fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(2)- 構造計算で構造を最適化 -

前回(1)からの続き。(←初めての方は最初のこちらから)前回説明した仕様規定で作る建物は、曖昧な要素を多分に含み、設計者や大工の感や経験則に頼りつつも簡便に運用できるようにできた仕組みです。構造計算で構造を最適化仕様規定で設計した建物と、構造計算で設計した建物。この二つを比べると面白いほど構造が変わります。機会があれば記事化したいところですが、どちらが正しい間違っているという話ではなく、構造計算し...

2012.03.30 (Fri)   0
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(1)- なぜ構造計算するか -

当社で建築する住宅は、規模や階数問わず全棟で構造計算をしています。建築物を作るために最低限守らなければならない法律「建築基準法」では、一部の例外を除き木造は2階建てまでは構造計算(許容応力度計算)の義務付けはありません。2階建て程度の小規模な建物は、法的には簡易な構造壁の配置やバランス計算をし、決められた補強金物を配置していくなどの方法で構造設計を進めればよいとされています。では、なぜ全棟で構造計...

2012.03.29 (Thu)   0
Category  建築-性能-

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地鎮祭|朝一のお陰で天候に恵まれ

「北本の家」の地鎮祭を執り行いました。この日は神主さまのご都合もあり朝8時からの地鎮祭。前日の天気予報は雨でしたので、雲ゆきも怪しく祭壇の設営中にも雨がチラつくあいにくの天候。雨天を想定しテントを横に設営、それでも天気が持ちそうでしたので出来ればテントのない空が見えるところで地鎮祭を行いましょうということで、テントを脇に準備しつつの地鎮祭となりました。地鎮祭朝から建て主さまご家族、そして親御さんも...

2012.03.23 (Fri)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

3年点検|アンテナ、蓄熱暖房器ファン修理

ブログでの報告が遅くなりましたが「旭町の家」の定期点検、3年点検でお伺いしてきました。今振り返れば今年は大雪、この日も新潟市内で海岸寄りでありながらこの雪(汗)伺う前に事前に住まいの状況を伺ったところ、いくつか確認と修理が必要でしたので一つ一つ解決していきます。TVアンテナ部品の脱落旭町の家が竣工した当時は、TVはまだ完全地上デジタル化していませんでしたのでVHFとUHF両方のアンテナが上がっていました。伺...

2012.03.22 (Thu)   0
Category  旭町の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

建築書籍をまとめ買い

お客さまとの打ち合わせを終えた帰りに久しぶりに本屋に。忙しくてしばらく行けませんでした。中身を見ずに買える本はamazonで注文すれば自分の机まで届けてくれるという便利な世の中になりましたが、本をパラパラとめくって品定めをするには本屋に足を運ばねばなりません。閉店間際に行ったのでゆっくり見ている時間がなかったのですが、ひとまず確保した書籍がこちら。建築書籍をまとめ買い・LCCM住宅の設計手法 ―デモンストレー...

2012.03.21 (Wed)   0
Category  書籍

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地縄張り|着工前準備

今年の新潟は近年にない大雪、そして長雪とでもいいましょうか、3月に入っても最近まで雪が降るという天候に見舞われ、はたして着工できるのかと冷や冷やものでした。目論見では天候を見ながらもう少し早めに始めたかったのですが少し遅れてしまいました。そして、天気も回復、ようやく春が近づいてきましたので「北本の家」がいよいよ着工準備に入りました。地縄張りとベンチマークの設定地鎮祭と地盤調査に先立ち、地縄張りを行...

2012.03.16 (Fri)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

完成祝い食事会

少し前になりますが、こがねの家の完成を祝って食事会に招待していただきました。完成祝い食事会こがねの家を会場に、建て主さまご家族と親御さん、そして我々大工達、スタッフでの食事会。始まる前に冷蔵庫を全員で運び入れるという最後の共同作業も無事に終え(笑)おいしいお酒と食事をいただきました。建築中、建て主さんと職人達は顔は合わせても雑談めいた話をする機会は中々ありませんので、食べながら呑みながら、改めて建...

2012.03.12 (Mon)   0
Category  こがねの家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ハニカムサーモスクリーンの導入とその効果・温度測定

この冬、断熱スクリーンの「ハニカム・サーモスクリーン」を当社事務所に導入しました。元々は2重サッシ(外サッシ:アルミ+単板ガラス、内付サッシ:樹脂サッシ+単板ガラス)にブラインドという窓でしたが、それでも冬場になると毎年のように冷輻射とコールドドラフトで非常に不快。窓の横で仕事をしていると身体、特に手元がコールドドラフトによる冷気で冷えるという断熱高性能住宅を作っていながら自分のところはこんなあり...

2012.03.08 (Thu)   0

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

補助金申請|実績報告(長期優良住宅)

建物の完成を待って補助金絡みの最後の申請業務を完了しました。長期優良住宅に対する補助金は、100万または120万(今回はこちら)と高額な分だけ(?)申請業務のプロセスもとにかく多段階。その都度必要な書類を作っては関所をいくつも通過しなければ補助金をもらえないというアリガタイ仕組みになっています。補助金申請|実績報告(長期優良住宅)そんな補助金申請もこれが最後。「実績報告」を事務局に対して行いました。枚数...

2012.03.01 (Thu)   0
Category  こがねの家