造作家具オイル仕上げ
「稲荷の家Ⅰ」も大詰め、今日は朝からハウスクリーニングが入っています。その脇で私は一人淡々と一つの作業にいそしんでいます。何をしているかというと造作造り付け家具のオイル仕上げ。ここは玄関に隣接したシューズクロークで、コート掛けになるハンガーボックスも含め、コの字状に可動棚が並ぶようにしています。このシューズクロークは、うちでは定番化した仕様になってきています。「稲荷の家Ⅰ」は大家族なため、通常の玄関...
横格子の取付けと設備機器取付け
「稲荷の家Ⅰ」では最後の大工工事となる外部の木製横格子の取付けが始まっています。最後に少し格子の本数と割り付けを調整しましたので、それも含め大工達に施工をお願いしています。事前にバーチャルで確認はしていますが、心配性なのでこの日の早朝、現場が始まる前に一人もう一度寸法を当たっていたという話は内緒です(苦笑)結果的に、思惑通りの割り付けで仕上がりました。当り前と言えば当り前ですが、目の前でリアルに建...
シルバーウイークと来客と忘れ物
シルバーウイークという言葉がいまだ耳になじまず、なんだか年寄り臭い感じがするのは私だけでしょうか?(苦笑)そんな連休は概ね天気にも恵まれた過ごしやすい日々が続いていますね。 Ricoh GX200澄んだ秋の青空を背にした緑は、真夏の緑とはまた違った爽やかさがあります。 Ricoh GX200この連休中、以前から仲良くさせていただいている関口工務店御一行様と関係者様らが遥々隣の群馬県からいらっしゃいました。当社の...
外部コンクリート打設と暖房機移設
「稲荷の家Ⅰ」では外部カーポート部分のコンクリート打設が行われています。一見すると建物正面に十分な敷地があり、玄関アプローチや緑など植栽計画が楽しめそうな余地があるように思えますが、ここには車が5台並ぶ計画ですので残念ながら建築計画的な楽しさはありません(無念)朝からポンプ車とミキサー車が入り、コンクリートの打設を行いました。施工面積が広いだけに秋口とはいえども少人数ではコンクリートの硬化速度に対し...
ローン計算アプリ|iLoan Calc @ iPhone(iPod touch)
最近私のiPhoneに新しく追加したアプリに「iLoan Calc」があります。これはローン返済金額を計算する専用アプリで、借入額や金利などの条件から月々の返済額を計算したり、条件付けすることによってボーナス払いや繰り上げ返済した場合の金額など色々な条件に対応しています。詳しくは開発者web siteにもアプリ解説があります。借入額、金利、期間などの必要条件を入れ、必要に応じてボーナス償還、繰り上げ償還などの条件付けもで...
竣工図書などをご提出
先月お引き渡しを済ませた「百津の家」ですが、竣工図を始め工事報告書、竣工写真、各種保証書、その他書類が取り揃いましたので説明も兼ねて新居へお伺いしてきました。当然のこと、家財がすべて入り新生活が始まった室内は、住まい手のエッセンスが入り、いい意味で竣工時とは一味違う生活感が出ていました。「百津の家」は一部建て主自ら造作(裁縫?)し、住みながら仕上げる部分もありますので、その辺は徐々に完成に向かって...
「荒浜の小さな家」がはじまる
ブログに新しいカテゴリを追加しました。建て主の方と「名前はどう付けようか?」とも話したりはしていましたが、私の独断と偏見でカテゴリ(物件名)は「荒浜の小さな家」とします。(私信>こんな名前でよかった?)建て主さんとは、もうずいぶん前から「荒浜の小さな家」の設計については話していましたが、基本的な方向性とボリュームが大分詰まってきましたのでブログにエントリしてもいい頃かなと。(思い返せば、この話が出...
塗装工事:外部用米杉材の塗装
「稲荷の家Ⅰ」の外部には米杉材を使った木製横格子を製作します。先回はその張り方の再考をしていたわけですが、今日からその米杉への塗装工事が始まりました。塗装は材料の加工・取付け前に行います。勿論張ってから塗ることもできますが、張ってしまうと材料の重なり部分がそもそも塗れませんし、やはり平場で一気に塗る方が作業効率が高いのです。今回塗料には「オスモカラー ウッドステインプロテクター」を使用。バインダー...
シューズクローク棚製作中
「稲荷の家Ⅰ」では最後の造作工事となるシューズクロークの製作、組付けが進んでいます。シューズクロークは土間続きで玄関に隣接させ、靴やコートなどの収納機能を持たせた室として計画しています。棚材にはシナランバーコアを使い、可動式の棚が並ぶシューズクロークとします。同様のシューズクロークは「百津の家」でも採用しましたが、今回は家族数が多いため規模(シューズクロークの大きさ)が違います。完成すれば壁の3面が...
外部木製横格子(再考)
「稲荷の家Ⅰ」の建物正面には米杉104(ワンバイフォー)材を横使いで貼り、格子を製作します。先週材料を頼んだのですが、今更ながら格子のピッチと貼る面積を再考しました。計画段階で決めてはいたのですが、現実に立ちあがった建物を前にすると色々と邪念が・・・(汗)写真では、丁度この4本の下屋の柱を覆うように米杉の板を貼っていきます。当初の仕上がりは、図面ではこんな感じとし、格子の上部を少し開放することとしての...
竣工写真納品とお気に入りアルバムの廃番
先週撮影した「百津の家」の竣工写真が村井さんから届きました。納品は、いつもの様にマスターデータとweb用JPEGデータそれぞれを収録したDVDです。収録カット数は計50枚と、小ぶりな家に関わらず多い(笑)当然ですが、実際にはこれ以上の枚数を撮影し、選りすぐってた上で加工編集していますから村井さんにはご苦労をお掛けしたわけです(感謝)実は当初私が考えていたカット数をかなりオーバーしていますので、その後何か言って...
和室:建具枠造作工事
「稲荷の家Ⅰ」には和室が二間あります。今では新築住宅で和室が一部屋もないというのが少なくもないので、「稲荷の家Ⅰ」の和室二間というのは珍しいくらいかもしれません。そして和室の造作となると、今では工業製品化の波でフローリングや扉のように貼りモノのメーカー既成品が多くなり、大工が材木から製作することが少なくなってきていますが、当社では和室の造作材は以前から完全自社製作としています。工場に材木が入り、そこ...