竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(1)
写真掲載が遅れましたが、完工しました「坂井の家リノベ」の竣工写真をアップします。
既存建物を改修するリノベ工事ということで、改修前と改修後をビフォーアフター写真として公開。
写真掲載以外にも工事項目はありますが、リビングや水廻りを中心に掲載します。
並列で並べた写真は全て同じアングルから撮影しているので、ビフォーアフターの様子も分かりやすいと思います。
写真点数が多いので、ブログ記事を3回に分けて順次解説していきます。
元々はリビング11帖と、ダイニングキッチン9帖が建具で仕切られていた空間。
ダイニングキッチンも今となっては中途半端な間合いでしたので、壁付けだったI型キッチンを対面式にレイアウト変更。

新たに一室のLDKと生まれ変わったこの場所が家の中心。
仕上げ面では、従来の新建材にビニールクロスという仕上げから、無垢フロアや左官、和紙で包まれた目にも、足触りにもナチュラルな空間への転換。
大きく一室空間になりましたが、このリビングは室単体で全方向の床壁天井が断熱されていますのでエネルギーロスも小さく快適です。
・断熱改修と部位別のポイント|既存の建物に合わせて臨機応変に
また、工事範囲の制限から外壁を触れないので、窓は木製内窓を設置し断熱強化を図っています。
・自然素材仕上げと調和する木の内窓|MOKUサッシ(モクサッシ)
家具の配置やスペースの有効利用を建て主さんと検討し、元々の壁面を利用しテレビボードと収納棚を造作工事で作り付け家具として製作。

・内装仕上げ見本検討会、造り付けTVボード・キッチン背面収納の製作
子供たちの様子を伺いながら、孤立しないキッチン。そして、調理器具や調理家電をスマートに収納するため、キッチン廻りには大きく手を入れました。
壁付けのキッチンから対面キッチンへ。

以前のお住まいでは不便だった家事動線と家族への気配りも、このキッチン形態で解決。
元々壁付キッチンだった場所は、キッチン背面収納に。

持ち込み調理家電やゴミ箱などのレイアウト、台所用品を建て主さんの必要に応じてカスタマイズしキッチン背面収納として設えます。
造り付け家具として収納を製作することで、床から天井、幅方向とスペースの最大利用を図っています。
キッチンの奥にはパントリースペースとして可動棚を配置し、買い置きストック類などが置けるようになっています。

キッチンはウッドワンのシステムキッチンを採用。

ウッドワンはキッチンの前板に無垢材を使ったシステムキッチン「スイージィー」があるので、こうしたシステムキッチンであれば、他が無垢フロアや自然素材系の仕上げであっても違和感なく馴染み調和します。
キッチン背面収納の扉・引出しの開閉の状態がこちら。

左に冷蔵庫、カウンターには調理家電が並び、カウンターの下の左の空間はゴミ箱スペースとなっています。
・キッチン背面収納・食器棚、玄関収納ができるまで|造り付け収納
・製作建具の吊り込み|扉、玄関収納、背面収納、折れ戸
既存を改修するリノベーション。こうした大規模リノベ工事の場合、多くに手を入れるのですから、このタイミングでしっかりするべきことをする。
具体的には住宅の性能面での断熱・耐震化。そして自然素材で仕上げる。この3つの柱を基本にしています。
詳しくは、下記の過去記事の<改修する3つのポイント>の項をご覧ください。
・断熱・耐震・自然素材リノベーション|坂井の家リノベ着工
快適を司る断熱化、安全を司る耐震化、そして心地よい住まいを目指した自然素材仕上げ。これはリノベーション(リフォーム)・新築を問わず当たり前で普遍的なテーマと考えています。
今回はここまで。次回は水廻りその他として「竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(2)」へと続きます。
「坂井の家リノベ」の過去記事は左のカテゴリー、もしくはこちらのリンクから連続でご覧いただけます。
■□ 完成見学会 □■
「弁天橋の家」の完成見学会を2013年9月下旬に開催します。
詳細は決まり次第、web・blogにてご案内いたします。
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblog左のメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2013.08.23 施工事例に「市野山の家」を追加
(2)2013.03.14 コンセプト>「安心」ページ内の省エネ標準スペックを引き上げ、周辺解説も追記
(3)2013.03.12 「イベント」ページを新規作成

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
既存建物を改修するリノベ工事ということで、改修前と改修後をビフォーアフター写真として公開。
写真掲載以外にも工事項目はありますが、リビングや水廻りを中心に掲載します。
並列で並べた写真は全て同じアングルから撮影しているので、ビフォーアフターの様子も分かりやすいと思います。
写真点数が多いので、ブログ記事を3回に分けて順次解説していきます。
自然素材で柔らかに包むリビング
元々はリビング11帖と、ダイニングキッチン9帖が建具で仕切られていた空間。
ダイニングキッチンも今となっては中途半端な間合いでしたので、壁付けだったI型キッチンを対面式にレイアウト変更。

新たに一室のLDKと生まれ変わったこの場所が家の中心。
仕上げ面では、従来の新建材にビニールクロスという仕上げから、無垢フロアや左官、和紙で包まれた目にも、足触りにもナチュラルな空間への転換。
大きく一室空間になりましたが、このリビングは室単体で全方向の床壁天井が断熱されていますのでエネルギーロスも小さく快適です。
・断熱改修と部位別のポイント|既存の建物に合わせて臨機応変に
また、工事範囲の制限から外壁を触れないので、窓は木製内窓を設置し断熱強化を図っています。
・自然素材仕上げと調和する木の内窓|MOKUサッシ(モクサッシ)
家具の配置やスペースの有効利用を建て主さんと検討し、元々の壁面を利用しテレビボードと収納棚を造作工事で作り付け家具として製作。

・内装仕上げ見本検討会、造り付けTVボード・キッチン背面収納の製作
容積最大利用型のキッチンスペース
子供たちの様子を伺いながら、孤立しないキッチン。そして、調理器具や調理家電をスマートに収納するため、キッチン廻りには大きく手を入れました。
壁付けのキッチンから対面キッチンへ。

以前のお住まいでは不便だった家事動線と家族への気配りも、このキッチン形態で解決。
元々壁付キッチンだった場所は、キッチン背面収納に。

持ち込み調理家電やゴミ箱などのレイアウト、台所用品を建て主さんの必要に応じてカスタマイズしキッチン背面収納として設えます。
造り付け家具として収納を製作することで、床から天井、幅方向とスペースの最大利用を図っています。
キッチンの奥にはパントリースペースとして可動棚を配置し、買い置きストック類などが置けるようになっています。

キッチンはウッドワンのシステムキッチンを採用。

ウッドワンはキッチンの前板に無垢材を使ったシステムキッチン「スイージィー」があるので、こうしたシステムキッチンであれば、他が無垢フロアや自然素材系の仕上げであっても違和感なく馴染み調和します。
キッチン背面収納の扉・引出しの開閉の状態がこちら。

左に冷蔵庫、カウンターには調理家電が並び、カウンターの下の左の空間はゴミ箱スペースとなっています。
・キッチン背面収納・食器棚、玄関収納ができるまで|造り付け収納
・製作建具の吊り込み|扉、玄関収納、背面収納、折れ戸
仕上げ・断熱・耐震のリノベ概要
既存を改修するリノベーション。こうした大規模リノベ工事の場合、多くに手を入れるのですから、このタイミングでしっかりするべきことをする。
具体的には住宅の性能面での断熱・耐震化。そして自然素材で仕上げる。この3つの柱を基本にしています。
詳しくは、下記の過去記事の<改修する3つのポイント>の項をご覧ください。
・断熱・耐震・自然素材リノベーション|坂井の家リノベ着工
快適を司る断熱化、安全を司る耐震化、そして心地よい住まいを目指した自然素材仕上げ。これはリノベーション(リフォーム)・新築を問わず当たり前で普遍的なテーマと考えています。
今回はここまで。次回は水廻りその他として「竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(2)」へと続きます。
「坂井の家リノベ」の過去記事は左のカテゴリー、もしくはこちらのリンクから連続でご覧いただけます。
インフォメーション
■□ 完成見学会 □■
「弁天橋の家」の完成見学会を2013年9月下旬に開催します。
詳細は決まり次第、web・blogにてご案内いたします。
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblog左のメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2013.08.23 施工事例に「市野山の家」を追加
(2)2013.03.14 コンセプト>「安心」ページ内の省エネ標準スペックを引き上げ、周辺解説も追記
(3)2013.03.12 「イベント」ページを新規作成

ホームページをリニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-
-
竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ディテール編 2013/09/04
-
竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(2) 2013/09/03
-
竣工写真アルバム 坂井の家リノベ|ビフォーアフター編(1) 2013/09/02
-
国産桐で作ったコーヒー豆専用保存容器|富永伊弼料理道具 2013/04/12
-
床・造作木部のオイル仕上げ|木を活かし深みが増す 2013/04/04
-