オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|中島の家
この度建て主さまのご好意により完成見学会を開催させていただきます。

■開催日時 : 4月21日(土)、22日(日) 10:00~16:00
■開催場所 : 新潟県阿賀野市(詳細は別途ご案内)
※見学は勝手ながら事前申込制とさせていただきます。
ご希望の方は、当社web問い合わせフォームから「中島の家見学希望」と明記の上、お名前、返信連絡先、来場希望日時をお書き添えの上お申し込みください。折り返し開催場所をご案内いたします。
当社より直接、開催連絡をさせていただいたお客さまは、個別の案内を優先してください。
上記の申込要領のとおり、誠に勝手ながら事前にご来場時間をお知らせください。興味を持ってご来場される皆さま全てにゆっくりご覧いただきたいとの思いからです。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
中島の家は長期優良住宅の認定を受けて建築しています。長期優良住宅とは耐震性、耐久性、省エネ性に優れ、また長く住み続けるために維持管理しやすいなど様々なハードルを満たすことで認定される、見た目ではない本質的な意味で優れた住宅です。

外観は横葺きのガルバリウム鋼板をまとったモダンな意匠を目指しました。
敷地南側に大きく開放した窓を持ち、それが深い軒に守られることで、冬の太陽光を取り込み、太陽高度(太陽の角度)が高い夏は軒で陽を切る。またその軒が水平に延びるように作ることで安定感ある落ち着いた意匠としました。
そして、新潟は車社会、そして乗り降りと駐車する車を積雪、除雪のストレスから開放してあげることが重要。
アルミカーポートは簡素で安価ですが、味気なく美しくない。そこで中島の家では建物西側に2台分の屋根付きカーポートを建築一体で製作しています。
外構は木製フェンスと植栽を入れ、もうあとひと月もすれば緑が豊かになり、目でも楽しめるようになるでしょう。
室内は最後の追い込み中で設備機器の取り付けなどが進んでいます。
内装や建具、家具の組み付けは終っていますが、全体が養生されたままですので雑然とした印象です(笑)

1階は水廻りを除いてリビングを中心とした一室空間。一角に小上がりの畳コーナーを設けています。畳コーナーの背もたれ部分はダイニング側から使う本棚となっており、畳コーナーは絶好の読書、ごろ寝スペースに(笑)


キッチンと食器棚の背面収納は当社定番の造作家具として作っています。
どちらも箱は大工が作り、扉や引出しは建具職人が作り組み付けていきます。
どちらもオーダーもので、お客様の必要なものを自由に選択して造っています。
現場で作る造作家具は部屋の幅や高さに合せて最大の容積、隙間無く作ることができます。素材感も建物全体として統一できるため、非常にすっきりとした印象に仕上がります。
空調設備は暖房として、テレビ台の中に仕込んだ床下エアコンが1台稼動します。

残念ながら春先4月は動いていないため、内覧会で暖房感や躯体の断熱性能を体感していただけないのが残念です。。
冷房は、2階ホールに冷房用でエアコンが一台あり、それが稼動します。
エアコンは建物の断熱や気密性がしっかりしていれば主暖房になります。特に量産されている市販の壁掛けエアコンはコスパが高い。初期投資と日々のランニングコストに幾らでも払ってよい人にはいくらでも優れた空調システムはあります。
しかし、我々が求めるものはそうでなく、全ての家に標準装備できて、そして快適な室内環境が作れるもの。
床下エアコンでさえ日進月歩で進化系が試みられています。まだまだ進化します。そんな中で空調設備としてベターな選択としてエアコンを使っています。
中島の家の外皮性能(断熱性能)は、国が定める断熱基準(平成25年省エネルギー基準)よりきびしいHEAT20の指標でG1グレードをクリアするUA値0.41W/m2K。
下のHEAT20ラベルを載せていますがHEAT20でいくとG1グレードをクリアします。
UA値とは、建物断熱性能を示す物差しでゼロに近づくほど建物からの熱ロスが少ないことを表しています。
UA値と別の断熱性能指標にQ値(熱損失係数)があります。Q値でいくと中島の家はQ値1.60W/m2K。平成28年省エネ基準で北海道基準がQ値1.6W/m2Kですので、北海道レベルの断熱性能です。新潟で建築されている標準的な新築住宅と比べても十分ハイクラスだと思います。
HEAT20(ヒート20)とは、日本の住宅が目指すべき断熱性能水準として、学識者中心にまとめられたものです。
HEAT20が基準として優れているのは、国の基準がUA値という断熱性能指標でありながら、住まい手にとっては間接的な指標でしかないとこ。つまりUA値と室内環境が体感的に直接結びつくものではないこと。対してHEAT20は、NEB(健康維持がもたらす間接的便益)を重視し、室内の最低温度を規定したことが賞賛に値します。簡単に言えばNEB=住む人の健康寿命増進につなげるにはこれくらいの家にしておきましょう。という物差しで基準ができています。
具体的にはG1グレードで室温10℃以上をキープ、G2グレードで室温13℃以上をキープすることを目指した建物スペックを示しています。

(1)主な外部仕様
・外壁:ガルバリウム鋼板(SGL)横葺き、一部羽目板張り
・屋根:ガルバリウム鋼板(SGL)竪平葺き
・建具:樹脂サッシ+真空トリプルLow-Eガラス(YKK AP APW330真空トリプル)
木製断熱玄関ドア(コシヤマ スペリオル一部カスタマイズ)
・デッキ:エステックウッド(杉)製作
・フェンス:エステックウッド(杉)製作
(2)主な内部仕様
・天井:ゼオライトエコナ左官仕上げ(ゼオライト配合珪藻土)、一部越前和紙壁紙貼り
・壁:ゼオライトエコナ左官仕上げ(ゼオライト配合珪藻土)、一部越前和紙壁紙貼り
・床:カバ桜無垢フロア貼り(グロスクリアオイル仕上げ)
・造作家具:玄関収納、テレビボード、キッチン背面収納(食器棚)、本棚、洗面化粧台
・建具:シナ合板フラッシュ製作建具、一部ホワイトオーク框戸
・キッチン:造作キッチン
・浴室:ユニットバス
(3)主な構造・性能・設備
・長期優良住宅認定取得済み
・主な構造材、羽柄材:越後杉ブランド(県産スギ製品)(新潟県補助金適合)
・構造設計:許容応力度計算により安全確認(積雪1.3m考慮)
・UA値(外皮平均熱貫流率) : 0.41W/m2K
・Q値(熱損失係数):1.60W/m2K
・ηA値(冷房期の外皮平均日射熱取得率) : 1.4
・暖房エネルギー消費量 : 暖房負荷 6,065kWh/年(1m2当り:54.7kWh/年)
・冷房エネルギー消費量 : 冷房負荷 1,185kWh/年(1m2当り:10.7kWh/年)
・暖房設備:床下エアコン暖房システム(ヒートポンプエアコン)
・冷房設備:ヒートポンプエアコン
・給湯設備:エコキュート
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblogのメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2018.04.03 ホームページを完全リニューアル
(2)2017.05.24 イベントページに「北上の家」完成見学会の案内を追加
(3)2017.04.03 イベントページに「女池の家」完成見学会の案内を追加

ホームページを完全リニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
「中島の家」オープンハウス(完成見学会)のお知らせ

■開催日時 : 4月21日(土)、22日(日) 10:00~16:00
■開催場所 : 新潟県阿賀野市(詳細は別途ご案内)
※見学は勝手ながら事前申込制とさせていただきます。
ご希望の方は、当社web問い合わせフォームから「中島の家見学希望」と明記の上、お名前、返信連絡先、来場希望日時をお書き添えの上お申し込みください。折り返し開催場所をご案内いたします。
当社より直接、開催連絡をさせていただいたお客さまは、個別の案内を優先してください。
上記の申込要領のとおり、誠に勝手ながら事前にご来場時間をお知らせください。興味を持ってご来場される皆さま全てにゆっくりご覧いただきたいとの思いからです。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
建物の見どころ
中島の家は長期優良住宅の認定を受けて建築しています。長期優良住宅とは耐震性、耐久性、省エネ性に優れ、また長く住み続けるために維持管理しやすいなど様々なハードルを満たすことで認定される、見た目ではない本質的な意味で優れた住宅です。

外観は横葺きのガルバリウム鋼板をまとったモダンな意匠を目指しました。
敷地南側に大きく開放した窓を持ち、それが深い軒に守られることで、冬の太陽光を取り込み、太陽高度(太陽の角度)が高い夏は軒で陽を切る。またその軒が水平に延びるように作ることで安定感ある落ち着いた意匠としました。
そして、新潟は車社会、そして乗り降りと駐車する車を積雪、除雪のストレスから開放してあげることが重要。
アルミカーポートは簡素で安価ですが、味気なく美しくない。そこで中島の家では建物西側に2台分の屋根付きカーポートを建築一体で製作しています。
外構は木製フェンスと植栽を入れ、もうあとひと月もすれば緑が豊かになり、目でも楽しめるようになるでしょう。
室内は最後の追い込み中で設備機器の取り付けなどが進んでいます。
内装や建具、家具の組み付けは終っていますが、全体が養生されたままですので雑然とした印象です(笑)

1階は水廻りを除いてリビングを中心とした一室空間。一角に小上がりの畳コーナーを設けています。畳コーナーの背もたれ部分はダイニング側から使う本棚となっており、畳コーナーは絶好の読書、ごろ寝スペースに(笑)


キッチンと食器棚の背面収納は当社定番の造作家具として作っています。
どちらも箱は大工が作り、扉や引出しは建具職人が作り組み付けていきます。
どちらもオーダーもので、お客様の必要なものを自由に選択して造っています。
現場で作る造作家具は部屋の幅や高さに合せて最大の容積、隙間無く作ることができます。素材感も建物全体として統一できるため、非常にすっきりとした印象に仕上がります。
空調設備は暖房として、テレビ台の中に仕込んだ床下エアコンが1台稼動します。

残念ながら春先4月は動いていないため、内覧会で暖房感や躯体の断熱性能を体感していただけないのが残念です。。
冷房は、2階ホールに冷房用でエアコンが一台あり、それが稼動します。
エアコンは建物の断熱や気密性がしっかりしていれば主暖房になります。特に量産されている市販の壁掛けエアコンはコスパが高い。初期投資と日々のランニングコストに幾らでも払ってよい人にはいくらでも優れた空調システムはあります。
しかし、我々が求めるものはそうでなく、全ての家に標準装備できて、そして快適な室内環境が作れるもの。
床下エアコンでさえ日進月歩で進化系が試みられています。まだまだ進化します。そんな中で空調設備としてベターな選択としてエアコンを使っています。
建物性能
中島の家の外皮性能(断熱性能)は、国が定める断熱基準(平成25年省エネルギー基準)よりきびしいHEAT20の指標でG1グレードをクリアするUA値0.41W/m2K。
下のHEAT20ラベルを載せていますがHEAT20でいくとG1グレードをクリアします。
UA値とは、建物断熱性能を示す物差しでゼロに近づくほど建物からの熱ロスが少ないことを表しています。
UA値と別の断熱性能指標にQ値(熱損失係数)があります。Q値でいくと中島の家はQ値1.60W/m2K。平成28年省エネ基準で北海道基準がQ値1.6W/m2Kですので、北海道レベルの断熱性能です。新潟で建築されている標準的な新築住宅と比べても十分ハイクラスだと思います。
HEAT20(ヒート20)とは、日本の住宅が目指すべき断熱性能水準として、学識者中心にまとめられたものです。
HEAT20が基準として優れているのは、国の基準がUA値という断熱性能指標でありながら、住まい手にとっては間接的な指標でしかないとこ。つまりUA値と室内環境が体感的に直接結びつくものではないこと。対してHEAT20は、NEB(健康維持がもたらす間接的便益)を重視し、室内の最低温度を規定したことが賞賛に値します。簡単に言えばNEB=住む人の健康寿命増進につなげるにはこれくらいの家にしておきましょう。という物差しで基準ができています。
具体的にはG1グレードで室温10℃以上をキープ、G2グレードで室温13℃以上をキープすることを目指した建物スペックを示しています。

仕上げ・設備・住宅性能
(1)主な外部仕様
・外壁:ガルバリウム鋼板(SGL)横葺き、一部羽目板張り
・屋根:ガルバリウム鋼板(SGL)竪平葺き
・建具:樹脂サッシ+真空トリプルLow-Eガラス(YKK AP APW330真空トリプル)
木製断熱玄関ドア(コシヤマ スペリオル一部カスタマイズ)
・デッキ:エステックウッド(杉)製作
・フェンス:エステックウッド(杉)製作
(2)主な内部仕様
・天井:ゼオライトエコナ左官仕上げ(ゼオライト配合珪藻土)、一部越前和紙壁紙貼り
・壁:ゼオライトエコナ左官仕上げ(ゼオライト配合珪藻土)、一部越前和紙壁紙貼り
・床:カバ桜無垢フロア貼り(グロスクリアオイル仕上げ)
・造作家具:玄関収納、テレビボード、キッチン背面収納(食器棚)、本棚、洗面化粧台
・建具:シナ合板フラッシュ製作建具、一部ホワイトオーク框戸
・キッチン:造作キッチン
・浴室:ユニットバス
(3)主な構造・性能・設備
・長期優良住宅認定取得済み
・主な構造材、羽柄材:越後杉ブランド(県産スギ製品)(新潟県補助金適合)
・構造設計:許容応力度計算により安全確認(積雪1.3m考慮)
・UA値(外皮平均熱貫流率) : 0.41W/m2K
・Q値(熱損失係数):1.60W/m2K
・ηA値(冷房期の外皮平均日射熱取得率) : 1.4
・暖房エネルギー消費量 : 暖房負荷 6,065kWh/年(1m2当り:54.7kWh/年)
・冷房エネルギー消費量 : 冷房負荷 1,185kWh/年(1m2当り:10.7kWh/年)
・暖房設備:床下エアコン暖房システム(ヒートポンプエアコン)
・冷房設備:ヒートポンプエアコン
・給湯設備:エコキュート
インフォメーション
■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。
新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店
お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblogのメールフォームからもどうぞ。
■□ Facebookはじめました □■
・山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
・山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。
■□ 直近web更新 □■
(1)2018.04.03 ホームページを完全リニューアル
(2)2017.05.24 イベントページに「北上の家」完成見学会の案内を追加
(3)2017.04.03 イベントページに「女池の家」完成見学会の案内を追加

ホームページを完全リニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
- 関連記事
-
-
竣工写真をweb施工事例ページに掲載|中島の家 2018/05/14
-
無垢フロアを施主工事で仕上げる|サンダー掛けとオイル仕上げマニュアル 2018/04/17
-
オープンハウス(完成見学会)開催のお知らせ|中島の家 2018/04/06
-
長期優良住宅 技術的審査書類を提出|地域型住宅グリーン化事業 長寿命型(長期優良住宅) 2017/09/15
-