新建ハウジングに当ブログが掲載
住宅建築者向けに発行されている業界紙「新建ハウジング」2010.2.10号に当社ブログが掲載されました。

紙面では全国の工務店がブログ発信している情報を取り上げるコーナーとして、今回のテーマ「住宅版エコポイント」の中で3社紹介された内の1社として当ブログエントリ(住宅版エコポイント制度講習会と制度最大の疑問)が掲載されています。
私が感じる現状の住宅版エコポイント制度への疑問、疑念ともいえる内容をそのまま書かせてもらっています。
おそらく全国の工務店さんも共感していただけるものだと思います。
また、そのエントリの最後でも書いていましたが国交省への意見をするという話。実行済みです。
ただ国交省のwebで一般からの意見受付窓口を探したのですが見つかりませんでした。パブコメ受付中の法案以外の要望意見を受け付ける窓口が見つからず、たどり着いた先が政府が運営している「電子政府の総合窓口(e-Gov)」サイト。
ここの「各府省への政策に関する意見・要望」から国交省に対してエコポイント制度のあるべき姿について私なりの意見を申し上げさせていただきました。
オブラートに2、3枚包んだ低姿勢でズバリ駄目出しと制度改変要望をしておきました。
意見送信後、受付完了通知メールが届きましたので無事意見が届いていると思われます。
私の意見が民意として、今後より意味のある制度へと育ってくれることを強く望みます。
<関連過去エントリ>
・2010.01.20 住宅版エコポイント制度講習会と制度最大の疑問
・2009.11.30 住宅版エコポイント制度が始まる
・2009.12.09 住宅版エコポイントは新築で定額30万円
■問合せ先■
株式会社山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左下のメールフォームからもどうぞ

紙面では全国の工務店がブログ発信している情報を取り上げるコーナーとして、今回のテーマ「住宅版エコポイント」の中で3社紹介された内の1社として当ブログエントリ(住宅版エコポイント制度講習会と制度最大の疑問)が掲載されています。
私が感じる現状の住宅版エコポイント制度への疑問、疑念ともいえる内容をそのまま書かせてもらっています。
おそらく全国の工務店さんも共感していただけるものだと思います。
また、そのエントリの最後でも書いていましたが国交省への意見をするという話。実行済みです。
ただ国交省のwebで一般からの意見受付窓口を探したのですが見つかりませんでした。パブコメ受付中の法案以外の要望意見を受け付ける窓口が見つからず、たどり着いた先が政府が運営している「電子政府の総合窓口(e-Gov)」サイト。
ここの「各府省への政策に関する意見・要望」から国交省に対してエコポイント制度のあるべき姿について私なりの意見を申し上げさせていただきました。
オブラートに2、3枚包んだ低姿勢でズバリ駄目出しと制度改変要望をしておきました。
意見送信後、受付完了通知メールが届きましたので無事意見が届いていると思われます。
私の意見が民意として、今後より意味のある制度へと育ってくれることを強く望みます。
<関連過去エントリ>
・2010.01.20 住宅版エコポイント制度講習会と制度最大の疑問
・2009.11.30 住宅版エコポイント制度が始まる
・2009.12.09 住宅版エコポイントは新築で定額30万円
■問合せ先■
株式会社山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左下のメールフォームからもどうぞ
- 関連記事
-
-
日経ホームビルダー2013.7月号に掲載|リスクを減らす合理化施工 2013/06/21
-
新建ハウジングプラスワンに記事掲載 2010/07/09
-
新建ハウジングに当ブログが掲載 2010/02/15
-
新建ハウジングプラスワンに掲載 2008/09/03
-
新建新聞社の来社 2008/08/19
-