基礎工事:忘れてはいけない土間断熱
今日も地味目ですが大切な話。「旭町の家」は現在基礎工事が進んでおり、今週末からの土台敷き、来週月曜からの建方に向けて工程どおり進んでいます。基礎の型枠も外れ、今日は基礎屋さんと水道屋さんと現場はにぎやかな人口密度で作業が進んでいます。写真は浴室部分。「旭町の家」は高気密高断熱構造(←出た、堅苦しい八文字熟語。適当なセンスいい呼び名が浮かばない・・”省エネ住宅”ぢゃあねぇ・・)で、分類的には断熱材を軸...
エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(1)
今回のエントリは文字だけ&長文です・・・(要覚悟)オール電化というキーワードを筆頭に電力をエネルギー源とした「エコキュート」、電力会社をバックに急速に普及拡大しています。それに対抗するかのようにガス会社ではガスをエネルギー源とした「エコウィル」、「エコジョーズ」の普及拡大に力を入れています。 巷では雑誌、ネットと各種機器のメリット、デメリットが乱立し何が正しく、何が最も自分(これからの住まい)にベ...
ライトセーバー@iPhone 3G
iPhone 3Gの楽しみ方の一つはApp Storeにある。App Storeで日々増えているアプリの中から自分が必要なものをチョイスしてiPhone 3Gにインストール。こうして自分用にカスタマイズしていくことで、同じiPhone 3Gであっても他人と自分のものではまったく別の機能をもつiPhone 3Gとなる。iPhone 3Gが日本で発売開始してから間もなく著作権絡みの問題でApp Storeから姿を消していたアプリ「PhoneSaber」が権利関係をキレイにして「Ligh...
基礎工事:ベースコンクリート打設
「旭町の家」の基礎は深層地盤改良の上に布基礎とする構造です。鉄筋組み立て後に配筋検査を済ませ、現在はベースコンクリートの打設が完了した段階です。この後は布基礎の立ち上がり部分に型枠を組み、基礎立ち上がり部分のコンクリート打設となります。ここの段階で思わぬトラブルが。。。建物一番奥は敷地なりの斜めに基礎が打たれるのですが、配筋検査の時は合格だったものの、昨日基礎屋さんが何を勘違いしたか管理者への相談...
照明計画:ペンダント照明のチョイス
「旭町の家」の照明計画についてお客様と打ち合わせを進めています。基本、「照明に掛けるコストは極力おさえましょう」というのがお客様と設計者双方の共通スタンスです。そういうことから、デザイン的にはシンプルで、価格としてもできる限り安価なものを選んで全体をまとめています。とはいえ、全部を安いもので揃えてしまうとメリハリがないので、「家の中心となるリビング・ダイニングの照明だけには予算を割きましょう」とい...
間際ですが断熱材の変更検討中
今日は少し硬い理系な話です。「旭町の家」の構造は在来軸組構法に断熱・構造パネルを組み合わせた丈夫で安心、快適な高気密高断熱仕様(堅苦しい言葉なのであまり使いたくない8文字熟語デス)なのですが、先日ドリームパネルさんから相談と提案があり、断熱材に「フェノバボード」を使ったパネルを使ってもらえないかと話がきました。「フェノバボード」とは(詳細は←リンク先を)積水化学工業が去年から発売を開始してる発泡樹脂...
ネットワーク障害で仕事にならず
休み明けからトラブルで全く仕事になりません。会社のネットワークが絶不調。。。起きている現象は端末によりバラバラ。ある端末では特定のIPに繋がらなかったり(別の端末からは繋がる)、またある端末ではインターネットに繋がらなかったり(別の端末ではインターネットに繋がる)。この2種類の不具合現象は同時に起こることはなく、それぞれ逆のことはできる(特定のIPに繋がらない端末からはネットに繋がる)。。。ん~、頭も...
Appleスペシャルイベントの感想と期待
サンフランシスコ現地時間9日AM10時(日本時間10日AM2時)から始まったアップルのスペシャルイベントが終了しました。一番の目玉は新iPod nanoでした。ただ、今回は直前に情報リークがあり(偽情報の時もありますが)、結果的にリークされたnanoが真実というかたちで発表されました。アップルの情報統制は他に類を見ない厳しさがあるのですが、今回ばかりはそうはいかなかったようです。イベントでは、新iPod nanoの他にiPod touch...
amazonの過剰梱包(改善編)
この間ブログで「反エコなamazonの梱包 」というエントリーを書きました。 その後にまたamazonからか音楽絡みでCDとDVDを合計3枚購入したのですが・・・ (たばこは大きさ比較用) 以前の過剰な梱包から一変、ジャストな箱サイズじゃないですか! やればできるじゃないすか。。。というかamazonさんこのブログ見ててました?と思わせるくらい箱サイズが変わるのが早い! それにしても、前回のあの大きな段ボールの中身がCD2枚だっ...
新建ハウジングプラスワンに掲載
住宅建築向け業界紙「新建ハウジング」の2008.8.30号付録「新建ハウジングプラス」のワンコーナー「ヤング・リーダーズ・フォーラム」で当社への取材記事が掲載されました。”リアルライフ若手の実像”という企画の中で、3ページに渡って記事が掲載されています。内容は、先日記者の方が取材にいらした時の内容をまとめたものです。 ↑下の二つはクリックすると拡大表示されます。 「工務店を越えた工務店を目指す」...
中国建築探訪も悪くない?
北京オリンピックが終わり、ようやく周りでもオリンピックムードが落ち着いてきた感じがします。建築的には、北京オリンピック需要や中国の高度経済成長を理由の一つに、ここ数年は国内の鋼材価格の高騰が続いたり、さらには木材(輸入原木)までもが高騰する始末。大陸の需要は小さな島国日本の需要から比べたらはるかに大きいのかもしれません。それから売り手からしたら品質に細かい日本に売るよりは中国へ売った方が楽なのかも...