竣工写真撮影|市野山の家
「市野山の家」の竣工写真撮影を行いました。竣工写真が済めば我々のすべての建築プロセスが完了、そしてお引渡し。撮影と同時に我が子が巣立ってくそんな少し寂しい気持ちにもなります。竣工写真撮影撮影は、当社の竣工写真撮影をいつもお願いしている写真家の村井勇さん(アトリエラボン)。撮影の時にはいつもその日の天気が気になるのですが、前日はあまりよくなかったのですが、この日は快晴で撮影も順調。この日は快晴といえ...
壁:左官仕上げ+天井:和紙壁紙貼り|内装仕上げ
「坂井の家リノベ」は大工工事が終わり、追い込みで左官と壁紙工事へとバトンタッチ。仕上げは、天井が左官塗りで塗り材はいつもの定番「ゼオライトエコナ」。壁は和紙の壁紙でこちらも定番になった「月桃紙」を使って仕上げます。ゼオライトエコナ塗り|左官仕上げ左官仕事で仕上げる塗り壁材は多種多様ですが、「...
オープンハウス(完成見学会)終了|市野山の家
先日の土日で「市野山の家」の完成見学会を開催しました。市野山の家は、1階の仕上げが落ち着いた左官壁に床がチーク無垢フロア。当初の設計意図どおり、落ち着きがあり、洗練されたラグジュアリーな木の家に仕上がりました。土日の2日間で計18組の来場をいただきました。内覧会は事前予約制でご予約いただいた方を優先的にご案内。その他に既存オーナー様にはDMで内覧会のお知らせをさせていただていたのですが、思いのほか来場が...
第2回室内木部オイル仕上げ大会(施主工事)|ラグジュアリーな仕上がりに
第1回に続き、最終仕上げの施主工事で「第2回室内木部オイル仕上げ大会」をおこないました。フロア・室内木部のキヌカ塗り|オイル仕上げ室内の窓枠、建具枠、そして無垢フロアには100%米から作った自然塗料(オイル)「キヌカ」使って仕上げていきます。米から作ったワックス(オイル)は他にもありますが、伸びが悪く塗りにくかったり、米ぬかの臭いが抜けなかったりなど色々。その点キヌカは伸びもよく、塗りやすく臭いも気...
建具建て込み|シンプルでニュートラルな建具デザイン
「市野山の家」は現場に建具が搬入され、手際よく建具の建て込みが行われています。建具や造り付け家具の扉類はすべて製作建具としています。建具はシナを基本に、建具自体のデザインは引手も含めて極力主張しないシンプルなデザインでまとめています。凝ったデザインは時代に流行り廃りがありますので、長く使うものはニュートラルなデザインを意識する方がよく、また空間の中での馴染みもよくなります。建具搬入建具工事の流れは...
高耐久な木製ウッドデッキ、木製フェンスができるまで|エステックウッド
「市野山の家」は外構工事。木工事ではウッドデッキと木製格子フェンスを作ります。屋外で無垢の木材を使用する場合は、耐久性の高い材料選択、施工方法をとる必要があります。アルミ製フェンスは高耐久ですが、自然素材をまとった住宅には意匠上も馴染みません。最も馴染みがよいのはやはり無垢の木材ですが、問題になるのは耐久性の確保です。屋外で木を使う場合は、基本、耐久性の高い樹種を使用するか、防腐塗料などを塗って木...
キッチン背面収納・食器棚、玄関収納ができるまで|造り付け収納
「坂井の家リノベ」現場も完工に向けて終盤。この現場で最大規模の造り付け収納家具、キッチンの背面全面に設けるキッチン背面収納の大工工事が終わりました。そして玄関脇では玄関収納の下駄箱も完成。キッチン背面収納・食器棚|造り付け収納今回のキッチン背面収納の構成は、冷蔵庫置場、カウンター収納、食器棚、そして天井に面する上段に天袋で収納棚。という盛り沢山ではありますが、構成自体は当社の定番。スタンダード(標...
左官仕上げ(ゼオライトエコナ)・和紙壁紙貼り(土佐和紙)
「市野山の家」は1・2階で左官仕上げと和紙貼りの別々の仕上げになっています。各階ではそれぞれの仕上げ工事が進んでいます。以前に建て主さんと最終検討会をして決まったそれぞれの仕上げがかたちになる瞬間です。左官仕上げ|ゼオライトエコナ1階は「ゼオライトエコナ」を使った左官仕上げ。ゼオライトエコナは、鉱物のゼオライトと珪藻土を主原料とした塗り壁材。多孔質な塗り壁の特徴と材料の特性から、調湿効果、脱臭効果も...
オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|市野山の家
この度、建て主さまのご好意により完成見学会を開催いたします。「市野山の家」オープンハウス(完成見学会)のお知らせ■開催日時 : 3月23日(土)、24日(日) 10:00~16:00■開催場所 : 新潟県阿賀野市(詳細は別途ご案内)※見学は事前申込制となっております。ご希望の方は、当社web問い合わせフォームから「市野山の家見学希望」と明記の上、お名前、返信連絡先、来場希望日時をお書き添えの上お申し込みください。折り返し...
内装仕上げ見本検討会、造り付けTVボード・キッチン背面収納の製作
「坂井の家リノベ」現場も造作工事が終盤に入ってきました。建て主さんとは、こちらも定番の儀式、内装仕上げの左官塗り見本や和紙壁紙、塗装見本などなどを持ち込んだ現場検討会。そして大工らは、造り付け関係の造作工事に掛かっています。仕上げ材最終検討会内装仕上げ材は左官仕上げと和紙の壁紙。それから既存の枠を塗りつぶしで塗装しなければならない場所の塗り見本などなど。最終候補品を現場に持ち込み建て主さんらと一緒...
ホームページ更新|施工事例、採用情報、サーバー移転
ここ最近でホームページ関連をいくつか更新しましたので、まとめて告知します。・施工事例 : こがねの家、北本の家を追加・採用情報 : 大工を募集します・サーバー移転 : yamahome.comドメインに完全移管施工事例 : こがねの家、北本の家を追加施工事例に「こがねの家」、「北本の家」を追加しました。どちらの建物も外観、内観、造作家具類のディテールまで多数の写真をアップしています。内覧会に来られなかった方へも、ウェ...
第1回室内木部オイル仕上げ大会、左官・壁紙見本検討会|施主工事
本日は晴天なり、こちら「市野山の家」現場では施主参加型工事で第1回室内木部オイル仕上げ大会がおこなわれました(アナウンサー風に(笑))塗装場所の都合上、すでに第2回の開催が決定しております(爆)室内木部オイル仕上げ|プラネットカラー グロスクリアオイル内部造作が終わった頃合いを見計らって、造り付けの棚類木部のオイル仕上げを施主工事で実施しました。ご主人、奥さま、そしてお子様たち総出でオイル仕上げを...
造作キッチンとシューズクローク棚ができるまで|大工造作工事
「市野山の家」内部の大工工事も大きいところはこれが最後。造作キッチンと、玄関に併設するシューズクローク棚の製作です。造作キッチンができるまでキッチンでは、棟梁が先回完成した造り付けのキッチン背面収納の正面でキッチンを製作しています。キッチンの架台部分は、他の造り付け収納類と同様に、シナランバーコアを加工しながら作ります。架台部分が完成すれば、上にワークトップとなるステンレス天板を載せます。ここまで...
自然素材仕上げと調和する木の内窓|MOKUサッシ(モクサッシ)
「坂井の家リノベ」の内装仕上げには、無垢フロアや和紙の壁紙、左官塗りなど、手にも五感にも心地いい自然素材リノベーション。そして、開口部は断熱改修で断熱強化を図るわけですが、今回は既存のサッシを外して入れ替えることができないため、既存のサッシの内側にもう一枚、内付けでサッシ(内窓)を取付けます。世に流通している内窓のほとんどは、樹脂製の内窓ですが、今回は内窓も木製でまとめます。木の内窓 MOKUサッシ(...
カバ桜無垢フロア張り、アガチス建具枠加工取付け|風合いの要
「坂井の家リノベ」現場も工事が順調に進んでいます。冬の新潟は、外は雪で仕事になりませんが、中仕事は天候に左右されないので冬場の中仕事は職人にもありがたいです。前回で下地工事が完了し、いよいよ木工事も仕上げ工程に入ります。床のフロア張り、そして床が終わると窓枠や内装建具枠の取付けへと進みます。フロア張り|カバ桜(バーチ)無垢フロア床に使う材料は1、2階ともにカバ桜(バーチ)の無垢フロア。カバ桜は色も明...