fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

4重苦のコンクリート打設|ベタ基礎一体打ち

「山田の家」では基礎コンクリートの打設をおこないました。ただ、基礎が高基礎で背が高く、外から見ると何をやっているかわかりません(笑)今回の基礎は、過去最大難易度の基礎工事となりました。型枠組みから神経を使いましたが、施工難度が高くなった理由が・ベタ基礎一体打ち・高基礎・周辺敷地に余裕がない中での型枠固定・基礎は仕上げ無しの打ち放し仕上げという4重苦だったこと。高基礎でないか、もしくは敷地に十分な余...

2014.04.30 (Wed)   0
Category  山田の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

木材の水分管理|含水率計(水分計)の導入

いつも借りていましたが「含水率計(水分計)」を導入しました。・高周波木材水分計 HM8-WS25型含水率計とは、木材の中に含まれている水分の割合を測る測定器です。含水率計の方式にはいくつかありますが、こちらは非破壊で測定でき、手のひらに収まるハンディタイプなので、使う場所を選ばず機動性も申し分ありません。この含水率 HM8-WS25型 は日本で唯一含水率計の性能を認定している(公財)日本住宅・木材技術センター(以下...

2014.04.25 (Fri)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

基礎配筋のポイント|配筋検査は厳しくきっちりと

「山田の家」の基礎は、鉄筋の組み立てまで完了したので配筋検査を行いました。自主検査とはいえ、下手な外部検査員より隙なく厳しいと思っています。基礎の鉄筋組み立ては現場で職人の手によって行われます。職人たちも真摯に仕事をしてくれているわけですがそこは人間がやること、図面の読み落としや、やり忘れがありますのでそこを現場管理としての配筋検査で補うわけです。スラブ配筋のピッチ基礎の配筋は全て構造計算に基づい...

2014.04.22 (Tue)   0
Category  山田の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

根切り~鉄筋組み途中経過ダイジェスト|基礎工事

「山田の家」の現場は現在基礎工事中です。基礎の鉄筋組み立てまで進みましたのでこれまでの工程をダイジェストでご紹介。山田の家の基礎は普段と少し違うのですがそれは形が見えてから追々と。根切り~砕石敷設|基礎工事はじめは基礎を造るための掘方から。この工程は“根切り“といってユンボで敷地全体を基礎の底盤形状に合わせて掘り進めます。敷地が狭いので掘った残土が大量に出ますが捨て場がありません。トラックに移し処分...

2014.04.16 (Wed)   0
Category  山田の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

地鎮祭|山田の家 建築家とのコラボ物件がスタート

先日、「山田の家」の地鎮祭をおこないました。天気は快晴!この時期にしては暖かく、外で動いていると汗が出るくらい。「山田の家」は仙台の設計島建築事務所の三浦さん設計、当社施工による協業で完成を目指します。意匠面では、建て主さんの要望をくみ取り敷地を読んだ三浦さんの設計で、徐々にこのブログの中で全容が明らかになりますが、内部空間も機能的でシンプルな設えに、外観は仕上げにそとん壁をまとった、小さな山荘の...

2014.04.04 (Fri)   0
Category  山田の家