鉄筋組み立て~配筋検査とそのポイント|基礎工事
「市野山の家」では先週で鉄筋組み立てが終わり配筋検査も完了しました。先回までの工程「根切り~砕石~防湿フィルム~捨コン|基礎工事」の続きとして、鉄筋組み~配筋検査までをまとめました。鉄筋組み立て|基礎工事(ベタ基礎)前工程で完成した捨てコンクリートの上に墨を出し、まずは外周部の立ち上り部分(外壁の直下に当たる部分)、それから内部の地中梁を組み立てていきます。その後、スラブのスラブ筋組み立てに移りま...
根切り~砕石~防湿フィルム~捨コン|基礎工事
「市野山の家」では地盤改良も終わり、基礎工事に入っています。基礎構造は鉄筋コンクリート造のベタ基礎。ベタ基礎とは基礎の立上り部分と底板の土間スラブ面を連続した鉄筋コンクリートで造る方法です。根切り|基礎工事(ベタ基礎)まずは根切りといって地盤全体を掘削し、基礎の底板面と地盤が接する部分を作っていきます。掘削面は、基礎の形状に合わせるように低い部分と高い部分とで田の字状になっているのがわかります。広...
柱状改良|地盤改良工事
「市野山の家」では、基礎工事に先立ち地盤改良工事をおこないました。柱状改良|地盤改良工事地盤改良の有無や改良方法の設計は、先日の地盤調査の結果に基づいています。地盤改良の方法は、柱状改良(深層地盤改良、深層混合処理工法)です。柱状改良は地盤面を掘削しながら、直下の土とセメント系の固化材を混ぜて掘り進めます。そうすることで地中にセミパイルと呼んでいる柱上の改良体を形成。セミパイルを支持層まで到達させ...
構造計算で構造を最適化
「市野山の家」は構造材の発注、プレカットに向けた最終調整をしています。この段階で住宅の骨格となる構造材、そしてそれを組んで形作る軸組(家の骨組み)を確定します。そして軸組が決まれば連動するように軸組を支える基礎の構造方法も確定していきます。その全てのよりどころ、根拠になるのが構造計算書です構造計算(許容応力度計算)で最適化当社では住宅の規模に関わらず構造計算をして建物の安全性を確認しています。詳し...
竣工写真アルバム|ディテール編
前回の「竣工写真アルバム|ビフォーアフター編」の続きで今回は細部のディテール編。造作キッチンキッチンは大工仕事で造る造作キッチン。天板下のキャビネット部は扉の無いオープン型を基本に、奥さまの使い勝手を伺いながら必要な場所に必要なものを組み込んでいます。組込みものはシンク下にサランラップや小物を置くパイプ棚。パイプ棚の下はゴミ箱置き場に。センターにはボール類を収納するスライドバスケット。ガスコンロ脇...
竣工写真アルバム|ビフォーアフター編
「東中野山の家リノベ」は完工し、無事お引渡しが終わりました。竣工写真はリノベ工事ですので、改修前と改修後のビフォーアフター写真として公開。その他工事もありましたが、改修の主となった旧居間~台所部分を掲載します。造作や仕上げ、キッチン廻りのディテールは次回「竣工写真アルバム|ディテール編」で解説します。明るいリビングへの転換畳敷きの旧居間の和室は、左右に隣接する部屋の壁を外して一室のリビングに。床の...