fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

花咲く季節

私が一年の中で最も好きな季節がこの5月。穏やかな天候と外に出れば気持ちの良い空気。そんな5月も残念、終盤。これから梅雨入りそして夏と四季折々の厳しい時期へと突入していくと思うと、やはり季節は5月がよい(笑)外に出れば人間の五感すべてで気持ちよく5月の空気を感じることができます。日本は四季があるからこそ美しいのですが、少しだけ「この5月がずっと続けば・・・」とも思ってみたり(苦笑) Ricoh GX100そして...

2009.05.28 (Thu)   2
Category  写真

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

最後のガラス装着

「百津の家」で1ヶ所だけ遅れて納品となったFix窓用のガラスが到着しました。1階から2階へ上げて設置場所へ、そしてサッシ枠に装着。今回は特別大きなガラスではなかったので、搬入~取り付けに苦労はありませんでしたが、ガラスのサイズが大きくなるとかなり大変な作業となります。人手がいるのはもちろんのこと、上に上げるだけでも大仕事(苦笑)、そして足場やら柱、梁、時には屋根を除けながらの作業は中々のものです(汗)今...

2009.05.27 (Wed)   2
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

庇の価値とは

「百津の家」では3種類の庇を使い分けます。 1種類目は建物南面に配し、2階から大きく屋根を延長したキャノピー。 まだブログではこのキャノピーはなぜか(?)登場の機会がありませんのでその時に話に出しましょう。 特に出し惜しみではありません(苦笑) 2種類目の庇は機能としては生活上の霧除けでもあり、窓を長く雨水から守る役割も兼ねています。 その昔、まだ窓が木製建具で製作されていた時代によく見られた霧除け庇も今...

2009.05.25 (Mon)   2
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎工事ダイジェスト

「稲荷の家Ⅰ」は基礎工事が完了し、来月頭の建前までしばらく平穏な時間が流れています。しばらくブログで現場を記録していませんでしたのでまとめてアップします。まずは鉄筋組み立て。「稲荷の家Ⅰ」は布基礎ですので、基礎の断面はこのような逆T字型をしています。そしてコンクリート打設。一部独立柱がありますので、その部分も柱型にコンクリートを起こしていきます。鉄筋が飛び出ていますが、後でこの上に柱脚金物を巻き込む...

2009.05.23 (Sat)   0
Category  稲荷の家Ⅰ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ソフト購入|Photoshop Elements 7

画像編集ソフトとして「Photoshop Elements 7」を購入しました。 フォトショップエレメンツは機能・価格ともプロ仕様のフォトショップに対する、コンシューマ向け廉価版。ですが廉価版と言えども、余程の事を望まない限りエレメンツ版の機能でも十分。 アップグレード版なら実売で1万を切る価格帯なので財布にもやさしい(笑) 私も最初勘違いしていたのですが、アップグレード版は正しくは「乗換え・アップグレード専用パッケージ...

2009.05.21 (Thu)   0
Category  雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

現場進捗状況

今日は「百津の家」の工事の進捗全般を書きます。まずは外観、建物ファサード。2階のコーナー部分は特寸オーダーのコンビネーションサッシ(連装窓)が出窓形式で取り付ける設計になっています。この窓は写真正面ファサード側が一辺4.5m、そしてL字状に90度折れ曲がった方向に1.8mという巨大なもの。特寸連装ということもあり、この部分だけサッシが遅れて明日現場に入ります(笑)この2階出窓部分は、霧除けとして、またエレベー...

2009.05.19 (Tue)   2
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

断熱工事:床断熱

「百津の家」の室内では断熱工事の床断熱材の施工が行われました。床は厚さ5cmの硬質ウレタンフォームを土台・大引間に充填していきます。「百津の家」は床以外の壁と屋根面の断熱はグラスウールで行いますが、床面だけはボード系断熱材を使用しています。これで長い目で見た時の湿気に対する安心と断熱材のダレを解消しようということが素材選定の基準です。断熱材は素材の種類により同じ厚さでも断熱性が違いますので、単純に厚...

2009.05.18 (Mon)   0
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ブログカレンダーが壊れやっと復旧

このブログには、FC2ブログのプラグインでカレンダーを張ってあるのですが、昨日何の前触れもなく突然壊れました。カレンダーはFlashで動いていたのですが、こんな感じでまったく何も表示されなくなり。。。(大汗)復旧に試行錯誤で半日潰しました。。。(涙)使っているカレンダーはFC2ブログでは共有プラグインという一般ユーザが作って公開しているいわばフリーのプラグイン。案の定FC2に問い合わせたところ、「公式プラグイン...

2009.05.16 (Sat)   4
Category  雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

Vectorworksオープンキャンパスに参加

私は普段、設計CADに「Vectorworks(ベクターワークス)」を使っています。今日は新潟でA&Aさん主催の「Vectorworksオープンキャンパス」と題してセミナーがありましたので参加してきました。カリキュラムは朝から夕方までびっちりの内容でした。Vectorworksは当社でも今年に入って新バージョンの「Vectorworks 2009」を導入しました。それ以前にも、私は前職場で使っていたのですが如何せん完全独学であったため、こうしたセミナ...

2009.05.15 (Fri)   0

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ツツジが満開

小春日和が続いた新潟ですが、昨日から少し気温が下がり朝夕は少し肌寒く感じます。今朝も少し気温が低く、今日も冷えるかと思いきやすぐに快晴、気温も上がっています。家の庭先ではツツジが一気に開花。 Ricoh GX100日当たりのよい場所にあるのでまん丸と太った枝葉に花をつけ、白い一つのフラワーボールのようにも見えます。(全景載せてませんが^^;)そしていつものようにマクロ視点で。 Ricoh GX100みんな(花)葉、...

2009.05.14 (Thu)   0
Category  写真

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ボールペン購入:ウォーターマン エキスパート

お客様との契約の際や書類記入の際に大したボールペンを使っておらず、内心いつも気になっていたのでこの際と思い新しいボールペンを購入しました。完全私の趣味なので仕事用とはいえ個人購入(笑)・WATERMAN(ウォーターマン) : エキスパート マットブラックCT男性的な太くしっかりとしたボディながら、全体的にはエレガントで流れるような曲線が美しい。いくつか候補を決め、お店で手に取り一番手になじんだこのエキスパート...

2009.05.12 (Tue)   4
Category  雑貨

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎工事:コンクリートとかぶり厚

「稲荷の家Ⅰ」は月末の建方に向け、現在は基礎工事中です。「稲荷の家Ⅰ」では地盤をセミパイルによって柱状改良し、その上に布基礎を作ります。布基礎は建物の平面形状に合わせて線状に作っていきますので、掘り方の最中はまるで迷路(笑)鉄筋を組み、そこにコンクリートを流し込み成型する基礎では、鉄筋に対するコンクリートかぶり厚(=鉄筋に対してコンクリートがどれだけ被っているか)について基準があります。一定の耐久性...

2009.05.11 (Mon)   0
Category  稲荷の家Ⅰ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

耐力壁:ダイライト施工

「百津の家」は着々と工事が進み、外部ではダイライト張りが細かい部分を残して終了しています。外構で計画している木製フェンスと2階のコーナー出窓が完成するまで(→こんな感じ)しばらくは、のっぺりとしたサイコロのようです(笑)ダイライトは構造用面材として建物に加わる地震力や暴風に対して抵抗する重要な役割を担っています。また同時にダイライトは燃えにくい材料であるとして準不燃構造の認定も受けいていますので、外...

2009.05.08 (Fri)   4
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

外壁色決め

世間はGWの真っただ中ですが、「百津の家」では建て主さんを交え、外壁に使うガルバリウム鋼板の色決めを行いました。外壁としての色、素材感、表情は現地の光の下で検討するのが一番ですので、ちょうど時間の出来た午後から現場集合となりました。(私は15分遅刻(汗)ゴメンナサイ)百津の家の外皮はガルバリウム鋼板を使った一文字横葺き。ガルバの一文字葺きというと屋根でよく用いられる葺き方ですが、今回はそれを外壁仕上げ...

2009.05.05 (Tue)   0
Category  百津の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

お客様からの御礼状

お陰さまで、当社は私の祖父に当たる先代の頃から地元阿賀野地区で工務店業を営ませていただいています。そうしますと自然と多くのOB建て主様とのお付き合いが生まれるわけです。私は家業の工務店に入りまだ1年そこそこ、近所・親族関係を除けばほぼお客様との面識がないに等しく日々発見があります(笑)先日、お客様から家の中で気になる部分があるので見て欲しいとの相談があり、点検をさせていただきました。お客様にとっては住...

2009.05.01 (Fri)   0
Category  建築雑記