リフォーム補助金申請第一号の書類完成|平成23年度阿賀野市助成金制度
【2011.4.1追記:Twitterでの申請当日リアルタイム記録。ページ最下段参照】明日は4月1日。そうエイプリルフール・・そっちではありません(笑)阿賀野市初となるリフォーム補助金制度「住宅リフォーム支援事業」の受け付け開始日です。リフォーム工事に対して工事費の1/5の補助金が出るということで、お客さまと共にこの日を待っていました。当社でも第一号となるお客さまの補助金申請書類が完成しました。申請事項の判断基準や運...
Facebookページの歩き方(1)
山口工務店でもFacebookページを開設し運用を始めています。知らない人には取っつきにくいイメージのFacebookですので、今回はFacebookを知らない方、特にFacebookに登録していない方向けに「Facebookページの歩き方」と題して2回に分けて解説記事を書きます。Facebookページとは?Facebookは多機能ですが、様々な魅力的なサービスがあります。その数あるサービスの中の一つに「Facebookページ」という名の機能があります。本来、F...
震災で感じた”安全な住まい”の新しい視点
東日本大震災がもたらしたM9.0の地震は、1000年に1度の大地震と言われています。過去の阪神淡路大震災や新潟県中越地震が直下型地震であったのに対して、今回は震源が海にある海溝型の地震。海溝型地震であったことが巨大な破壊力を持つ津波を生み、場所によっては20mを越える津波が観測され、建物はおろか都市全てを飲み込み押し流すという未曽有の被害をもたらしたのは説明するまでもありません。(画像出典:日本地震マップ-東...
取材はiPhone4+Skypeのビデオ通話で
東日本大震災は被災地にとどまらず、建築業界全体が恐慌状態に入っています。建築資材全般、木材、建材の生産・物流が麻痺。発注を掛けても材料が入らないのは当り前、現場は止まり、引渡しも困難という状況です。そんな中で、数日前に新建新聞社さんからの取材がありました。取材内容は次号の「新建ハウジングプラスワン」でweb関連の特集をするということで、ホームページやBlog、Twitter、それからFacebookを活用した工務店事例...
住宅のための停電対応マニュアル
東日本大震災に伴う電力不足のため、東京電力管内に続き当社がある新潟、東北電力管内でも計画停電が実施さます。(最新情報は東北電力トップページからご確認ください)そこで、計画停電が実施され一時的に住宅への電力供給がストップ(停電)した際の住宅関連の対応をまとめましたので、住まい手の皆さまにとっての参考としてください。水洗トイレ便器背面にタンクの無いもの、電子制御で水を流すタイプの水洗トイレは停電時には...
東日本大震災で分かった強い通信手段
心よりお見舞い申し上げます2011年3月11日、東日本大震災(正式名「東北地方太平洋沖地震」)に見舞われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された皆さまは想像を絶する不安と恐怖の中で過ごされておられるかと思います。中越・中越沖地震を経験した新潟県民としては、これからはじめる復興、再建に向け長い道のりが始まると思うと心苦しく思います。災害状況や身元確認の全容が今だ把握できていない状況ではありますが...
家づくり(新築住宅)を思い立ったら最初にすべきこと(2)
前回(1)からの続き。(←初めての方は最初のこちらから)前回話した”現状把握”と”未来予想図”をリスト化した「設計要望書」。これを住宅として具現化することが建て主にとっての最終ゴールで理想形なわけですが、もう一方で事前に把握しておかなければならないのが「資金計画」、お金の話です。分かりやすく山登りに例えると、 ・設計要望 → 登りたい山(こんな山に登りたいという希望) ・資金計画 → 体力測定(建築資金...
家づくり(新築住宅)を思い立ったら最初にすべきこと(1)
「家づくりをそろそろ考えてみようか、できれば新築で」そう思い立ったら、まず何から始めればよいでしょうか?家づくりの第一歩はどこから?ざっと思いつく行動パターンとしては、・(土地がなければ)土地を探す・住宅展示場に行ってみる・内覧会(オープンハウス)に行ってみる・知人で最近家を建てた人に聞いてみる・住宅雑誌、ネットで情報収集するなどでしょうか。どれを最初にすべきか、正解は・・・全て不正解。近いところ...
シャープな意匠と高断熱を両立|YKK新樹脂サッシ「APW330」
時代はネット社会です。Twitterでツイートしていたら、それを見てメーカーが提案にきました。おそるべし(笑)窓メーカーのYKKさんが来社。来月2011年4月から関東工場が立ち上がるということで、新しい樹脂サッシ「APW330」の実大サンプルを持ち込んでの提案です。樹脂サッシ「APW330」 | YKK AP樹脂サッシは国内品でも断熱性能がそこそこいいものは他社品でもありますが、私が最も不満だったのが「価格」と「意匠性」。意匠性(...
Facebookで何ができる?|Facebook勉強会
昨日は、同じ工務店仲間のオーガニックスタジオ新潟の事務所にお邪魔して、Facebook合同勉強会をしました。Facebook勉強会講師はITスペシャリストの内山丈明さん。内山さんはFacebookに精通されており、新潟指折りのFacebookスペシャリストでもあります。そこに参加する生徒メンバーは、オガスタの相模社長をはじめオールスタッフ、フォレストスタジオの松永社長、そして私。Facebookは「インド、中国、Facebook」と言われるほどユ...