fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

1年点検|キレイに住みこなす

定期点検で「百津の家Ⅱ」にお邪魔してきました。本来はタイトルにあるとおり1年目の定期点検なのですが、延び延びで気づけば1.5年点検というタイミングに(汗)建て主さまとはその間、色々なつながりがあって、何度となくお会いしお邪魔もしているのでお互い気を許しすぎて気づけば更に半年が。。という笑い話。1年点検|定期点検ようやく遅い春がきて、植栽達も徐々に実を大きくさせてきたくらい。面格子のエステックウッドも退色...

2012.04.24 (Tue)   0
Category  百津の家Ⅱ

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

祝上棟|建方工程(動画付き)

いよいよ本日が上棟日、建方(建前)です。朝からクレーン車が入り、この日だけは応援の大工も含めて計6人態勢で作業をしていきます。建方当日土台しかなかった状態から1日で棟上げまでと、建築工事の中でこの日が最も賑やかで、そしてダイナミックに作業が進む日です。天候は快晴とはいきませんでしたが、暑くもなく作業するには丁度いい天気。とはいえ、何もせず外にいると若干冷えを感じる穏やかな涼しさでしたが(苦笑)加工の...

2012.04.23 (Mon)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

建前前日の土台敷き、越後杉ブランド構造材搬入

「北本の家」もいよいよ建方(建前)前日となりました。現場には家の骨組みとなる構造材が搬入され、土台敷き(基礎への土台据え付け)が始まりました。プレカット構造材搬入|越後杉ブランド先日製材工場で製品検査した越後杉をはじめとした構造材。加工も済んで搬入されています。越後杉は山からの伐採に始まり製材~乾燥、品質管理と新潟県が定めた基準を満たすことで「越後杉ブランド」として認証されます。そしてこの越後杉を...

2012.04.20 (Fri)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

GX200 DB-60互換バッテリー購入と梅ようやく開花

コンデジのバッテリーを総入れ替えしました。コンデジはリコー GX200。プライベートはもちろん、仕事でもガシガシ使っていますので傷やボディのへこみもあります。ここまでくるともう気にならなりません(笑)バッテリーパックは予備用も入れて2本使いしていたのですが、両方ともスタミナ切れ。充電してもすぐにバッテリーが上がってしまうようになりました。SDカードにデータを無線転送してくれるEye-Fiカードを使っているせいも...

2012.04.18 (Wed)   1
Category  写真

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造材加工前の製品検査|工場製品検査

「北本の家」の構造材プレカットを前に、材木の製品検査を行いました。工場は木材製材から乾燥~プレカット(機械加工)までを一貫して行っている地元の坂詰製材所さん。広い敷地内にはいくつもの建屋が並び、原木の丸太や加工を待つ材木が所狭しと並んでいます。木材乾燥機山から切り出した原木はすぐの状態では含水率が高く、そのまま使用すると割れや狂いが生じてしまいます。昔はじっくり天然乾燥させ使用したり、建物の骨組み...

2012.04.17 (Tue)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎工事ダイジェスト|工事のポイント

「北本の家」は基礎工事が完了しました。敷地中央から右手に掛けてが建物本体。そして左手に大きめの物置を併設します。この地域にしては珍しく、この辺りだけが用途地域が第1種低層住居専用地域に指定されています。建ぺい率も50%という条件で、敷地内に住居と物置小屋を併設しますので、建ぺい率は小数点以下でクリアという、行政的にゆとりのある地域狙いの中で最大限に建ちます(笑)少し端折りますが、北本の家の基礎工事に...

2012.04.16 (Mon)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

フレンチレストラン ミラベル@豊栄|気軽にフランス料理

最近、真面目な記事ばかりでしたので少し息抜き。久々の食べ物ネタです(笑)特に何があったというわけではないのですが、たまにフレンチが食べたいと思って行ってきました。場所は今は新潟市北区ですが、旧豊栄市の豊栄駅のそばにあります。会社から割と近いのですが初めて行きました。フレンチレストラン ミラベルフランス料理、フレンチと聞くとフルコースで肩ひじ張って、と思いますがこちらはそんな心配はご無用。店の雰囲気...

2012.04.12 (Thu)   0
Category  食べ物・飲み物

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

大工の手刻み|建前に向けて構造材加工

作業場では大工が建方(建前)に向けての作業を着々と進めてくれています。その作業もほぼ終盤。墨付け~刻み今では柱や梁などの構造材の加工も機械加工(プレカット)が殆どで、1棟まるまる大工が手刻みすることは少なくなってきました。「北本の家」も基本は機械加工なのですが、一部のプレカットでは対応できない加工や、同一敷地内に建つ車庫部分は手刻みしています。機械加工は出始めの頃こそ加工精度や加工スピードに難があ...

2012.04.10 (Tue)   0
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ブロック積み~土間コンクリート打設、庭石、製作金物|外構工事

長い冬が開けるのを待ち待って、「こがねの家」ではようやく外構工事を再開することができました。今年の新潟は入学式シーズンに桜どころか、梅すらつぼみが開かない、今日は一瞬雪が散ることもある寒さ。振り返っても今年は冬が長かった。今も春すら来てる気がしません(汗笑)さて、残す外構工事は・カーポート部分、玄関アプローチの土間コンクリート打設・建物正面の道路境界に木製フェンス施工・ウッドデッキ・カーポート脇の...

2012.04.06 (Fri)   0
Category  こがねの家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地盤改良工事|動画で解説

「北本の家」は地盤改良工事を行いました。この場所はすぐそばに湖があり、近隣の住宅地でも地盤が良好ではありませんでしたので、地盤改良は必至と思って地盤調査をしましたが案の定、基礎だけの直接基礎では地耐力不足との調査結果。地盤は部分的に自沈層やそれに近い軟弱層があり、セミパイルによる地盤改良をすることにしました。地盤改良工事|深層混合処理工法(柱状改良)地盤改良は2日間かけて行いました。地盤改良の方法...

2012.04.04 (Wed)   2
Category  北本の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造計算へのこだわり(3)- 社内で構造計算できるメリット -

前回(2)からの続き。(初めての方は「(1)- なぜ構造計算するか -」からどうぞ)今回がこのシリーズ記事のラストになります。構造計算は手間と時間がかかります良いことづくめの構造計算ですが、都合が悪いこともあります。それは時間と手間が掛かること。殆どの木造住宅が義務基準として採用している仕様規定で設計するのであれば、ささっと計算し、構造図を作成すればすぐに材料を発注したり現場に指示が出せます。しかし、...

2012.04.02 (Mon)   0
Category  建築-性能-