床下エアコン暖房|高効率省エネ・省コスト暖房方式
「こがねの家」では暖房方式を床下エアコン暖房方式としています。床下エアコン暖房のメカニズムを簡単に解説してから機器の施工解説をします。まず、この床下エアコン暖房を一言でいえば安価に、そして最も効率的に、床暖、輻射暖房を実現できる暖房システムです。床下エアコン暖房のメカニズム|仕組みと特徴■ メカニズム熱源にエアコンを使用し、暖房運転させた温風を床下空間に吹き込む。床下空間は基礎断熱したべた基礎がある...
建具建込み、造作家具・建具の塗装
「こがねの家」は建具回りも仕上げ工程。室内の木製建具は他の内部造作と同じく、既製品は使わず一からデザインして製作建具としています。そんな建具工事の現場工程、一部現場塗装もありますのでそちも合わせてご紹介。建具建込み建具は建具屋の作業場で予め製作され現場に搬入されます。この時は引き違い建具を建て込む前に、上吊り用の車と一緒にハンガーレールを取り付けているところ。ここに建具の扉を引っ掛けるようにして取...
土佐和紙貼り、床仕上げ、キヌカ塗り|内装仕上げ
「こがねの家」の内装仕上げ工程を一気に解説。2階の壁と天井に貼る土佐和紙、無垢フロアのオイル仕上げ前のサンダー掛け、そして内装すべてのオイル仕上げと見ていきます。土佐和紙貼り1階の壁天井仕上げはシナベニヤですが、2階は土佐和紙を貼って仕上げます。最近は量産型のビニールクロスが普及していますので、職人の内装屋さんですら和紙を貼っていく機会が圧倒的に少なくなっています。和紙の壁紙は、ケナフや木材パルプ...
完成見学会のお知らせ|長期優良住宅「こがねの家」
この度、建て主さまのご厚意により長期優良住宅 「こがねの家」の完成見学会(オープンハウス)を開催いたします。長期優良住宅「こがねの家」オープンハウス(完成見学会)のお知らせ・開催日時 : 1月21日(土) 10:00~16:00・開催場所 : 新潟県新潟市秋葉区(詳細は別途ご案内)見学は事前申込制となっております。ご希望の方は、当社web問い合わせフォーム、若しくは下記の問い合わせ先から「こがねの家見学希望」と明記の...
エステックウッド施主塗装~外部格子張り
「こがねの家」の外部に使う木材には、ノンケミカルで耐久性が優れたエステックウッドを使用します。エステックウッド自体は無塗装でも十分な耐久性をもっていますが、今回は他の木部と合わせるために塗装をかけます。(エステックウッドに興味ある方は、記事最後の<関連過去エントリ>を参照。)使用する塗料はプラネットカラー。その中でも半透明で下地の木目を生かしながら着色できるウッドコートを使用します。色は以前の外部...
木製階段・手摺壁の製作過程
「こがねの家」の階段周りの木工事。階段本体と、階段を登り切った2階廊下の階段手摺壁の製作をご紹介。木製階段の製作|側桁階段階段の形状は使う材料と構造方法によって何通りかありますが、今回は側桁階段。登り降りする際に足を乗せる段板(踏み板)とそれを両側から挟むように支える側桁で造るシンプルな階段です。まずは段板を挟む側桁の加工から。図面から長さや勾配を読み取りながら段板をはめ込むためのホゾ穴を彫ってい...
畳コーナー引き出し収納|造作家具工事
「こがねの家」のリビングの一角、畳コーナーは多機能な生活ゾーンとなっています。(畳コーナーについては過去記事参照)畳コーナーは床から30cm上がった小上がりスペースで、掘りごたつや床下収納を設けており、収納率を上げるために横から使う引き出し式の収納を設けます。畳コーナー引き出し収納|造作家具工事引き出し収納は、シナランバーコアとシナ合板を加工し、大工工事で製作します。引き出し収納ですので、キャスターも...
キッチン背面収納、下駄箱、他|造作家具工事
「こがねの家」では大工達によって造作工事が進んでいます。造作の中でも、今回は大工工事としての家具工事。住宅での家具工事は、大工による家具工事と家具屋による家具工事の2つに分けられます。大工と家具屋での造作家具の違い家具工事というと、通常は家具屋さんが工場で収納棚などの家具を作って、ほぼ完成品の状態で現場で持ち込み組み立てるという流れになります。家具屋による製作家具で一番よいところは、工場で一定の機...
2012謹賀新年|本年もよろしくお願いいたします
新年、明けましておめでとうございます。当社は本日5日まで休みをいただいております。今日はご挨拶をかねて今年の年賀状を掲載しつつ、年頭にあたり抱負を書かせていただきたいと思います。2012 謹賀新年昨年は3.11の東日本大震災があり、今も尚、先の見えない復興再建の道を歩んでいる日本国。建築業界においても生産活動で大きな打撃があり、そして人間が造り出した建築技術とそれを超える自然の脅威を感じる一年でもありました...