 基礎工事:根切り

「旭町の家」は今、基礎工事に掛かっていま

83: ハイビスカスの儚さ

ハイビスカスと聞いてすぐ連想するイメージ

82: 間際ですが断熱材の変更検討中

今日は少し硬い理系な話です。「旭町の家」

81: ネットワーク障害で仕事にならず

休み明けからトラブルで全く仕事になりませ

80: 地盤改良 下準備中

「旭町の家」の確認申請が下りました。準防

79: 構造が意匠になる

先日現場に行った時、駐車と休憩がらてら行

78: Appleスペシャルイベントの感想と期待

サンフランシスコ現地時間9日AM10時(日本

77: あなたはガザニア?

現場近くの道路の脇に置かれた鉢に変わった

76: 地鎮祭

先週末、「旭町の家」の地鎮祭を行いました

75: amazonの過剰梱包(改善編)

この間ブログで「反エコなamazonの梱包 」

74: 地縄張り

今週末に「旭町の家」の地鎮祭が行われます

73: 新建ハウジングプラスワンに掲載

住宅建築向け業界紙「新建ハウジング」の20

72: 中国建築探訪も悪くない?

北京オリンピックが終わり、ようやく周りで

71: 内観パース提出と最終予算調整

「旭町の家」、このブログではしばらくぶり

70: 水準器「Dual Level」@iPhone App

建築や土木の現場ではお馴染みの水準器。水

69: 情報紙発信を企画中

このエントリーのタイトルの本題に入る前に

68: 反エコなamazonの梱包

昔から新品・中古問わず書籍や音楽CDなどの

67: 新建新聞社の来社

今日、新建新聞社の記者の方が取材で来社し

66: 蛙の眼の先

カエルが苦手な方には気分を害する写真です

65: お盆休み

夏が来たかと思えばもう8月も中盤。お盆を

64: 国土交通省からのお手紙

いつも届く郵便物の中に今日は中々物々しい

63: 予算調整中の日々

「旭町の家」は基本設計完了後、日々予算調

62: 韓国の国花「ムクゲ」

夏に見ごろを迎えるムクゲ。 っと、知った

61: 自分専用USB扇風機|FlyFan

初本番にはまだ早い気がしますが、エアコン

60: 住宅ローン減税継続の兆し

今年期限の予定だった住宅ローン減税制度を

58: iPhone 3Gのケースを物色|Beyza スリムラインレザーケース

iPhone 3Gがまだ手元に無いのに早速ケース

57: 百津の家がいよいよ基本設計着手

今年私がここ新潟に戻ってきた頃から、私の

56: 会社携帯のキャリアチェンジ

携帯4台をdocomoからsoftbankに変えました

55: 夏の抜け殻

いつものように車に乗ろうとした時にふと目

54: 戻り梅雨とバラ

梅雨時期となれば毎日ジトジトと雨が1週間

53: 基本設計(ほぼ)完了

新潟市内で計画している「旭町の家」。一ヶ

51: 一度は割り切ったiPhone 3Gだが・・・

iPhone 3Gがついに発売されました。発売日

50: 激務な日々・・・

冗談ではなく、ここ最近は体と頭が壊れそう

49: 少し困惑

このYaMa_Home blogよりもずっと前から開設

48: マツバギクが勢力拡大中

梅雨の時期のハズなのですが、日差しと天気

47: オープンハウス終了

昨日、一昨日の土日、「坂井の家」のオープ

46: 「坂井の家」オープンハウス開催のご案内

6月28(土)、29(日)に「坂井の家」オー

45: 写真選抜会議

昨日撮影した「坂井の家」完成写真が写真家

44: 完成写真撮影日

今日、「坂井の家」の写真撮影を行いました

43: taspo(タスポ)ようやく作る

新潟でも6月からtaspo(タスポ)が無いと自

42: 気密測定の実施

昨日、気密測定を行いました。「坂井の家」

41: 扉取り付け完了@階段下収納

「坂井の家」の現場は、来週末のオープンハ

40: プレゼンに間に合うか?

今朝の電話で、お待たせしているお客様への

39: チラシ校正作業中

「坂井の家」オープンハウスの案内チラシの

38: iPhone、ソフトバンクから7月11日発売

待ちに待ったiPhoneの国内発売が7月11日と

37: グアテマラのコーヒー豆

一風変わったコーヒーメーカーをもらってか

36: 完成に向けて追い込み

「坂井の家」は、大工工事も終わり現場は静

35: ソフトバンク iPhone発売をプレス発表

ringo-sancoさん経由の情報で、ソフトバン

34: プランやらチラシやらエトセトラ

見えているだけで、今日明日と色々建て込ん

33: 手摺・階段色合わせ

塗装屋さんにお願いしていた階段段板塗装と

32: リアルすぎる雑貨|PULL+PUSH PRODUCTS

2002年に設立された佐藤延弘氏のデザインレ

31: iPhone in Japanにソフトバンクが急浮上?

ringo-sancoさん経由、Wireless Watch Japa

30: 階段施工完了

昨日で階段の施工が完了しました。先週、私

29: 京都の景観で感じること

私の個人ブログで「建築探訪 in 京都(東本

28: 階段 施工開始

工場での階段材の加工が終わり、今日から階

27: 階段材の加工

通常階段は、現場での作業性や安全面の意味

26: 変形敷地と向き合って・・・

新潟市内、込み入った街並みから一本路地を

25: 作る、そして・・・飲む|CafeSolo@eva solo(エヴァソロ)

一息ついた(つきたい?)昼下がり、先日友

24: ツツジが見ごろ

小春日和が続いている新潟。真っ白なツツジ

23: 鉄骨階段手摺の製品検査

「坂井の家」は吹き抜けと連続するリビング

22: 美しいコーヒーメーカー|CafeSolo@eva solo(エヴァソロ)

先月、金沢に行って友人の結婚式に出席して

21: web案内用QRコード(完成)

昨日の記事<QRコードの活用(看板表示準備

20: QRコードの活用(看板表示準備中)

「QRコード」というものをご存じでしょうか

19: 横長窓との最後の正対

今の現場状況から1週間程遡った頃の写真で

18: シバザクラが見ごろ

樹に咲く桜は終わりましたが、野に咲く桜が

17: 気密工事+αダイジェスト

世間はGWムードですが、私には何のことか(

16: タンポポの綿飴

朝空は少し雲行きが悪かったですが、正午頃

15: 階段詳細図を基に作業中

「坂井の家」は順調に工事が進んでいます。

14: ムルチコーレと訪問者

新潟も今日は小春日和。車を運転していると

13: ブラウザ別ホームページの見え方

当社ホームページは片手間ながら私が作成・

12: 長尺サッシ

外壁(ガルバリウム鋼板)用の不燃下地、透

11: 桜が終わりを告げる

桜もそろそろ見納め。桜前線の北上でやっと

10: 壁下地(パネル)完了

「坂井の家」は壁下地に工場生産品のパネル

9: 玄関ポーチ色決め

「坂井の家」の外壁仕上げはガルバリウム鋼

8: 週末は金沢へ

週末、友人の結婚式に出席するため1泊2日で

7: 建方当日は天候にも恵まれ

快晴の中、建方当日を迎えました。今日は昨

6: 土台敷き、1F床下地工事

建方前日を迎えた「坂井の家」。今日は基礎

5: 平面図・パース図アップ

微妙に成長を続けている当社HPですが(苦

4: 基礎墨出し

新潟市西区坂井に建築する「坂井の家」。基

3: 社名書体のトレースと色決め

社名の書体、色、シンボルロゴマークは、企

2: ブログ始めました

新潟県阿賀野市の工務店「株式会社山口工務