fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

APW330真空トリプル、APW430が建物断熱性能に与える影響の検討【速報】

先週、YKKから新しく高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」が発表されました。(YKK AP 高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」現物見本サンプル)そこで、本記事執筆時点で得られている情報を元に、窓単品性能比較ではなく、実際の住宅に採用した場合、建物の断熱性能にどれだけ影響を与えるか、省エネに貢献するか計算で確かめてみました。詳細は本文後半で解説しますが、時間のない方向けに結論を先に書くと、「APW330真空トリプ...

2014.03.04 (Tue)   0
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎立ち上がり縦筋(あばら筋)にフックは必要か?に回答

木造住宅の基礎の構造に関してよく議論されるひとつに、基礎の縦筋(別名「縦補強筋」、「あばら筋」)の端部に“フック”が必要か否かという話。これが設計者や現場監督の方々でも意見がまちまち。というわけで改めてここで論点と法解釈を整理してみます。(実は配筋検査の記事を書き始めたら話が広がり過ぎたので別記事にしました(笑))まず、縦筋の”フック付き”とはこんな感じ。縦の鉄筋の端部が鍵状にフック型をしているのがフ...

2013.05.13 (Mon)   1
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(3)- 社内で構造計算できるメリット -

前回(2)からの続き。(初めての方は「(1)- なぜ構造計算するか -」からどうぞ)今回がこのシリーズ記事のラストになります。構造計算は手間と時間がかかります良いことづくめの構造計算ですが、都合が悪いこともあります。それは時間と手間が掛かること。殆どの木造住宅が義務基準として採用している仕様規定で設計するのであれば、ささっと計算し、構造図を作成すればすぐに材料を発注したり現場に指示が出せます。しかし、...

2012.04.02 (Mon)   0
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(2)- 構造計算で構造を最適化 -

前回(1)からの続き。(←初めての方は最初のこちらから)前回説明した仕様規定で作る建物は、曖昧な要素を多分に含み、設計者や大工の感や経験則に頼りつつも簡便に運用できるようにできた仕組みです。構造計算で構造を最適化仕様規定で設計した建物と、構造計算で設計した建物。この二つを比べると面白いほど構造が変わります。機会があれば記事化したいところですが、どちらが正しい間違っているという話ではなく、構造計算し...

2012.03.30 (Fri)   0
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(1)- なぜ構造計算するか -

当社で建築する住宅は、規模や階数問わず全棟で構造計算をしています。建築物を作るために最低限守らなければならない法律「建築基準法」では、一部の例外を除き木造は2階建てまでは構造計算(許容応力度計算)の義務付けはありません。2階建て程度の小規模な建物は、法的には簡易な構造壁の配置やバランス計算をし、決められた補強金物を配置していくなどの方法で構造設計を進めればよいとされています。では、なぜ全棟で構造計...

2012.03.29 (Thu)   0
Category  建築-性能-