fc2ブログ

YaMa_Home blog -新潟木の家 自然素材の注文住宅-

自然素材とテクノロジーを匠が活かす。心地よいデザインと高い断熱・構造性能を目指して・・・山口工務店

無垢フロアを施主工事で仕上げる|サンダー掛けとオイル仕上げマニュアル

中島の家の仕上げ工事ラストは無垢フロアのオイル仕上げ。
今回は施主工事として施主さんが仕上げていきます。

DSC04738施主塗装_グロスクリアオイル仕上げ_無垢フロア_バーチカバ桜


無垢フロアの仕上げ工程は以下。

・サンダー掛け:無垢フロアの毛羽立ちを取り、下地を整える
・オイル仕上げ:塗膜を作らない含浸タイプの自然塗料オイルを塗る

今回の記事では、施主工事としてやる無垢フロアのオイル仕上げの様子とともに、その手順や施工上のポイント、勘所を手順を追って施工マニュアル的に解説していこうと思います。


無垢フロアのサンダー掛け


無垢フロアは何も塗装されていない無塗装タイプを使用しています。
今回仕上げる無垢フロアの樹種はカバ桜(バーチ)の無塗装品。

内装工事が全て終わり、床の養生を剥いだそのままの無垢フロアは表面が湿気で毛羽立ちがあり手でなでるとよくわかります。
また、壁際などは養生テープの跡があったりするので、サンダー(やすり)をかけ表面を削って下地を整えていきます。

DSC04669無垢フロアサンダー掛け_バーチカバ桜


少しの面積でしたら紙やすりを使って手作業でやっても同じことですが、流石に床全体を削るとなると機械の出番ということで、サンダーと呼ばれる専用の機械を使います。

DSC04673無垢フロアサンダー掛け_バーチカバ桜


作業自体は特別技術はいりませんので、作業前に道具の使い方、コツ、ペーパー(紙やすり)の交換の仕方などを説明させていただいて、あとは根気と体力勝負です(笑)

DSC04680無垢フロアサンダー掛け_バーチカバ桜



無垢フロアのオイル仕上げ


サンダー掛けが終るといよいよオイル仕上げです。
今回使うオイルはプラネットカラーのグロスクリアオイル。
グロスクリアオイルは内装全般に使える自然塗料オイルで、主には家具などのオイル仕上げに使いますが床にも使えます。

DSC04686グロスクリアオイル_無垢フロア_バーチカバ桜


グロスクリアオイルは塗膜がしっかりしているので、汚れ止めや撥水効果も十分あります。塗膜を作るといってもウレタン塗装のように木の風合いがなくなるようなガチガチになることはなく、仕上がりは無垢の風合い、手触り(足ざわり?)がそのまま保たれます。

DSC04689グロスクリアオイル_コテ刷毛_コテバケ


オイルをバケットに適量を移し、コテバケを使って床に均等に塗布していきます。

DSC04694施主塗装_グロスクリアオイル仕上げ_無垢フロア_バーチカバ桜


使うオイルによって異なりますが、グロスクリアオイルの場合は、塗布後に拭き取りが必要ですので、作業は

・オイルを塗る
・拭き取る

の順で進めます。

道具としては塗装するのにコテバケを使います。コテバケは非常に万能で、オイルが付きすぎることなく、そして均一に塗ることができます。
ハケやモップなどはオイルが付き過ぎ、塗装ムラの原因になりますので是非コテバケを使いましょう。

DSC04729施主塗装_グロスクリアオイル仕上げ_無垢フロア_バーチカバ桜


オイル仕上げの時は施主さんとお友達も参加してくれたため作業の進みが早くどんどん進んでいきます。

グロスクリアオイル仕上げのポイントは、

・拭き取りをしっかりする

につきます。拭き取りさえしっかりすれば非常によい仕上がりになります。
拭き取りに使うタオルやウエスなどは惜しげもなく使いましょう。拭き取って汚れたままのものを使っても、なでているだけで拭き取れませんので、汚れたらキレイな面に変えて常にしっかり拭き取れるように意識して作業します。

DSC04734施主塗装_グロスクリアオイル仕上げ_無垢フロア_バーチカバ桜


拭き取りの際は、上からより床に近い側面から床を眺めて光の反射具合をチェック。拭き取りが甘かったり、うっかり拭き取り忘れたりしている場所はキラキラとしたテカリでわかりますので、しっかり拭き取ります。


こうして作業を続け、オイル仕上げも完了です。

DSC04744施主塗装_グロスクリアオイル仕上げ_無垢フロア_バーチカバ桜


オイル仕上げ前後の風合いを比べていただければ一目瞭然。作業された施主さんも目に見えてよくなっていくのでやりがいがあります。

オイル仕上げをすると、見た目にも木が濡れ色となり彩度が増し、色味が一段階増します。同時に本来の木肌が現れ活き活きした表情が現れます。
何度してもこのオイル仕上げ前後の様変わりと、仕上げた後の上質さはやめられません。

施主さんも慣れない作業で大変だったと思いますがお疲れさまでした!

自分達で床を仕上げればより愛着が沸きますし、これから住み続けていく時、汚れや傷が付いた際も、一度作業を経験していますので不安なく自分達でもメンテナンスが出来るよさもあります。


インフォメーション


■□ 問合せ先 □■
自然素材を使ったシンプルで快適、心地いい家づくりを目指しています。
詳しくは下記のリンクからwebをご覧ください。

新潟木の家 自然素材とテクノロジーを匠が活かす|山口工務店

お問い合わせは弊社ウェブサイト、またはblogのメールフォームからもどうぞ。

■□ Facebookはじめました □■
山口雅和 Facebook個人アカウント(Facebookアカウントが必要です)
山口工務店 Facebookページ(どなたでもご覧いただけます)
FBページでは、BlogやTwitterで書いた事に対する追記や番外情報なども書いてます。

■□ 直近web更新 □■
(1)2018.04.06 イベントページに「中島の家」完成見学会の案内を追加
(2)2018.04.03 ホームページを完全リニューアル
(3)2017.05.24 イベントページに「北上の家」完成見学会の案内を追加
会社バナー
ホームページを完全リニューアルしました。
当社の住宅に対するスタンス、設計コンセプトなどかみ砕いた説明をしています。
関連記事

0 Comments

Leave a comment