基礎工事ダイジェスト
「稲荷の家Ⅰ」は基礎工事が完了し、来月頭の建前までしばらく平穏な時間が流れています。しばらくブログで現場を記録していませんでしたのでまとめてアップします。まずは鉄筋組み立て。「稲荷の家Ⅰ」は布基礎ですので、基礎の断面はこのような逆T字型をしています。そしてコンクリート打設。一部独立柱がありますので、その部分も柱型にコンクリートを起こしていきます。鉄筋が飛び出ていますが、後でこの上に柱脚金物を巻き込む...
ソフト購入|Photoshop Elements 7
画像編集ソフトとして「Photoshop Elements 7」を購入しました。 フォトショップエレメンツは機能・価格ともプロ仕様のフォトショップに対する、コンシューマ向け廉価版。ですが廉価版と言えども、余程の事を望まない限りエレメンツ版の機能でも十分。 アップグレード版なら実売で1万を切る価格帯なので財布にもやさしい(笑) 私も最初勘違いしていたのですが、アップグレード版は正しくは「乗換え・アップグレード専用パッケージ...
ブログカレンダーが壊れやっと復旧
このブログには、FC2ブログのプラグインでカレンダーを張ってあるのですが、昨日何の前触れもなく突然壊れました。カレンダーはFlashで動いていたのですが、こんな感じでまったく何も表示されなくなり。。。(大汗)復旧に試行錯誤で半日潰しました。。。(涙)使っているカレンダーはFC2ブログでは共有プラグインという一般ユーザが作って公開しているいわばフリーのプラグイン。案の定FC2に問い合わせたところ、「公式プラグイン...
Vectorworksオープンキャンパスに参加
私は普段、設計CADに「Vectorworks(ベクターワークス)」を使っています。今日は新潟でA&Aさん主催の「Vectorworksオープンキャンパス」と題してセミナーがありましたので参加してきました。カリキュラムは朝から夕方までびっちりの内容でした。Vectorworksは当社でも今年に入って新バージョンの「Vectorworks 2009」を導入しました。それ以前にも、私は前職場で使っていたのですが如何せん完全独学であったため、こうしたセミナ...
ボールペン購入:ウォーターマン エキスパート
お客様との契約の際や書類記入の際に大したボールペンを使っておらず、内心いつも気になっていたのでこの際と思い新しいボールペンを購入しました。完全私の趣味なので仕事用とはいえ個人購入(笑)・WATERMAN(ウォーターマン) : エキスパート マットブラックCT男性的な太くしっかりとしたボディながら、全体的にはエレガントで流れるような曲線が美しい。いくつか候補を決め、お店で手に取り一番手になじんだこのエキスパート...
基礎工事:コンクリートとかぶり厚
「稲荷の家Ⅰ」は月末の建方に向け、現在は基礎工事中です。「稲荷の家Ⅰ」では地盤をセミパイルによって柱状改良し、その上に布基礎を作ります。布基礎は建物の平面形状に合わせて線状に作っていきますので、掘り方の最中はまるで迷路(笑)鉄筋を組み、そこにコンクリートを流し込み成型する基礎では、鉄筋に対するコンクリートかぶり厚(=鉄筋に対してコンクリートがどれだけ被っているか)について基準があります。一定の耐久性...
耐力壁:ダイライト施工
「百津の家」は着々と工事が進み、外部ではダイライト張りが細かい部分を残して終了しています。外構で計画している木製フェンスと2階のコーナー出窓が完成するまで(→こんな感じ)しばらくは、のっぺりとしたサイコロのようです(笑)ダイライトは構造用面材として建物に加わる地震力や暴風に対して抵抗する重要な役割を担っています。また同時にダイライトは燃えにくい材料であるとして準不燃構造の認定も受けいていますので、外...