fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

窓のふるまい学 Behavior-ology の可能性|amu

ビックサイトを離れて一旦ホテルにチェックイン。夜からは恵比寿のamuでのイベント「窓のふるまい学 Behavior-ology の可能性」に参加。このイベントは、アトリエ・ワンの塚本さんが准教授をされている東京工業大学 塚本由晴研究室が、世界各地を実地調査してまとめた書籍「WindowScape 窓のふるまい学」の発刊記念イベント。実際に各国を旅された塚本さんや研究室の方々からの体験談や窓の存在が建築や住む人、そして周辺都市に...

2010.11.30 (Tue)   0

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

第32回ジャパンホームショーを視察

全国大会の翌日は有明に移動。ビックサイトで開催されている「第32回ジャパンホームショー」を視察。ジャパンホームショーは建築に関わる製品、材料に関する日本最大の見本市。1年に1回のイベントなのですが去年も行ってましたし、過去も結構な頻度で足を運んでいます。まずは事前予約していた建築専門誌「建築知識」さんのブースで開かれているセミナーに参加。ここでオーガニックスタジオの相模さんらと合流。この後にフォレスト...

2010.11.27 (Sat)   2

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

HPシステム全国大会@幕張

先週後半は珍しく出張でした。(しばらく出張エントリが続きます)初日は幕張で、当社も参加している高性能住宅工法「HPシステム」の全国大会。全国から加盟店が集まり、顔を合わせて情報交換できる貴重なイベントです。各地の工務店仲間の家づくりの話や関連メーカーの最新情報が聞けるなど、有意義な一日です。その中で施工コンテストも開催され、当社は「百津の家Ⅱ」でコンテストに参加しました。優勝を確信して臨んだのですが...

2010.11.25 (Thu)   2

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

古家の解体|場所があるのも田舎の特権?

現場の足場の上から見えた一枚。近所では古家の解体が進んでいるのが見えます。見ると左手奥に新築が完成し手前の古家を解体しています。同じ敷地内で新築してから古家を壊す。という光景なのですが、よく学校ではグラウンドがあった場所に新築して旧校舎を壊し、旧校舎があった場所をグラウンドにするというのはよくやりますが、まさにその住宅バージョン。敷地に(かなり?)余裕があるとそんな学校みたいな芸当が普通にできます...

2010.11.22 (Mon)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

和室2間続きが珍しい時代

山合いの狭小地と勝手に呼んでいる増築物件が追い込みに入ってきました。大工工事が追い込みで、最後の和室廻りの仕事に掛かっています。この部屋、2間続きの和室なのですが、最近では2間続きの和室を計画すること自体が少なくなりました。新築のプランを見るとそもそも和室自体の計画がないというのも珍しくありません。そんな現代で伝統的な小舞竹組みの土壁ではないものの、ラスボード下地で左官仕事の京壁で仕上げ、真壁和室が...

2010.11.17 (Wed)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

GoogleマップのマイマップをiPhoneで見る方法

iPhoneでよく使うアプリに地図アプリ「マップ」があります。これは地図エンジンがGoogleマップなので、普段からMacやPCでGoogleマップを使っている人には地図描写も同じで何の違和感もなく使うことができます。そして、このGoogleマップには「マイマップ」というサービスがあって、予め自分の好きなポイントを登録しまとめる機能があります。その名の通り自分用地図”マイマップ”を作ることができます。(※利用するにはGoogleアカウ...

2010.11.15 (Mon)   0
Category  Apple & Mac

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

1年点検|稲荷の家Ⅰ

先日、定期点検として「稲荷の家Ⅰ」の1年点検をさせていただきました。室内と外部を一通り確認。室内では何ヶ所か壁紙の貼り仕舞い部分に割れが出ておりその場で補修。木造の場合、築後1~2シーズンは木材の乾燥収縮で下地が動いて壁紙など仕上げ材に不具合が出ることがあるので、このような定期点検の際に補修させていただいています。よく乾燥材を使っていれば木は割れたり反ったりしないと誤解されている方がいらっしゃいますが...

2010.11.12 (Fri)   2
Category  稲荷の家Ⅰ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

webページ更新|施工事例>百津の家Ⅱ

当社ウェブサイトの施工事例ページに「百津の家Ⅱ」を追加しました。(画像クリックで該当ページにリンクします)リンク先の写真ページでは到着した竣工写真の中からピックアップした写真を閲覧できるようにしてあります。またウェブページとは別に、いつものようにブログでも「竣工アルバム」としてエントリしたいと思います。■問合せ先■新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店TEL : 0250-62-0318FAX : 0250...

2010.11.10 (Wed)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

webページ更新|心地よさ

当社webページで長らく工事中だったコンセプト>「心地よさ」ページを追加更新しました。(画像クリックで該当ページにリンクします)設計コンセプトの中で、「心地よさ」について私たちが考える家づくりについて解説しています。ブログでは、その時々に記事の関連として書いていたことを改めて一まとめにした、そんな内容になっています。■問合せ先■新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店TEL : 0250-62-031...

2010.11.05 (Fri)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

第13回JIA新潟クラブ建築セミナー|五十嵐淳氏講演会

先週末、JIA新潟クラブが主催する建築セミナーに参加しました。セミナーは建築家の五十嵐淳氏による講演。・タイトル : ローカルな必然性より生まれる新しい普遍性を振り返る・講師 : 五十嵐淳 氏 (五十嵐淳建築設計)講演は出身地、北海道佐呂間町での氏の生い立ちと原体験から始まり、時系列で追いながら自身の作品を解説。作品毎に設計プロセスとその中でどう思考を進め、手を動かしていったかを言葉で紡ぎ取るように話が...

2010.11.01 (Mon)   2