fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

建方と既存屋根の下葺き材

先日加工が終わった増築物件の建方が進んでいます。こちらの建て主さん、改修計画を検討する中でどこぞの住宅メーカーに頼むことは望まず、特命でご依頼いただきました。弊社の仕事を信頼していただいている思うとありがたいです。この現場の建方はゆっくり。というのも現場が建て込んでおり、尚且つ道路が狭く建方クレーンが入る余地なし。となるとこの規模では珍しい重機なしの人力建方。柱から梁まで全て手で上げます。(大変・...

2010.09.29 (Wed)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

大工手加工と板図

作業場では増築物件のための構造材加工が終わっています。既存部分は相当に古く、図面が残っていませんのでまずは既存部分の実測から始めました。すすけた屋根裏に入ったり屋根に上がったり、一部外壁や床を剥がしたりなどし現況確認と実測。それを元に増築部分との取り合いや寸法を決めていきます。既存部分は築後経過もあり部材の寸法もまちまち。こうなると機械プレカットで構造材を加工するのは難しいので細かい寸法を見ながら...

2010.09.27 (Mon)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

竣工写真撮影|百津の家Ⅱ

オープンハウスを終え、「百津の家Ⅱ」は竣工写真撮影を行いました。カメラマンは、いつも撮影をお願いしている写真家の村井勇さん(アトリエラボン)です。この日は天候が悪く、朝は雨。予報を見ても先の数日も雨でそれでもこの日が一番マシ。お引き渡しの日程もあり撮影を決行しました。午後3時過ぎから始まった撮影は終始曇り。屋内では問題ないのですが、外になると曇りは太陽光が雲で拡散され影が落ちません(それはそれで撮影...

2010.09.24 (Fri)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

オープンハウス終了|百津の家Ⅱ

先週末の土日は「百津の家Ⅱ」オープンハウスを開催しました。2日間の合計で36組様の来場をいただきましたありがとうございます。今回はかなりの頻度で来場者様が重なる場面が多く、全ての方とお話ができなかったのが残念です。初日は昼食は取れましたが、2日目は一口かじったハンバーガーが夕方に冷たくなってました(苦笑)無垢のフロアはどこでもありますが、壁と天井のシナ合板+オイル仕上げは皆さま目にする機会がないようで...

2010.09.22 (Wed)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

植栽工事|建築に潤いを与え街並みをつくる

「百津の家Ⅱ」は終盤。外構の植栽工事。植栽は建物ファサード側と建物裏手の2ヶ所に入ります。植え込みの位置を確認し、作業は土の入れ替えから始めます。裏手の植栽は生垣として、隣地境界から裏手のウッドデッキ正面へと続きます。生垣として白花のトキワマンサクをメインとして、挿しでガクアジサイを。ガクアジサイは奥さまからのリクエスト。残念ながら時期が終わってしまいましたがブルーや薄紫の綺麗な花を付けてくれるはず...

2010.09.17 (Fri)   4
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

「百津の家Ⅱ」オープンハウス開催

この度、建て主さんのご厚意により「百津の家Ⅱ」のオープンハウスを開催いたします。(上の画像クリックでPDF案内チラシがご覧いただけます)・開催日時 : 2010年9月18日(土)、19日(日) 10:00~17:00・開催場所 : 阿賀野市百津町(会場はこちらの地図からも確認できます)シナ合板と無垢の床、“木で仕上げる”という心地よさ。緑をのぞみ、平屋で暮らすコンパクトな住まい。写真や文字以上に五感で感じるものが多いと思いま...

2010.09.16 (Thu)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

床・家具オイル(キヌカ)仕上げ|施主工事

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事の最後となる床のオイル仕上げへと進みます。壁と天井は塗装屋さんにお願いしましたが、床と造り付け家具類は施主工事として建て主さん自らが仕上げていきます。まずは床の養生を剥いでフロアとの久々の御対面。この段階で傷やへこみ、汚れなどが無いかの点検もおこないます。そして、オイル仕上げの前にやることは床のサンダー掛け。←これ私担当(汗)真夏なら汗だくな作業ですが暑さの峠を越えたくらい...

2010.09.15 (Wed)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

シナ合板オイル(キヌカ)仕上げ|塗装工事

「百津の家Ⅱ」の内部も最終仕上げとなる塗装工事。塗装工事といってもウレタンなどの表面を硬化させて塗膜を作るタイプの塗料ではなく、いわゆるオイル仕上げ。米ぬかを原料として作った自然塗料「キヌカ」を使います。キヌカは有機溶剤を一切使用していない100%米から作った含浸タイプの自然塗料。簡単にいえば自然素材から作った油ですので、手に着こうが口に入ろうがまったく心配ご無用。壁や床など人が触れる部分の仕上げには...

2010.09.14 (Tue)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

外壁面格子|エステックウッド

「百津の家Ⅱ」の外回りではファサード側の外壁面格子の加工と取付けに入っています。使う材料はウッドデッキと同じエステックウッド。面格子は窓の脇に並ぶように配置します。原設計では外壁のアクセントと窓の防犯格子の役割を兼ねていましたが、現在は窓の水平ラインの強調とガルバと対比させる素材感としての意匠的役割を果たしてくれる存在となりました。エステックウッドを加工し、格子受けと横格子同士を組んでいきます。材...

2010.09.13 (Mon)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ウッドデッキの施工|エステックウッド

「百津の家Ⅱ」の南側には、リビングから連続するようにウッドデッキを製作します。以前のエントリの中でも書いた丁度この場所なのですが、完成すれば深い軒の出に守られながら、このデッキの上で足を延ばしてのんびり午後の一時を、という時間の至福を楽しむ計画です(笑)いつものようにウッドデッキの床束の木口はきっちり防水テープで処理。(詳しくは過去エントリ「木材耐久性アップの勘どころ」参照)この一手間はウッドデッ...

2010.09.11 (Sat)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

大工が作るワーキングテーブル|造作工事

「百津の家Ⅱ」ではキッチンと食事スペースを挟むように、収納付きのワーキングテーブルを造作工事として大工が製作します。このワーキングテーブルは設計段階から住宅部品の中で最も建て主さんがこだわっていた部分。建て主さんは既成品を色々探したものの結局はよいものが見つからず、「それならご要望を伺って作りましょう」ということに。決して特別な仕掛けはありませんが、素朴で建物になじみむ質感で、大工造作の特長でもあ...

2010.09.10 (Fri)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

シナ合板貼りが進行中

「百津の家Ⅱ」はシナ合板貼りが進んでいます。シナ合板は1枚が約90cm×180cm。これを寸法カットしながら一枚一枚壁、天井に貼っていきます。シナ合板の貼り方は”目透かし貼り”。写真では合板同士の間に線が入ったように見えますが、合板同時はぴったりくっついておらず、少し隙間を取りながら貼っていきます。こうした貼り方を目透かし貼りといいます。そして、目透かし貼りでできる隙間を”目地(めじ)”と言って、「目地を取る」...

2010.09.09 (Thu)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

大工が作るオリジナルキッチン|造作工事

「百津の家Ⅱ」は完成に向けての仕上げ工事の真っ最中。キッチン廻りでは大工がキッチンの製作に入っています。キッチンはメーカー既成品のシステムキッチンは使用せず、建て主さんの希望と使い勝手を伺いながら不要なものを削ぎ、必要なものを必要な大きさでまとめたオリジナルキッチンとして製作していきます。シナランバーコアを使いキッチンの架台(キャビネット)部分から製作していきます。これだけ見てもなんのこっちゃです...

2010.09.06 (Mon)   2
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

造り付け家具工事、壁シナ合板貼り開始

「百津の家Ⅱ」は仕上げ工事の真っ最中。大工達は手分けしながら造り付けの造作家具と、壁のシナ合板貼りを並行しています。あらかじめ作業場で加工を済ませた材料を持ちこみ現場で造り付け家具を組み立てていきます。百津の家Ⅱの内装仕上げはシナ合板貼りのオイル仕上げ。割り付け図(シナ合板をどういう風に貼るかを記したを図面)を確認しながらシナ合板をカットし、一枚一枚貼っていきます。シナ合板は木目にクセがなく、優しく...

2010.09.02 (Thu)   4
Category  百津の家Ⅱ