「Facebookページの歩き方」の第2回は個別のページ解説です。
(ここから読み始めた方はまず
(1)からどうぞ)
・
山口工務店のFacebookページを開くと左側にあるメニュー。
ここからFacebookページの各コンテンツに入ります。
メニューの解説

各メニューを順に解説します。
<ウォール>Facebookページの管理者(山口工務店であれば私)が書きこんだ掲示板のようなもので、文章や画像、リンクなどで構成されています。

この「ウォール」では、長文が書けない(最長420文字)ので、ブログのように長文を執筆したい時には後述する「ノート」に書きます。
私の今時点での運用方法は、
・Twitterでは文字数が足りないことを単独で書く ・Twitterからマルチポストさせた書き込みに自らコメントを付けて話を補足するという使い方をしています。
ここは山口工務店のFacebookページですので、話題は建築や住まいに関することが中心です。
これとは別に私、
山口雅和の個人ページではプライベートな事も”好き勝手に”書いています。
また、少し分かりずらいですが、ウォールは表示の仕方は「ハイライト」と「最新情報」を選ぶことができます。

「最新情報」は、その名の通り書きこんだ時系列順に並びます。
「ハイライト」は、書きこんだ内容に対してのFBユーザの反応(「いいね!」やコメント数)などをFacebookが自動解析し、時系列を基本にしつつも”重要そうなもの”が上に表示されます。ハイライトはFacebookの独自アルゴリズムによって並び順が決まるので、突然過去の内容が上に上がってきたりもします。
「ウォール」は、文字数があまり書けない、時系列に表示されるという部分で、感覚的にTwitterのタイムラインに近く、Twitterが一回に140文字というつぶやき程度の短文しか書けないのに対してもう少し長く書けるというところ。
<基本データ>Facebookページの基本情報。FBのひな形に沿って山口工務店の概要を知ることができます。
<写真>フォトアルバム。アップロードの上限がないので気兼ねなく写真をアップできます。
FBユーザであれば、写真に対してコメントを付けたり、「いいね」を押したりしてコミュニケーションを取ることができます。
<ディスカッション>先程のウォールが時系列に流れる一本の川だとすると、こちらは各スレッド毎に整理され並ぶ”談話室”のような場所。
今現在まだ何もありませんが、何か一つのテーマについて書きこむと、その下に会話がどんどんぶら下がるという構造で表示されます。(私もまだ未経験・・)
<レビュー>これはまだよくわかりません(笑)「ディスカッション」以上に使い道が分からないので消してもよさそうです。
<Welcome>すでに説明の通り、トップページ。
<ノート>文書表現という意味ではブログに最も近いもの。「ウォール」のように文字数を気にすることなく、ブログ感覚で文章を書けます。
書いたノートはブログ同様に時系列順に表示されます。

テキストの他にも写真を挿入したり、文字の強調表示などちょっとした見た目の味付けもできます。
まさにノート感覚ですが、残念ながらブログ程の表現力(自由度)がなく、HTMLタグを認識しないので、動画も挿入できませんし、ハイパーリンク表示にも対応していません。シンプルなノートと割り切る必要があります。
私の今時点でのノートの運用方法、特にブログとのすみ分けは、
・しっかりした作り込んだコンテンツはブログで書く ・文字だけで充分であったり、簡素なコンテンツでいい場合にはノートに書く私の場合、ブログのコンテンツは割ときっちり書くように意識しているので、もう少しフランクな気持ちで書くものとしてノートを使っていこうかと思っています。
少し「ノート」ページでカスタムしていることは、ブログのエントリも同時にこのノートに流れてくるようにしています。
(ブログから流したエントリは、ブログにHTMLタグが含まれていてもノートでも正しく反映されるので安心です)
まとめ
Facebookページのコンテンツで、有意義で最も活気があるものは「ウォール」、「写真」、「ノート」この3つになるかと思います。今後他のFBページも含めご覧になる時は、この3種類のページを注意して見ることをおススメします。
以上、こうして解説すると、FBページのコンテンツ自体は既にあるホームページやblog、twitterが個別に持っている機能の集合体であることが分かります。

情報発信という意味においては大きな違いはありませんが、決定的な違いは何でしょう?
それはFacebookが
SNSとして横のつながりが強く、相互交流が極めてし易いということ。
Facebook未登録の方にここから先のFacebookの面白さや活用の威力を伝えられないのがとても残念です。
それは、どんなにいい車でも、乗ってみないと、ハンドルを握ってみないとその良さは分からないのと一緒。
「いいね!」やコメント機能をベースに、今回解説していないネット非公開部分のFacebook母体含めてが”Facebook”ですので、これ以上は「やってみないとわからない・・」ということに。
Facebookページについては、当社の今のコンテンツ種類はまだ初期設定を軽くカスタムした程度。
実はこれ以外にもカスタムすることでより自由に、新しいコンテンツ、機能を追加していくことができます。この辺のカスタムは管理者としての今後の宿題になりそうです。
最後に、こと
家づくりにFacebookをどう活かすかという部分においては、実はこのオープンなFacebookページではなく、クローズドなFacebook本体の機能に私は可能性を感じます。
キーワードは
「交互交流」、「グループ機能」、「非公開」です。
それについてはまたの機会を設けて書きたいと思います。
<関連過去エントリ>
・
2011.03.30 Facebookページの歩き方(1)・
2011.03.02 Facebookで何ができる?|Facebook勉強会・
2011.03.17 取材はiPhone4+Skypeのビデオ通話で■□ 問合せ先 □■
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左下のメールフォームからもどうぞ
■□ Facebookはじめました □■
・
山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・
山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2011.03.25 「建築検討中の方へ」にFacebook情報を追加
(2)2011.03.10 トップページに公式Facebookページパーツを設置
ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-