屋根材と小屋裏換気で熱と向き合う
「百津の家Ⅱ」の外部廻り。屋根は片方流れ屋根を組み合わせた形状になっています。屋根は建物の上部を切り取り稜線を作る。同一平面でも屋根形状によって大きくその印象は変わってきます。百津の家Ⅱでは建物の重心を下げ、見た目にも頭部の屋根が重くならないよう屋根廻りの寸法をまとめています。屋根は定番のガルバリウム鋼板の竪平葺き。夏などの太陽からの熱を効率よく反射するには屋根材は明るい色がいい。中でも白が最も太陽...
暴露試験 12ヶ月経過 -ウッドステインクリアープラス-
屋外暴露試験(屋外に自然の状態で放置し変化を観察すること)の12ヶ月経過報告。木質系塗装のパイオニア、オスモカラーでおなじみの日本オスモさんが昨年発売した「ウッドステインクリアープラス」。これを発売と同時に性能検証を目的として暴露試験を続けています。12ヶ月経過した時点での試験片の状態を以下に示します。(一番左は比較用としてウッドステインクリアープラス塗装品を屋内保管していたもの)始めに断っておかなけ...
iPhone3兄弟が旅立ちます
2年前、国内で初めてiPhoneが発売されてからなんだかんだで買い変えて、今はiPhone 4を使っています。(左からiPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4)iPhone 4を買う前、iPhone 3GSを使っていた頃はその前のiPhone 3Gは電話なしiPhone(iPod touchのようなもの)として自宅で使っていました。(といっても徐々に頻度が少なくなっていきましたが(汗))今回iPhone 4購入したことで3G、3GSが御隠居組みになり、使わないでコレクションし...
開口は景色を切り取る
「百津の家Ⅱ」の南側にはこれぞ田舎の特権という緑が広がっています。設計でもこの広がる緑をうまく室内の一部とするための建築的仕組みを用意してします。南に面したリビングには深い庇を設け、その下にはデッキ(まだ付いてません)を室内から連続するように計画しています。建物本体から伸びた深い軒の出は、桁先まで合わせると6尺(約1.8m)。この大らかで懐(ふところ)深い軒が、室内に身を置くと包み込まれるような落ち着き...
湿気は通すが水は通さない|陰ながら働き者
「百津の家Ⅱ」の現場は着々と進んでいます。外壁廻りでは、白く建物を覆うように見えているのが透湿防水シート。外壁の下に来る言わば2次防水層となる部分です。このシートは水滴は通さず湿気は通すという素材。仮に外壁などから水が壁の中に侵入したとしてもここで止めて、下の木を濡らさない(腐らせない)ようにという仕組みです。”透湿防水シート”とは読んで字のごとく、”湿気は透す(通す)が水は透さない”。蒸れないかぶれ...
iPhone4買ってました
危うく書きそびれるところでした。「iPhone 4、買ってました。」今回は相当待ちました、待たされました。6月頭に国内発売スケジュールが発表されて、買います宣言してから1ヶ月。首が伸びきるほど待った気がします。そんなオアズケ状態に輪を掛けるように、Twitterを見ているとフォローしているアップル関連の人からは「買った、使った、いいぞ」というツイートが流れてきます。そりゃ拷問です(爆)先月6月15日の予約開始と同時に...
外壁ガルバ色 現場検討会
「百津の家Ⅱ」は建方も終わり、現場が落ち着いたところで外壁の最終色決めをおこないました。外壁はガルバリウム鋼板の小波貼り。当社では定番の外壁仕様です。設計段階の打合せで大筋の色は決まっていましたが、最終は現物を現場に持ち込み建て主さん参加の下、現場検討会を開きます。今回は3色の候補を持ち込みました。こうして現場検討会の時間を取ることも大切なプロセス。実際の現場で合わせてみて初めて感じるものもあります...
新建ハウジングプラスワンに記事掲載
工務店業界紙「新建ハウジング」の2010年6月30日号別冊、「新建ハウジングプラスワン(No.518)」に記事掲載されました。相変わらず本紙の新建ハウジングよりも気合が入ったボリュームなのにはいつも驚かされます(笑)今回は次世代経営者インタビューのコーナーで取り上げていただきました。画像クリックでPDFファイルで読めます私は今年で家業の工務店に入って3年目になりました。記事の中では、この数年で感じた自分が想う地域...
iPad Wi-Fi+3Gモデルと純正ケース 買ってました
Twitterでは書いていたので知っている人は知っていますが、iPad買ってました。iPadはWi-Fiモデルと、3G通信機能付きのWi-Fi + 3Gモデルの2種類あり、その中で更に記憶容量別にモデル展開しています。買ったのは「iPad Wi-Fi + 3Gモデル 16GB」。Wi-Fiモデルは比較的在庫があるのですが、Wi-Fi + 3Gモデルは需要過多で品薄。一番入荷が早いお店を探し、それでも2週間待ちました。大きさの比較のためiPhoneを横に並べてみると・・大...
ホームページをリニューアルオープン
会社のウェブサイトを完全リニューアルしました。(写真クリックでHPにリンク)ホームページ改修に当たって意識したことは、下の2点。・理念や企業立ち位置を明確にする(伝える)・社内でコンテンツ管理ができるようにするまずは外側、つまり閲覧者に向けた意識として、会社理念や企業スタンスを目に見えるようにすること。大企業ならばCMなど様々なパブリシティ戦略を使って企業イメージや会社像を伝えてきます。それに比べ中小...
フロア蜜蝋ワックス仕上げ+お土産付き
無事完成引渡しを終えていた「百津の家リノベ」ですが、木製サンルームの中のワックス仕上げが施主工事で残っていました。引渡しの時に「塗る時は声掛けてください」と頼んでおいたのですが今日、連絡が入ったので行ってきました。到着すると既にサンルーム室内の柱や窓台、化粧垂木は塗り終わっており、塗られた場所は木が濡れ色になり、木目が立ったいい風合いに仕上っていました。そして残った最後がカバ桜の無垢フロアのオイル...
今年もサクランボ到着|佐藤錦
今年もやってきましたこの季節が! Nikon D90 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VRこの時期になると毎年山形からサクランボお届けのお知らせがきます。学生時代の友人が山形で兼業でサクランボを作っていて、毎年採れたて新鮮、極上の佐藤錦を送ってくれます。持つべきは友、ありがたくて山形に足を向けて寝れません(笑)箱を開けるとそこは真っ赤なルビーの宝石達! Nikon D90 + AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G ...
裏の緑が気持ちいい - 無くしたくない原風景 -
「百津の家Ⅱ」の裏手には水田が広がり、その後ろには桜を始めとした木々達が見えます。夕方前、現場確認を終えてふと後ろを見渡すとなんとも緑が綺麗。この時期は稲も木もたっぷりの雨を浴びて水分補給。緑も色濃く、普段パソコンのモニタばかり見ている私の眼には気持ちいい程の癒しの緑(笑)思わず手持ちのGX200を取り出し、なんとなくいい感じに基礎の上に道具達も置いて(投げて?)ありましたので、基礎もフレームインさせ撮...