ハニカムサーモスクリーンの導入とその効果・温度測定
この冬、断熱スクリーンの「ハニカム・サーモスクリーン」を当社事務所に導入しました。
元々は2重サッシ(外サッシ:アルミ+単板ガラス、内付サッシ:樹脂サッシ+単板ガラス)にブラインドという窓でしたが、それでも冬場になると毎年のように冷輻射とコールドドラフトで非常に不快。
窓の横で仕事をしていると身体、特に手元がコールドドラフトによる冷気で冷えるという断熱高性能住宅を作っていながら自分のところはこんなありさま(苦笑)
設置する窓は出窓。予め内法で縦、横寸法を採寸しオーダー。もともとブラインドが付いている窓でしたが、出窓で取付場所は十分ありましたので、ブラインドはそのまま残してブラインドの手前に取り付けました。

・ハニカム・サーモスクリーン (セイキ総業)
スクリーン生地:採光タイプ S-01(パールホワイト)
取り付け後はこのような状態。

手前の壁で隠れて見えませんが、ハニカムサーモの右側にはブラインドと同じでスクリーンを上げ下げする操作コードがあります。
そして、ハニカムサーモスクリーンの最大の特徴・心臓部分がこちら。

不織布の生地が蜂の巣(ハニカム)状になっていて、ハニカムそれぞれで空気を抱き込み、断熱空気層を形成します。これで一般のカーテン、ブラインド、ロールスクリーンに比べ圧倒的な断熱性を発揮するのです。
ハニカムサーモスクリーン設置後は計測するまでもなく、体感でその断熱効果が十分体感できます。
冷輻射がなくなり、あれほど不快だったコールドドラフトによる冷気感もほとんどなくなりました。
とはいえ、表面温度を測定しましたので検討の方向けの参考として公開します。

・外気温:1.5℃
・2重サッシ室内側ガラス表面温度:10.7℃
・ハニカムサーモスクリーン表面温度:19.8℃
・室内壁面温度:20.4℃
ハニカムサーモ導入で約9℃の温度改善が確認できました。
日を変え何度か測定しましたが、外気温や室温が相対的に違えど、この時と同じく大よそ9~10℃程度の断熱効果が得られました。
この時の室内壁面温度が20.4℃、ハニカムサーモの表面もほぼ壁面と同等の温度。壁全体で極端な温度差がなくなったのも不快感がなくなった一因ですね。
さすがのハニカムサーモスクリーンも、今回のように内付けにしてもロールスクリーンやブラインドと同じくスクリーン周辺には取付・可動のための隙間が残ります。確かにスクリーンと壁の隙間に手をかざすとゆっくり冷気が漏れているのがわかります。
スクリーンの周辺は冷気漏れ・断熱欠損となりますから、より完璧により高い断熱効果を狙う場合は、メーカーで別仕様としてラインアップされている”断熱レール仕様”のハニカムサーモを選ぶことをお勧めします。
ハニカムサーモスクリーンのお蔭で冷輻射とコールドドラフトはほぼなくなり快適になりました。
これで今まで以上に仕事に集中できるハズです(笑)
それでも低断熱の当社事務所は足元寒く頭あったかという根本的な劣悪躯体性能は我慢が続きます。。
これから住宅建築・改修をお考えの方で、窓廻りでの不快感を少しでも改善したい方にも十分お勧めできます。
Webカタログがメーカーサイトで公開されています。→カタログ直リンク
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。詳しくはwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左下のメールフォームからもどうぞ
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2012.01.13 トップページに「こがねの家」完成見学会の案内を追加
(2)2011.11.04 百津の家Ⅱが住まいネット新潟Vol.12に掲載されました

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
元々は2重サッシ(外サッシ:アルミ+単板ガラス、内付サッシ:樹脂サッシ+単板ガラス)にブラインドという窓でしたが、それでも冬場になると毎年のように冷輻射とコールドドラフトで非常に不快。
窓の横で仕事をしていると身体、特に手元がコールドドラフトによる冷気で冷えるという断熱高性能住宅を作っていながら自分のところはこんなありさま(苦笑)
ハニカムサーモスクリーンの導入
設置する窓は出窓。予め内法で縦、横寸法を採寸しオーダー。もともとブラインドが付いている窓でしたが、出窓で取付場所は十分ありましたので、ブラインドはそのまま残してブラインドの手前に取り付けました。

・ハニカム・サーモスクリーン (セイキ総業)
スクリーン生地:採光タイプ S-01(パールホワイト)
取り付け後はこのような状態。

手前の壁で隠れて見えませんが、ハニカムサーモの右側にはブラインドと同じでスクリーンを上げ下げする操作コードがあります。
そして、ハニカムサーモスクリーンの最大の特徴・心臓部分がこちら。

不織布の生地が蜂の巣(ハニカム)状になっていて、ハニカムそれぞれで空気を抱き込み、断熱空気層を形成します。これで一般のカーテン、ブラインド、ロールスクリーンに比べ圧倒的な断熱性を発揮するのです。
ハニカムサーモスクリーンの効果・温度測定
ハニカムサーモスクリーン設置後は計測するまでもなく、体感でその断熱効果が十分体感できます。
冷輻射がなくなり、あれほど不快だったコールドドラフトによる冷気感もほとんどなくなりました。
とはいえ、表面温度を測定しましたので検討の方向けの参考として公開します。

・外気温:1.5℃
・2重サッシ室内側ガラス表面温度:10.7℃
・ハニカムサーモスクリーン表面温度:19.8℃
・室内壁面温度:20.4℃
ハニカムサーモ導入で約9℃の温度改善が確認できました。
日を変え何度か測定しましたが、外気温や室温が相対的に違えど、この時と同じく大よそ9~10℃程度の断熱効果が得られました。
この時の室内壁面温度が20.4℃、ハニカムサーモの表面もほぼ壁面と同等の温度。壁全体で極端な温度差がなくなったのも不快感がなくなった一因ですね。
さらに断熱化するには
さすがのハニカムサーモスクリーンも、今回のように内付けにしてもロールスクリーンやブラインドと同じくスクリーン周辺には取付・可動のための隙間が残ります。確かにスクリーンと壁の隙間に手をかざすとゆっくり冷気が漏れているのがわかります。
スクリーンの周辺は冷気漏れ・断熱欠損となりますから、より完璧により高い断熱効果を狙う場合は、メーカーで別仕様としてラインアップされている”断熱レール仕様”のハニカムサーモを選ぶことをお勧めします。
ハニカムサーモスクリーンのお蔭で冷輻射とコールドドラフトはほぼなくなり快適になりました。
これで今まで以上に仕事に集中できるハズです(笑)
それでも低断熱の当社事務所は足元寒く頭あったかという根本的な劣悪躯体性能は我慢が続きます。。
これから住宅建築・改修をお考えの方で、窓廻りでの不快感を少しでも改善したい方にも十分お勧めできます。
Webカタログがメーカーサイトで公開されています。→カタログ直リンク
インフォメーション
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。詳しくはwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左下のメールフォームからもどうぞ
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2012.01.13 トップページに「こがねの家」完成見学会の案内を追加
(2)2011.11.04 百津の家Ⅱが住まいネット新潟Vol.12に掲載されました

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-
-
ハニカムサーモスクリーンの導入とその効果・温度測定 2012/03/08
-
次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(4)- 目標省エネレベル - 2010/05/07
-
次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(3)- 業者選びの物差し - 2010/04/23
-
次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(2)- 義務化の懸念 - 2010/04/21
-
次世代省エネ基準、いよいよ義務化に(1) 2010/04/19
-