布団掛け金物、外部塗装、エアコン隠ぺい配管
着々と進んでいる「北本の家」。現場を追いかけるように今回も工事記録ダイジェスト。
南面2階の窓には布団掛けの下地となる金物が付きました。

最終工程になりますが、この布団掛け金物に木の幕板を取付けて布団掛けに使う計画です。
窓の外にこうして布団掛けを準備しておけば、窓から布団を干しても外壁の汚れが布団に付くということもなくなり便利です。
2階は面積の都合上、バルコニースペースを省略しましたので、この布団掛けがうまく活用されると思います。
また、この面はちょうど建物のファサードでもありますので、布団掛けの機能と同時に建物のよいアクセントとなってくれます。
外部では塗装工事が始まっています。まずは先行しなければいけない雨樋がつく破風板などから。

塗料は、プラネットジャパン社製の「プラネットカラー ウッドコート(シーダー色)」。

プラネットカラーは100%自然塗料。植物油、植物ワックス、それに鉱物系の顔料が主成分。
鉱物顔料ですから紫外線などによる色あせの心配もありません。
自然系の塗料とそうでないものとの違いは塗っている臭いですぐにわかります。
屋外であってもまず臭いが薬品臭くない。漠然とした説明ですが、この感じることができる安心感は大切です。
内部では設備屋さんが、2階のエアコンの隠ぺい配管をしています。

建物の外観を損ねる設備類は極力目立たなくしたい。エアコンの配管や室外機が目に付く場所にあると幻滅します。
新築時に計画するのならそうした設備は隠して主張しないように。と考えます。

建物の表側に出てこないようにエアコンの冷媒管、ドレン管を先行配管して、死角になる外壁面まで運んでやります。
この他にも外壁面には24時間換気の給気・排気口もありますので換気としての機能と外からの見え方を検討しながら位置を決めていきます。
これに限らず、設計は総合的な気配りと段取りが要。言われなければわからない、地味な仕事の積み重ねなんですよね(汗笑)
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。詳しくはwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左のメールフォームからもどうぞ
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2012.01.13 トップページに「こがねの家」完成見学会の案内を追加
(2)2011.11.04 百津の家Ⅱが住まいネット新潟Vol.12に掲載されました

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
布団掛け金物
南面2階の窓には布団掛けの下地となる金物が付きました。

最終工程になりますが、この布団掛け金物に木の幕板を取付けて布団掛けに使う計画です。
窓の外にこうして布団掛けを準備しておけば、窓から布団を干しても外壁の汚れが布団に付くということもなくなり便利です。
2階は面積の都合上、バルコニースペースを省略しましたので、この布団掛けがうまく活用されると思います。
また、この面はちょうど建物のファサードでもありますので、布団掛けの機能と同時に建物のよいアクセントとなってくれます。
プラネットカラー|外部塗装工事
外部では塗装工事が始まっています。まずは先行しなければいけない雨樋がつく破風板などから。

塗料は、プラネットジャパン社製の「プラネットカラー ウッドコート(シーダー色)」。

プラネットカラーは100%自然塗料。植物油、植物ワックス、それに鉱物系の顔料が主成分。
鉱物顔料ですから紫外線などによる色あせの心配もありません。
自然系の塗料とそうでないものとの違いは塗っている臭いですぐにわかります。
屋外であってもまず臭いが薬品臭くない。漠然とした説明ですが、この感じることができる安心感は大切です。
エアコン隠蔽(いんぺい)配管|空調設備工事
内部では設備屋さんが、2階のエアコンの隠ぺい配管をしています。

建物の外観を損ねる設備類は極力目立たなくしたい。エアコンの配管や室外機が目に付く場所にあると幻滅します。
新築時に計画するのならそうした設備は隠して主張しないように。と考えます。

建物の表側に出てこないようにエアコンの冷媒管、ドレン管を先行配管して、死角になる外壁面まで運んでやります。
この他にも外壁面には24時間換気の給気・排気口もありますので換気としての機能と外からの見え方を検討しながら位置を決めていきます。
これに限らず、設計は総合的な気配りと段取りが要。言われなければわからない、地味な仕事の積み重ねなんですよね(汗笑)
インフォメーション
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。詳しくはwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
TEL : 0250-62-0318
FAX : 0250-62-7977
E-mail : yamahome@chive.ocn.ne.jp
blog左のメールフォームからもどうぞ
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2012.01.13 トップページに「こがねの家」完成見学会の案内を追加
(2)2011.11.04 百津の家Ⅱが住まいネット新潟Vol.12に掲載されました

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-
-
建具枠の加工と取り付け|アガチス 2012/05/30
-
無垢フロア貼り|カバ桜(バーチ) 2012/05/28
-
布団掛け金物、外部塗装、エアコン隠ぺい配管 2012/05/25
-
小庇で雨を切り、快適長持ち 2012/05/24
-
サッシ搬入~取付け、ユニットバス断熱、小屋裏物置 2012/05/18
-