fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

リノベーション施工事例がHEYAZINE(ヘヤジン)に掲載

当社のリノベーション施工事例が賃貸情報ポータルサイト「HEYAZINE(ヘヤジン)」に掲載されました。記事「オシャレなお部屋にリノベーション! ここまで変わるBeforAfter」の中で、東中野山の家リノベ、坂井の家リノベが掲載されています。自然素材をや造作家具を設えたリノベーション、既存建物の不都合を解消しながら機能的なキッチンへの転換など、分かりやすい記事としてまとめていただいています。インフォメーション■□ 問合...

2014.05.23 (Fri)   0

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

祝上棟|史上最大の屋根勾配

「山田の家」、上棟しました。屋根垂木で大スパンをシンプルな架構で構造材の部材点数も少ないのですが、その分、小屋組の垂木に2×10材(38mm×235mm)を使いスパンを飛ばしています。この屋根勾配がそのまま室内の空間ボリュームとなります。母屋の上には予め先張り防湿シートを先張りしておきその上に垂木を取り付けます。屋根面が断熱気密層となるので、屋根面の気密層を確実に連続させるためのひと作業です。建物が地震力などを...

2014.05.19 (Mon)   0
Category  山田の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

土台敷きと基礎断熱材の施工

「山田の家」の現場には材料が入り、大工達が建前に向けて着々と作業を進めてくれています。写真は基礎に土台を据え付ける「土台敷き」が完了した状態ですが、建物の基礎が高基礎なので土台と言えども人の肩の高さくらいあります(笑)基礎-土台の気密化|土台気密パッキン「レール120」基礎と土台の間には、いつものように気密化を図るため土台気密パッキンを挟み込みます。土台気密パッキンには「レール120(ジェイベック社製)...

2014.05.13 (Tue)   0
Category  山田の家

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

ミャンマーチーク原板の買い付け

少し前ですがチークの原板を買い付けました。材料の買い付けでいったわけではなかったのですが、たまたま行った展示会で出物を発見。今すぐ使う当てはありませんが、こういうものは使う時に探しても欲しい寸法と値段で折り合うものが中々ないので、その場で交渉して買い付けました。このミャンマーチーク(ビルマチークや本チークとも言います)は、材木店の倉庫の中の積まれたナラ材の山の一番下から出てきたまさに出物。発掘場所...

2014.05.08 (Thu)   0
Category  建築雑記

See More Details

Subscribe and get in touch

Read More

構造材の加工前材料検査|検査のポイント

製材所で「山田の家」で使う構造材の材料検査を行いました。加工が終わり組み上げてから材料が悪いと言い始めても取り返しがつきませんので、加工を始める前に木材の良し悪し、水分管理状態(含水率)、化粧材の選定、強度・等級の確認をおこなうのが目的です。特別な材料を使うわけではありませんが、こうして毎回加工前の材料検査をしているのはうちくらいかもしれません。材料検査検査する中で一番気を使うのが越後杉の仕上がり...

2014.05.07 (Wed)   0
Category  山田の家