fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

造り付け家具用材料を加工中

「百津の家Ⅱ」では大工が作る造作家具として、以下の造り付け家具を製作します。・TV台(収納棚付き)・本棚・キッチン・ワーキングテーブル(収納棚付き)・洗面カウンター(収納棚付き)今回は加工点数が多いのと、現場が小ぶりな平屋で場所がないということで作業場であらかじめ寸法カットして現場に持ち込みます。使う材料は至ってシンプル、造作家具では定番のシナランバーコアと集成板。これら材料を家具詳細図と木取り図に...

2010.08.31 (Tue)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

無垢フロア貼り|木を見ながら一つ一つ

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事に入っています。まずは床のフロア貼り。床は無垢材のフローリング。樹種はカバ桜です。幅9cmのフロアを接着剤と釘を併用しながら一枚一枚大工が貼っていきます。カバ桜はフロア材の中ではやさしい風合いが特長。最後にオイル拭きで仕上げますが、オイル仕上げとすると材が濡れ色となり、同時に絹のような繊細な風合いに仕上ります。フロアは貼ってしまうと直ぐに養生してしまう(傷や汚れから守るために...

2010.08.30 (Mon)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

マルセイバターサンドのサプライズ

昨日、会社に戻るとクール便で荷物が届いていました。「いわきの設計事務所の人からだよ」と聞いて、モノを見ずにそれが何かはすぐわかりました。まさか、まさかのサプライズ。一杯食わされましたよ。中身は・・・・六花亭のマルセイバターサンド!このままですとなぜ福島のいわきから北海道名物が??となりますので話の経緯を簡単に解説。先日いわきの設計事務所をしているtoyさんが北海道に行っているという情報をtwitterでキャ...

2010.08.29 (Sun)   0
Category  食べ物・飲み物

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

床の気密工事

「百津の家Ⅱ」の床面の気密工事。(壁・天井の気密工事の様子は過去エントリ参照)百津の家Ⅱは高気密・高断熱仕様。勿論、住宅エコポイント制度にも対応しています。床面を断熱気密層としていますので下地工事の段階で床面を気密処理します。気密工事とは簡単にいえば”隙間を閉じる工事”。床面では床の下地合板の継ぎ目部分や土台から立ち上がっている柱の周辺など、普通の木造住宅であればそのままにしてある小さな隙間を塞いでい...

2010.08.26 (Thu)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

窓枠・建具枠の加工、そして組み付け

「百津の家Ⅱ」は造作工事。大工の作業場では室内の窓枠や建具枠などの加工が始まっています。加工する材料はアガチス。繊細な木肌が特長で、杉ほど柔らかくないですがそれでいて硬すぎず、加工性に優れているので造作材に向いています。今回のような無垢の枠ではなく、新建材と言われている部類の既成品の枠の場合(大雑把に言うと)木の繊維を接着剤で固めたものが芯材で、表面は木の柄をプリントした塩ビシートをラッピングした...

2010.08.23 (Mon)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

自家製 水出しアイスコーヒーの作り方

初めて水出しアイスコーヒーを作りました。初物一発目は完璧とはいきませんでしたので、反省も兼ねて作り方をおさらいします!<用意するもの>・コーヒー豆・水・ピッチャー(容量0.5L)・水出し用パック(冷茶パック)豆は挽き立てを用意。水出し用パックの色が黒っぽいのは、たまたま買ってきたのが炭繊維配合だからで特に意味はありません。(使った水出しパックはこれ→「冷茶水だし名人」)水はアルカリイオン還元水。ピッチ...

2010.08.22 (Sun)   2
Category  食べ物・飲み物

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

外壁工事|小波ガルバリウム鋼板張り

「百津の家Ⅱ」の外壁工事。外壁材はガルバリウム鋼板の小波縦貼り。基材のガルバリウム鋼板を工場で成型機(プレス機)で小波状に加工したものです。ガルバの色は建て主さんを交えた現場検討会で最終決定したニスクカラーのフリントグレー色。白ではない薄いグレー色と小波のパターンで仕上りは金属系外壁ながらやわらかな質感で仕上ります。工事をお願いするのは屋根も葺いていただいた同じ板金屋さん。上からは太陽、下からはガ...

2010.08.20 (Fri)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

天井・壁の断熱気密工事

「百津の家Ⅱ」断熱工事。住宅エコポイント対応、次世代省エネ基準対応とするための基本的な断熱気密仕様は以下の通り。・天井:GW16K(24K相当品)100mm+室内側防湿フィルム貼り・壁:GW16K(24K相当品)105mm(室内側のGWの袋が厚手となっており断熱材の内側の防湿フィルムは省略可)・床:押出法ポリスチレンフォーム第3種65mmを大引き間に施工+床合板で気密処理壁と天井では種類の違うGW(グラスウール)を使用します。壁も天...

2010.08.18 (Wed)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

竣工写真DVDを納品

「百津の家リノベ」の竣工アルバムがまとまりました。外回りの工事でしたので撮影点数は正面、斜め、サンルーム周りをそれぞれ昼、夕景の数枚だけかななどど高を括っていたのですが、終わってみれば結構な枚数に。サンルームはロールスクリーンの開き具合が全開、中くらい、閉めるどれがベストとも言い切れず結局全部撮ってみたり(苦笑)、決めてた以外にもアオリで撮ってそこからチョイスしたりとしていたら枚数が・・(笑)写真...

2010.08.17 (Tue)   4
Category  百津の家リノベ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

外部塗装工事|オスモカラー塗り

百津の家Ⅱの外部塗装工事。屋根の破風板(鼻先部分の木材)や柱、梁などの外部の木部には、防腐・防カビも兼ねて塗装をします。今回は塗料にオスモカラーの「ウッドステインプロテクター」を使用。オスモはドイツ生まれの塗料で、植物油と植物ワックスをベースとしていて数多とある塗料の中でも無公害と塗料の安全性に定評があります。自然系塗料ながらも優れた耐候性を持っており、当社でも定番の外部塗料です。塗料カタログには...

2010.08.12 (Thu)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

浴室周りは先行して断熱気密

「百津の家Ⅱ」は住宅エコポイント対象の断熱気密仕様。一般部分の断熱気密工事に先立って、浴室周りの断熱気密を行います。先にする理由は簡単、このエントリの末尾にも出てきますがユニットバスを組み込んでしまうと壁や天井面に手が届かず断熱気密工事ができないからです。それでは工程を追って見ていきましょう。(今回のエントリは少々専門性が高いので一般の方には読み応えがあるかと思います。飽きずに読んでください(笑)...

2010.08.11 (Wed)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

竣工写真アルバム|百津の家リノベ

6月にお引き渡しを済ませた「百津の家リノベ」は、既存住宅の外壁+木製改修新設のリノベーション工事でした。建て主さんは中古物件としてこちらの建物を購入。初めて伺った時には室内は既に自ら手製カスタマイズ済みという住まうことを楽しんでおられるご夫婦。聞けば購入時点から建物の外観には不満があり(苦笑)何か手を掛けたいと考えていたとのこと。そんな中、ご縁もあって私どもでお仕事をさせていただきました。外壁しか触...

2010.08.10 (Tue)   0
Category  百津の家リノベ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

窓の上には小庇

「百津の家Ⅱ」の外部の窓上にはアルミ小庇が取り付きました。霧除け程度の小庇ですが、日常の霧除けと同時に、長期における開口部からの漏水防止の役目も果たします。また意匠的にも強い主張はありませんが、窓上をキリリと引き締めるよいアクセントとなります。中でも今回は過去最長、長さ2間(3.6m)の庇も付いています。2枚の窓とその袖に付く木製格子を合わせた幅の長さに対して一本の庇が掛かります。バラバラに庇を設けるよ...

2010.08.06 (Fri)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

五十嵐邸ガーデンで偶然発見、建築探訪

新潟には”豪農”と呼ばれる江戸時代頃から発展した大地主の屋敷が点在しています。当社がある阿賀野市にも「五十嵐邸」という屋敷があります。ここの周囲には屋敷以外にブルワリー、レストラン、ブライダル施設と複合施設化しているのですが、地元にいる私は年に一度ビールを飲みに行くか行かないか。。近すぎる場所って意外と足が遠くなりますよね(苦笑)先日久々に人を送る用があって行ったのですが、久しぶりに行くと入って直ぐ...

2010.08.04 (Wed)   2