外壁:信州から松ドイツ下見板張りの部分使い
「弁天橋通の家」の玄関廻りの外壁は、信州から松をドイツ下見板加工した木の板張りとしています。
から松は木材の中でも油っけがあり、杉などと比べても比重があって硬い。どちらも耐久性の面ではプラス要素になります。そんな唐松ですがもう一段の耐久性を狙って木材保護剤「ウッドロングエコ」を塗布しています。

木材保護剤のウッドロングエコについては、過去記事「2013.06.27 信州から松外壁材のウッドロングエコ塗り」参照。
から松の外壁材は一枚づつ大工の手によって張られていきます。

平面形状がコの字をした弁天橋撮りの家、から松を張る玄関はちょうどコの時のくびれた中央部分に位置しています。
自然の木の外壁材ですから一枚一枚状態が異なります。から松外壁材は唐松独特の節有りとはいえ、玄関は住まいの顔とも言えるので、玄関周りの目に付く部分にはなるべく見た目がきれいなものを選別して張っていきます。
外壁の出隅、すなわちL字に折り返すコーナー部分では、ガルバリウム鋼板の小波外壁と取り合います。
こうした異素材同士がぶつかる部分をいかに綺麗に納めるかが仕上がりの善し悪しに直結します。
波型の小波板と、平板の板張りを出隅でシャープに切り返すように納めています。

出隅役物と呼ぶ板金で作るコーナー材の形を工夫しています。
先に仕込んだ出隅役物のおかげでぱっと見、非常にあっさりとしたシンプルなコーナーに仕上がっています。仕上がるとあっさりすぎて役物の感じがよくわかりません(笑)
張り上がった信州から松の全景。

まだ足場があるのでごちゃごちゃしていますが、ドイツ下見板の特長であるフラットな張り上がりと横に通った目地は木の板張りであっても端正な仕上がりに。
ウッドロングエコの色変化の特長でまだわずかに緑に濁っていますが、ここから数ヶ月をかけて徐々に緑っぽさも抜けて落ち着いてきます。
完成が楽しみです。
・2013.06.27 信州から松外壁材のウッドロングエコ塗り
・2013.01.25 から松外壁のドイツ下見板張り|シンプルな木の外壁
「弁天橋通の家」の過去記事は左のカテゴリー、もしくはこちらのリンクから連続でご覧いただけます。
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblog左のメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2013.03.14 コンセプト>「安心」ページ内の省エネ標準スペックを引き上げ、周辺解説も追記
(2)2013.03.12 「イベント」ページを新規作成
(3)2013.03.06 「採用情報」を更新

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
から松は木材の中でも油っけがあり、杉などと比べても比重があって硬い。どちらも耐久性の面ではプラス要素になります。そんな唐松ですがもう一段の耐久性を狙って木材保護剤「ウッドロングエコ」を塗布しています。

木材保護剤のウッドロングエコについては、過去記事「2013.06.27 信州から松外壁材のウッドロングエコ塗り」参照。
信州から松のドイツ下見板張り
から松の外壁材は一枚づつ大工の手によって張られていきます。

平面形状がコの字をした弁天橋撮りの家、から松を張る玄関はちょうどコの時のくびれた中央部分に位置しています。
自然の木の外壁材ですから一枚一枚状態が異なります。から松外壁材は唐松独特の節有りとはいえ、玄関は住まいの顔とも言えるので、玄関周りの目に付く部分にはなるべく見た目がきれいなものを選別して張っていきます。
信州から松外壁材とガルバリウム鋼板小波板とのコーナー処理
外壁の出隅、すなわちL字に折り返すコーナー部分では、ガルバリウム鋼板の小波外壁と取り合います。
こうした異素材同士がぶつかる部分をいかに綺麗に納めるかが仕上がりの善し悪しに直結します。
波型の小波板と、平板の板張りを出隅でシャープに切り返すように納めています。

出隅役物と呼ぶ板金で作るコーナー材の形を工夫しています。
先に仕込んだ出隅役物のおかげでぱっと見、非常にあっさりとしたシンプルなコーナーに仕上がっています。仕上がるとあっさりすぎて役物の感じがよくわかりません(笑)
張り上がりの全景
張り上がった信州から松の全景。

まだ足場があるのでごちゃごちゃしていますが、ドイツ下見板の特長であるフラットな張り上がりと横に通った目地は木の板張りであっても端正な仕上がりに。
ウッドロングエコの色変化の特長でまだわずかに緑に濁っていますが、ここから数ヶ月をかけて徐々に緑っぽさも抜けて落ち着いてきます。
完成が楽しみです。
関連過去記事
・2013.06.27 信州から松外壁材のウッドロングエコ塗り
・2013.01.25 から松外壁のドイツ下見板張り|シンプルな木の外壁
「弁天橋通の家」の過去記事は左のカテゴリー、もしくはこちらのリンクから連続でご覧いただけます。
インフォメーション
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblog左のメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2013.03.14 コンセプト>「安心」ページ内の省エネ標準スペックを引き上げ、周辺解説も追記
(2)2013.03.12 「イベント」ページを新規作成
(3)2013.03.06 「採用情報」を更新

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-
-
掘り込みカウンターテーブルの製作|シンプルに造る工夫 2013/07/26
-
ベイツガ手摺格子、アガチス内部建具枠の加工取付け|内部造作工事 2013/07/24
-
外壁:信州から松ドイツ下見板張りの部分使い 2013/07/18
-
浴室:ハーフバスルーム採用で浴室は自由な仕上げに 2013/07/10
-
天井シナ合板貼り、床無垢フロア貼り|内部造作工事 2013/07/08
-