エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(3)
シリーズ化していながら大分間が空きましたが、「エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える」の最終回。 (ここから読み始めた方は第1回、第2回を読んでからの方が話が繋がります。) 最終回の今回は、設計段階でのコストシミュレーションの実例を一例示したいと思います。シミュレーションで比較するシステムは、電力系のエコキュートとガス系のエコジョーズを比較します。エコウィルについては第2回でも出たように”ある一...
デスクワークが溜まってます・・・
気付けば設計をまとめなければいけない客様がお二人も・・・(汗)・年末年始付近に着工予定のお客様への基本設計・一人住まいでお考えのお客様へのラフプランそれから、一度お話させていただき設計提案させていただいたお客様のその後も気なります。そして、とある理由で水面下で継続している「百津の家」も来月くらいには本格的に基本設計が再スタートしそうです。・・・どれから行こうか・・・(汗)と悩むまでもないのですが、...
先週の今頃は・・・実は東京に
今週もあっという間に土曜の夜です(汗)忙しさの余りブログに書く時間もありませんでしたが、実は先週の今頃は週末を利用して東京に出かけていました。先週は土曜を入れると3連休ということで、私も直前まで仕事との兼ね合いで行けるか危ぶまれていましたが半ば強制執行的に(笑)土曜~月曜の2泊3日で行ってきました。目的は・・・自分の中では仕事要素半分、遊び半分という気持ちでいましたが実際は・・・(苦笑)時間的には...
屋根工事、軒天・窓廻り工事が進行中
「旭町の家」は着々と工事が進行しています。昨日から屋根屋さんが入り瓦葺きが始まっています。「旭町の家」はお客様の希望で瓦葺きとしています。道路から見ると片流れ屋根のように見えますが、1階の下屋付きで2階は切妻。建物反対側(写真の奥側)の屋根は敷地の関係で斜めに登っており、棟木との取り合いもあり少し手がかかります。この辺は屋根屋さんに苦労を掛けています(苦笑)昨日屋根屋さんが大量の人員を投入して一気に...
新MacBook Proに嫉妬せず・・・?
先日アップルから新しいMacBookとMacBook Pro、そしてLED Cinema Displayの発表がありました。LED Cinema Displayは前モデルのシネマディスプレイが随分と現役が長かったので予想通りのモデルチェンジ。ようやく他のアップル製品の思想やデザインに追い付いた感があります。そして、ディスプレイよりもより多くのユーザが待っていたのがノート型MacのMacBookとその上位モデルMacBook Proでしょう。今までのアップルは情報管理が徹...
電気工事:現場最終確認
今日の「旭町の家」は、午後からお客様立ち会いでコンセントやスイッチ類などの設置位置の最終確認を行いました。 (当社のパネル構法の場合は納まりの関係から電気工事が普通(一般在来構法)より早く入ります)「旭町の家」の電気配線図は少々ややこしい箇所があるので私も慎重に確認作業を進めます。 (画像は意図的にぼかし処理)事前に図面上での打ち合わせは済んでいますが、お客様としては図面上で立体的な距離感や位置関係...
玄関ポーチ:独立柱の柱脚金物とディテール
初めに言っておきます。今日の記事は少々マニアックです(笑)先日の記事を書いたらお友達の真さんから「独立柱、柱脚部のアップがみたい~」とのリクエストがありましたのでアップを掲載。通常、柱は土台や梁の上に乗ります。土台や梁に穴(ホゾ穴)を掘り、柱にも差し込み加工(ホゾ)をして土台や梁に柱を乗せ(差し込み)、最後は所定の金物で接合します。(参考ディテール→参考リンク)一方、今回のように独立柱になると土台...
建方:「旭町の家」上棟
今日から「旭町の家」の建方が始まりました。前夜まで雨が降っていたので天候が危ぶまれましたが、終日曇り模様で一安心。写真写り的にはピーカンに晴れたブルーバックの写真・・・とはいきませんでしたが、現場作業的には一番やりやすい天候でした。以前の「坂井の家」の軸組みは集成材金物工法でしたが、こちら「旭町の家」の軸組みはオーソドックスな在来構法。「旭町の家」の軸組みには、断熱構造パネルを使う以外、特別な構造...
柿の収穫までもう少し
柿の収穫までもう少し。柿の色付きの変化を見ていると秋を感じます。Ricoh GX100品種によってはもう店頭に並んでいますが、こちらの柿は日当たりの場所によって青からオレンジ色に徐々に色付き始めています。Ricoh GX100実が熟せばそのまま食べれそうですが、あいにく渋柿なのでそのままでは食べれません。収穫してからヘタの部分にサッと焼酎を付け、さわし柿にして渋みを抜き甘くなったところで頂きます。この辺(新潟)では「さ...
バウハウス・デッサウ展@新津美術館
休日の日曜日を利用して新津美術館で開催中の「バウハウス・デッサウ展」に行ってきます。デザイン家具や建築デザインに興味がある方ならご存知の「バウハウス」。今年の春から夏にかけて東京で開催されていた「バウハウス・デッサウ展」が巡回展として新潟にやってきています。前から知っていましたがうっかり忘れていて、危うくこのまま見損ねるところでした(汗)巡回展は既に終わった静岡の浜松市美術館と現在開催中の新潟、そ...
エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える(2)
「エコキュート、エコウィル、エコジョーズを考える」第2部、ここから読み始めた人はまずは第1部をご覧ください。 日本は資本主義経済、自由競争の元、すべてのものが”競争”の場に立たされており、空調・給湯設備もまた例外ではありません。 電力系では給湯設備(機器によっては暖房もまかないます)として「エコキュート」。←認知度、お得度”イメージ”ではピカイチ。 電力系に対抗するはガス会社...