fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎断熱、床下吊り配管|床下暖房用のお掃除ロボット通り道

「市野山の家」の基礎断熱工事と床下の配管工事の様子を紹介。市野山の家の主暖房は、エアコンを床下に設置し、床下全体を暖める「床下エアコン暖房方式」です。(床下暖房の詳細は過去記事「床下エアコン暖房|高効率省エネ・省コスト暖房方式」を参照)基礎断熱|断熱工事床下暖房では、エアコンの温風を床下に入れるため、断熱ラインは基礎でとり基礎断熱とします。断熱材には押出法ポリスチレンフォーム第3種65mmを使用し、基...

2012.11.29 (Thu)   3
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

水平構面を強化する理由|構造用ビス ネダノット

構造性能を強化するために何をすべきか? この問いに一般の方がイメージすることは、「柱を太くする」「筋交いを沢山入れる」「金物を付ける」などでしょうか。上の答えは間違いではないですが、100点でもない。東日本大震災や新潟県中越地震クラスの大地震に遭遇しても大きな損傷を受けずに住みつづけられる建物にするには、一つ押えておくポイントがあります。それは、「一部分に変形や損傷が集中するような構造にしないこと。」...

2012.11.26 (Mon)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

屋根の構造性能アップのポイント

通常業務が忙しくブログレポートが遅れている中、「市野山の家」は順調にどんどん進んでいます。ここからはブログ時間と現実の落差を埋めるべく続けて更新する意気込みで(笑)住宅の基本性能を司る躯体(くたい)構造、各部をどのような仕様で作るかは構造設計の段階で決めていきます。具体的には構造計算(許容応力度計算)により軸組のボリューム、壁や屋根などの鉛直・水平構面、柱や梁の接合部の仕様を設計。地震力や風圧力、...

2012.11.22 (Thu)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ガルバ色決め現場検討会|横葺きガルバリウム鋼板+無垢から松外壁材

当社の恒例行事、「市野山の家」では建て主さん参加の外壁ガルバリウム鋼板の色決め検討会を行いました。前回作った唐松の外壁見本も持ち込んでいます。ガルバ色決め現場検討会開始時刻の間際まで雨が降っていたので延期かと半ば諦めていたところ奇跡の天候回復!なんとか予定通り現場検討会をすることができました。現場には外壁にからむ素材の現物見本を全て持ち込みます。無垢のから松外壁や外部物置周辺に貼るエステックウッド...

2012.11.19 (Mon)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

から松外壁材+ウッドロングエコ塗り|見本品製作

外壁に使う信州から松の外壁材の現物見本を製作しました。表面には、実際に使用する木材防護保持剤のウッドロングエコを塗って仕上げます。完成品は後日の外壁のガルバ色決め検討会で使用します。「市野山の家」の外壁はガルバリウム鋼板を基本としていますが、南面の1間(1.8m)張り出した深い庇の下はガルバの耐久性を考慮して(※末尾注記)無垢の板張りとします。から松外壁材|外壁見本の製作使用するのは、無垢の信州から松...

2012.11.16 (Fri)   4
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

虹の中で上棟|建方

「市野山の家」の建て方当日は小雨だったり、時々止んだり、そして大降りしたりのあいにくの雨模様。建前当日朝は比較的早くから始めたのですが、天候が悪く仕事も平常時と比べなかなか捗りません。雨で足場も悪い中、大工達はカッパを着ての作業。雨が降ったり止んだり、一瞬青空がのぞいたりの不規則な天気でしたが、夕方になり小屋組みが組みあがったその時・・・なんと絶景ともいえる祝福がありました。虹です!雨上りの空に大...

2012.11.13 (Tue)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

土台敷きとスチールパイプ柱|建方前日

「市野山の家」は建て方(建前)前日。翌日は待ちに待った上棟日、この日の現場工程は土台を基礎に据え付ける「土台敷き」をします。そして、外部の独立柱には木製ではなくスチールパイプの丸柱を使用しますのでスチールパイプ柱も現場に運び込まれてきました。土台敷き墨出しを終えた基礎の上に土台を据え付けていきます。土台は基礎に埋め込まれたアンカーボルト(過去記事内の「アンカーボルトの型枠セット」参照)を介して基礎...

2012.11.08 (Thu)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造材製品検査|加工前検査とその意味

先週ですが「市野山の家」の構造材の製品検査を行いました。プレカット加工前の材料検品。加工して組んでしまってからダメ出ししても実際問題手遅れなので加工前に検品し不良判断したものは交換してもらいます。越後杉と将来の可能性場所はいつもの坂詰製材所さん。ここでは原木の丸太から製材~乾燥~プレカットまでと一貫して行っています。事前に使う材料を用意してもらっていましたので、土台、柱を確認し、重点的には横架材関...

2012.11.06 (Tue)   0
Category  市野山の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

型枠組み~コンクリート打設(ベタ基礎一体打ち)動画付き|基礎工事

「市野山の家」の現場、先回の「鉄筋組み立て~配筋検査とそのポイント|基礎工事」の続きは、基礎コンクリートの打設前の型枠組み~コンクリート打設までの工程です。型枠組み立て(浮き枠)|基礎工事(ベタ基礎一体打ち)配筋検査が終わると型枠の組立に入ります。「市野山の家」はベタ基礎。通常基礎のコンクリートは、スラブや基礎立上りの底盤部分を打ってから、その後立上りを打つという2回打ちが基本ですが、打継ぎをなく...

2012.11.02 (Fri)   0
Category  市野山の家