fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地縄張り

今日は「百津の家」のベンチマークの設定と地縄張りを行いました。地縄は設計図書に従い敷地内に建物配置関係を示し、道路・隣地などの境界からの離れを確認するために使います。明日は地鎮祭ですので、祭儀終了後は建て主さんに立ち会いいただき改めてこの地縄を基に位置を確認していただきます。...

2009.03.30 (Mon)   0
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ダウンライトの灯りの先

ダウンライトは照明器具の中でよく使う灯りの一つです。室内に物的露出がなく、灯りとして機能しつつも空間の中で控え目な存在であるところが私が好んで使う理由でもあります。ある日、カフェで食事をするためにお店に入り食事を待ちながら天井を見上げると興ざめな光景が・・・リズムよく並んでいるダウンライトの一つがエアコンと干渉し、ダウンライトがエアコンのスポットライトへと変わっています(汗)この光景、ダウンライト...

2009.03.27 (Fri)   6
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

テンキーアプリ「NumberKey」@iPhone 3G

iPhoneアプリには無料版と有料版がありますが、今までずっと無料のものだけを使っていました(自主規制)。いつかはこの第一歩がくるのは承知していましたが、ついに有料版のアプリに手を出してしまいました^^;iPhoneをテンキー代わりにしてくれるアプリ「NumberKey」(¥230)を購入しました。このアプリ、以前から存在しており目を付けていたのですが、バージョン2.0で待望のWinに対応したこともあり、ポチっとしてしまいまい...

2009.03.26 (Thu)   2
Category  Apple & Mac

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地盤調査・・・済み

「百津の家」は来週の吉日をにらんで地鎮祭の予定ですが、今日は先行して地盤調査を行いました。調査会社の予定では「午前はちょっと厳しいから午後には~」という話でしたので、午後外出の予定があった私も現場に向かったのですが・・・人気なし(汗)唯一の足跡は、スウェーデン式サウンディング試験のロッドの貫入跡のみ。。。完全に出遅れました(アハ)どうやら予定よりも早く試験を済ませていったようです。残念ながら写真は...

2009.03.24 (Tue)   0
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

残土処分用地とツクシンボウ

「百津の家」の工事の際、敷地から出る残土を建て主さんの実家で使いたいということで、その残土を置く(半ば捨てる?)場所を確認してきました。ロケーションは田園地帯の田んぼの真ん中。初めて行く際は目印がないと場所が分かり辛い(周りに何もないので(爆))ですが、残土処分場所としては問題なさそうです。ここは元々田んぼであった場所を埋め立てており、雑草混じりの敷地内をよく見ると春を知らせる”ツクシンボウ”がニョ...

2009.03.23 (Mon)   2
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

工事請負契約書の改訂

今年10月から完全施行される「住宅瑕疵担保履行法」に伴い、以前から当社と建て主様との間で締結する工事請負契約書も一部改訂したものを使用し始めています。(瑕疵担保履行法の解説は、「まもりすまい保険と10年保証」と題した過去エントリを参照)瑕疵担保履行法に伴い、工事契約書の改訂や契約時の重要事項説明など今までに無かったプロセスが入りこみ、私たちもまだ慣れません。この新法は建設業者、宅建業者すべてに影響を及...

2009.03.20 (Fri)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

iPhone OS 3.0発表:一般リリースは夏

昨夜の日本時間深夜、iPhone用OSの次期バージョン「iPhone OS 3.0 Software」が発表されました。デベロッパ向けβ版は本日、一般ユーザには今夏のリリースとのこと。過去iPhone OSは 2.1→2.2→2.2.1 とアップデートされ使い勝手が向上してきていましたが、次期バージョンは一気に3.0へのメジャーアップデート。100件を超える新機能が搭載されることになり、発表の速報を見る限りでも期待大!今にでも使いたいと思わせる機能が満載で...

2009.03.18 (Wed)   2
Category  Apple & Mac

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

窯業系サイディングの劣化

私たちが地域工務店として営んでいると、自分たちの仕事以外にも地元からの既存建物の改修や補修について相談を頂き、お手伝いさせてもらう事がよくあります。この写真は、会社から数分のところにある某施設で「以前から窓内側の上部から雨漏りがする」との相談を受けて見させてもらった物件の外壁です。外壁は築後30年程度経過する窯業系サイディング。外観上、かなりの部分でこのような表面の劣化が確認できます。劣化の状態から...

2009.03.17 (Tue)   2
Category  建築観

外打合せの日々

昨日、今日と2連チャンで別のお客様と打ち合わせをしました。共に新築ではなく、既存部分のリノベーション、若しくはプラス増築とする計画です。一方のお客様は家族のライフスタイルの節目を期に住いに手を加えたいということで、そのタイミングは少し先の再来年とおっしゃっていました。「急がないから手のあいた時に図面と予算を出してもらってじっくりつめていきましょう」とお声掛けいただきました。そんな言葉をかけられると...

2009.03.14 (Sat)   2
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ネットワークからの孤立

会社のセキュリティー対策で入れているウィルスバスター。 ここ数日私の端末のウィルスバスターの挙動がおかしいのでサポートに問い合わせると、現在のウイルスバスターを一旦アンインストールした後、最新版を新たにインストールすることを進められる。 電話越しに手順を踏んでいくと・・・PC再起動後に突然ネットワークに繋がらなくなる(汗) 無線LANは生きてるようですが、インターネットおろか社内LANからも完全孤立してしま...

2009.03.12 (Thu)   0
Category  雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ひなたぼっこ猫

陽も傾き始めた午後。太陽が出ていれば日向はまだまだぬくもりを感じることが出来て気持ちいい。そうしたら思わぬ参加者が・・・ Ricoh GX100あなたも当たりにきたのですね(笑顔)まんまるい身体で癒しの表情を見せるあなたは、見ているこちらも表情が和らぎます。。。残念なことに散歩中の犬と遭遇。逃げていってしまいました(笑)建築がもたらす空間的な癒しをいつも考えている私ですが、動物が醸し出す癒もまた別の世界...

2009.03.09 (Mon)   0
Category  写真

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

予算着地成功

建て主さんの都合もあり、夕食を済ませてから始まった「百津の家」予算編成会議。先ほど無事終わりました。ほっと会社で一息つくと日が変わっていました(汗)限られた予算の中でどう動くか。これは毎度頭を悩ませることですが、今回もすっぱり切り捨てるものは切り捨て(建て主さん・設計者共に痛み分け?)、協力できるところは知恵と力を出し合う。そして、住いの価値基準として必ず実現したいことや、一度はあきらめながらも復...

2009.03.07 (Sat)   8
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

梅 開花宣言

今日の新潟はピーカンな晴天。私の誕生日を祝福してくれているかのよう(笑)会社にある梅も徐々に膨らみを増し・・・ Ricoh GX100ついに開花♪ Ricoh GX100一年ぶりの再会と共に、もうあれから一年が経過すると思うと感慨深い・・・1年とは早いものです。もうじき「稲荷の家Ⅰ」、「百津の家」の現場が動き出します。しかも、こちらの予想通り(?)完全シンクロの同時進行になる模様(汗)...

2009.03.05 (Thu)   2
Category  写真

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

光の熱のコントロール

新潟は風はまだ冷たいですが、太陽が顔を出す日は暖かく心地よい季節になりました。 Ricoh GX100太陽の恵みは素晴らしい。ややもすると天からの恵みのありがたさを忘れる時があるが、このコストの掛からない”光”と”熱”を四季を通じて建築的にうまくコントロールすれば、同じ地に生活するにしてもより快適に過ごすことができます。光と熱を建築的にコントロールするには、 ・敷地や周辺環境を読む(外部環境) ・建物の立体...

2009.03.04 (Wed)   2
Category  建築観